重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このまま少子化が続くと起こり得る事を書いてください。自分の地元では商店街のお店がシャッターが閉じたままで寂れてしまっています。

A 回答 (7件)

>「日本もアメリカに買収…って事もあり得るかも知れません。



アメリカは買収などないと思う。
というかアメリカは沖縄・小笠原を返したよね。
ソ連・韓国は戦後のどさくさに紛れて日本の領土に不法侵入。
ソ連は北方領土、韓国は竹島を強奪。
日本は返還交渉でソ連の後身たるロシアに北方領土の内のわずか4島
しか交渉範囲にしない。千島全島・南樺太も立派な日本領。
これを含めず弱腰ですね。樺太は北のひめゆりと言われた9人の乙女が有名。悲劇です。忘れてはいけません。碑が建っていますね。

買収という話ですが、ロシアから北方領土を買ってはどうかというコーナーを作る人がいるが、自国の領土をなぜ買う必要があるのか、
元々、日本領なのだから、不法占拠は違法。
速やかにロシア・韓国は退去してほしい。

アメリカに見習うべきである。

商店街の少子化は寂しい。ただ、商店街によってはイベントを開いて通行人に様々な品物や食べ物を配り、大道芸人を集めて大道芸を披露させ、
それで活性化を図る所も見られる。
あのような試みは不敬には誠にありがたいことである。
ぜひ、毎年、続けてほしい。
少子化というより、商品が売れず、お客が来ない店が増え、シャッターが閉まった店が多く、シャッター商店街何て異名もできてしまった。嘆かわし事である。
    • good
    • 1

【郊外エリア】


生活に必要な病院やスーパー、ガソリンスタンド、学校、娯楽施設などが少なくなり、またその品質や価格が悪化する

税金高くなるおよびインフレ

移民少し増える可能性

不動産価格暴落(負の遺産になるかも)


【都市エリア】
税金高くなるおよびインフレ

移民超増える可能性

治安の悪化
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外国人労働者が増えてるのもそのせいですね。

お礼日時:2025/01/11 21:14

まさに似ていますね。

出身小学校は区立の筈が今は個人の持ち物。
外国人系の子供が一杯通っている。
寂しい時代です。。
子供のいない夫婦も増えた。
こういう人も増えたでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トランプ次期大統領がグリーンランドを買収したがってるようですし、このまま少子化が続くようなら何れ日本もアメリカに買収…って事もあり得るかも知れません。

お礼日時:2025/01/11 22:43

通勤ラッシュがなくなりストレスが減る

    • good
    • 0

消費税法22条が地方のお金を東京に集めるために少子化が起きています

「このまま少子化が続くと起こり得る事を書い」の回答画像3
    • good
    • 1

近未来で言えばNo1さんの答えでしょうが!?


長い目で見れば、日本の国土面積に適した、成熟した国家になるでしょう。

日本の人口は明治の初めまでは、3500万人ほどしかいませんでした。
昭和の始めでも5500万人ほどです。

日本の適正人口は精々6000万人から7000万人ぐらいでしょう。
日本と同じような国で異常なほど人口が多い国はインドネシアぐらいです。
インドネシアの国土面積は日本の5倍もありますが、人口は約2.79億人でジャワ人、スンダ人、マドゥーラ人等マレー系、パプア人等メラネシア系、中華系、アラブ系、インド系等の多民族国家です。

日本と同じ程度の国土面積を持つドイツは8500万人ほどの人口ですが、国土面積の70%近くが平地です。
反対に日本は国土面積の70%以上が山地です。
(そのおかげで、美味しいお水が格安で飲めています。)

例えGDPが世界10位以下に下がったとしても、日本人で飢え死にする様な人は居ないでしょう。
お金だけのギャンブラーが全てでは無いという考えです。
ちょっと前までは「少子化、少子化」と騒いでいましたが、今は「多死社会」と騒がれています。
悪い意味ではなく、適正に淘汰されて行くと思います。
    • good
    • 0

総じて国力・活力の低下、日本という国の地盤沈下・凋落(先進国からの脱落)です。



もうちょっと細かく言うと、経済の低迷、技術革新の遅れ、社会保障負担の増大、地方の衰退、社会の老齢化です。
地元商店街がシャッター街になるのは、その症例の現われです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近、大手予備校を運営してるニチガクが生徒数減少等を理由に閉鎖、破産申請した事がニュースになりました。今後こう言った状況が増える事が予想されます。皆様ありがとう御座いました。

お礼日時:2025/01/13 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています