重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は約5年間、摂食障害で精神科に通院や入退院をしています。
主治医、病院の人、福祉支援の人など自分を病気がある人として捉えて関わってる人と接する時に、どうしても、調子が良くなさそうな演技をしてしまったり、大丈夫じゃなさそうに大丈夫って言ったりしてしまいます。
最近頑張れてて何とかやれてるって時でも、病院に行くとどうしても自分を偽って装ってしまいます。病院の人達はプロなので、そういう風に自分を見せようとしているってことも分かってると思います。
本当はそんなこと辞めたいし普通にしたいのに、普通の自分を出せません、、どうしたら調子良くなさそうに見せようとしてしまうのを辞められますか?
バレてるのわかってるから本当に辞めたいです、でもそうなっちゃいます、、

A 回答 (4件)

「今大丈夫なだけで、後から大丈夫じゃなくなったらどうしよう」って考えしまって、そのときのために予防線を張ってるのでは?



病院の人に「あん時大丈夫って言ったじゃん!じゃあ始めから言えよ」って言われたくないとか。

この質問を印刷して、次の診察のときに見せたらどうでしょう。
    • good
    • 0

改善するとしたらカウンセリングぐらいです。


ですが、人格に根付いた問題なので解決は容易ではありません。
愛着障害、を検索して自分なりに研究してみたら。
    • good
    • 0

簡単なことです。

自分でやれば出来るのに、その実行の結果に自信が無いので一抹の不安が先行する形で襲ってくるのです。誰かの助けが必要な人間でいたい気持ちが常にあるからです。

簡単な事が出来た事実の喜びを重ねていくと良いでしょう。本当は病院とか施設に行かなければ良いのです。その方が早期に治ります。病院とか施設は、患者とか不都合を抱えている人を対象にしていますので、そこのお世話になると、患者とか自立できない人、と言う認識の元で接してきます。

あなたのような人はそう言う施設と縁を切るべきです。切らなければ治りません。切れば本来の自分を取り戻せます。患者のままでは本来の自分はどこかに行ってしまった気になるでしょうね。


以下は、他の人にしたアドバイスですが、あなたも分かっておくと良いと思いますので記しておきます。
 ↓
自分で自分の(気持ちについて)考えるとどうしても人間内向きな考えに陥ります。そして、そこから導き出す結論は、主観的です。主観とは1人よがりの間違った考えのことをいいます。そんな風に考えるのはあなたの自由ですよ。しかし、みんなはそんな風には考えないですよ。と、いうのが主観の考えです。主観的な考えは客観的な考えと対極にあります。

そう言う主観的な考えを行い、その考えに基づいて心の眼で自分を見つめると間違った結論を導きやすいのです。心の眼で自分自身を見つめ、間違った自己像に浸るときは、身体が受け身になっているときです。身体が動いているときは、その動きに準じて物を考えたり見たりします。そうなると妄想が発生します。妄想が発生するときは身体が受け身な状態にあるときです。そう言う理由で、妄想対策の一部を書きました。

●実行項目です。
心の不安・緊張などの悩みを解消させるためには、以下のことを実行してください。

1,人間は誰でも、自分が考えたことを実行し、考えないことは実行しない、
 と言う本質があります。
2,この考えるということは、自覚的に考える、と言うことと無意識に考え
 る、という2つが有りますが、この2つとも自分の頭脳が考えていることに
 違いありませんので、2つとも含みます。
3,そしてもうひとつ。実行するという意味は、その結果が自分にとってどん
 なに困ること、損すること、悲しくなること、ダメージを被ることでも、
 考えさえすれば実行するのである。と、いう意味です。
4,だからあなたが「自分」の「不安」「恐怖」という悩みを「解消したい」
 と思うならば「自分」が「不安」「恐怖」に思っている「対象」と、「怖
 がっている自分」や「おびえている自分」「症状を感じている自分」につ
 いて「考えることの中止」を実行してください。
5,不安や恐怖に思っている場面とか関係、相手について、考えない、となん
 べんも口に出して、自分に言い聞かせて、考えることの中止を実行してく
 ださい。
6,この考えることの中止は、何度か失敗してもかまわないから、「中止」を「実行」し続けましょう。そうすれば間違いなく解消します。
    • good
    • 1

甘えもあるのではないでしょうか。


この人になら、何でも言える。

でも、今言いたいことは特にない。

とりあえず調子悪いふりしたら、何か気にしてくれるかな?
心配してくれた!自分を見てくれてる。嬉しい。安心感。
など。
私もあなたの言うように、医師などはそんなあなたを分かってて接していると思います。
そのままでいいと思いますが、もし気にしてるなら。
やめれるかは分かりませんが、本当に思ってること(本当は調子は大丈夫、問題ないこと)をメモしてそれを自分の口で読んで伝えるか渡すのはどうでしょう?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A