重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そういう人って一体何なのでしょうか?
脳に障害があるのですか?

A 回答 (8件)

前の回答にもあるけど、そういう人って普通にいますよ。


というか、個々の人というよりも、韓国とか中国のように国家ぐるみで、他国の価値観を否定していたりします。
まあ、人間どうしレベルなら「そういう考え方、価値観もあるかもね」ってことで話がつくこともあります。
でも、韓国や中国は、嘘の歴史、でっち上げの歴史教育に基づく国ぐるみの価値観だったりするから、その価値観は、多くの海外諸国からは認められることはありませんが。
    • good
    • 0

価値観って自分の受けた教育や経験や知識や考え方に基づくもんでしょ。


そりゃ認められんような価値観だってあるでしょうに。
逆にそれを認めさせよう、押し付けようとする方が脳に障害があるかなと。
脳に障害がなければ共存できる方法、ぶつからない方法は考えますが…
    • good
    • 0

日本は同調礼賛で論理苦手文化です。



「認める、理解する」を「賛成、同調」と勘違いしているのです。
それは根深く無意識なので、本人もよく解ってないです。

違う価値観を認めることは、相手の価値観に賛成して、自分の価値観は間違っていると認めることになるような気持ちになるのです。
だから認めない。

「私はあなたの意見に反対だ。しかし、あなたの意見を理解するし、尊重する」というのが民主主義の基本の一つですが、日本では理解している人は必ずしも多くない。

はいロンパ!なんて言ってる人はその典型です。
    • good
    • 2

「自分とは違う価値観を認めようとしない。

」という考え方も1つの価値観です。

それを認めないのは、前提条件に反します。

ということは、最初の質問がおかしい。

ということは、???、、あ~、、訳わからん、、頭がループします。汗。
    • good
    • 0

そういう価値観・特徴をもつ というだけかと。



なので、あなたもまた「自分とは違う価値観を認めようとしない(理解できない、受け入れられない)」人という訳ですから、ご自身に問えば答えが出ると思いますよ。
    • good
    • 2

●自分とは違う価値観を認めようとしない。



 ↑、他者の価値観を認めると、自分を見失うような気持ちになるからです。主体性を放棄するような気持ちになるからです。
    • good
    • 1

想像力が貧困なんです。

    • good
    • 1

そういう人は普通にたくさんいます。


今話題の選択的夫婦別姓制度に反対する人なんて典型です。
同姓がいいならそうできるのに
自分の価値観を押し付けることに何のためらいもない人たちです。
現実にはそう人が力を持っているのが今回のことでよく分かりますね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A