重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

これからはホワイト企業だらけになると思うんですが、、、なぜ少子化なんでしょうか?

子育てきは養育費がかかると言われていますが、ブラック企業が消えるし、子供には高卒で働いて貰えばいいんじゃないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さんありがとうございました。
    固定観念していましたが、聞いてすっきりしました。

      補足日時:2025/01/10 18:54

A 回答 (7件)

身長高くなると同時に出生率も下がっている身長低くなるほど出生率上がる 身長高くなるほど出生率下がる 



https://tinyurl.com/2xr8lmz4 

世界最大の人口の国インドは身長166
    • good
    • 0

なぜ少子化なんでしょうか?


 ↑
結婚する人が減ったからです。


1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2020年 1,91人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。

つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。
その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。

最大の理由は、女性の高学歴化により社会進出が増えた
ことです。
女性の経済力が向上し、結婚する必要性が
減少しました。

21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。

女性は、自分より格下の男とは
結婚したがりません。
男も、格上の女性は敬遠します。
高学歴女性は、子育てなどよりも
人生を謳歌することを優先します。

かくて、女性の高学歴化、高収入化は
婚姻を減少させるのです。

その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。



女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている
     進学率  (出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8




子育てきは養育費がかかると言われていますが、
ブラック企業が消えるし、
子供には高卒で働いて貰えばいいんじゃないでしょうか?
 ↑
ホワイトが増えたら、女性の就業率が
更に上がると思いますが。
    • good
    • 0

少子化は加速する一方ですが、これからはどんどん「ブラック企業」の方が


増え続けると思います。企業と少子化は何の因果関係もありません。
切り離して考えましょう。
高卒で就職すると初任給が安い仕事しかないです。専門や大卒じゃないと
採用しない企業もあります。資格は就職時に大きな武器になります。
納得いく賃金がもらえないと子供にかけるお金がないので少子化は進みます。非正規雇用も増え続け派遣は簡単に切られます。現在すでにブラック企業の方が圧倒的に多いです。
    • good
    • 0

これからそうなるとしても、それは、これからだからでしょ?



今そうじゃないのを、今あてにしてどないすんねん。
    • good
    • 0

結婚することが損をするということに気づいた人が多くなったからです。



昔のように親や親戚が結婚や子作りを急かすこともなくなりました
    • good
    • 0

自らがホワイトを名乗る企業こそがブラックだ、が現状です。


子育てに養育費がかかるのは、事実なことです。

ブラックかホワイトかの基準は単に法律であって、
少子化の要因とは無関係です。

ご質問を整理してみてください。
    • good
    • 0

まず、子供に高卒で働かせるという考え方を押し付ける前提をやめましょう。



そもそも結婚したいという人が減ってきています。結婚のメリットは子供を産めるくらいしかないです。

子供要らないなら結婚のメリットはないし、付き合うだけなら結婚しなくても同棲することもできます。

結婚のデメリットは男性なら離婚するときに親権とられ、養育費も払わないといけない、場合によってはうん千万円の住宅ローンなども残る。
女性の場合、離婚するなら子供という負担が残り、離婚しなくても家計状況によっては働きながら養育する負担がでてきます。

デメリットの方が大きいんです。それに最近では推し活だったり一人で楽しむ娯楽が増えてきてるので一人がいい人や一人が楽な人、一人の方が経済的に楽な人もいます。

こういった状況にコロナ禍の外出自粛やSNSなどの発達で自分より上がいると病む人、さらに物価高による追い討ちが重なってこうなってると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A