重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社の人間関係がストレスで不調になり心療内科に行ったのですが、そこで原因を書いてほしいと先生に頼んだのですが、客観的事実かわからないから診断書には書けないと言われました。(録音した訳でもないので)
「疲労の状態にある」とは書けるとの事。

心療内科の診断って、状態は書けるけど、たとえば「特定の人間関係のストレスが原因により体調が悪くなっている」とは書けないんでしょうか。明らかにそれだけが原因と本人が自覚していても。
医師によりますか?

質問者からの補足コメント

  • 具体的な症状、例えば「頭痛」等も書けないのでしょうか。

    「心身の疲労の状態にある」この程度しか書かれてなかったので。

      補足日時:2025/07/17 22:08

A 回答 (12件中1~10件)

一方的な人の話を聞いて、書けないと思います

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/17 22:09

あなたの言い分を聞いて、原因がハッキリ特定出来なかったんでしょう。



今度、違う病院へ行って、「こうなった原因は〇〇に〇〇されたからです。」とハッキリ言えば良いです。

診断書には、原因と病名・全治〇〇か月と書かせましょう。

見本を紙に書いていって、医師に「このように書いて下さい。」と見せると良いです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/17 22:09

問診して推測できる事はあるが、だからと言って患者の訴えを鵜呑みにして診断書を書く事はないはず。


もしそれが可能なら、例えば転んで骨折したのに、殴られたという嘘の患者の訴えに基づいた診断書を発行し、無実な人を犯人に仕立てる事が可能になり得る。

もしそれがバレた時、無実である被害者から損害賠償を請求される可能性もあるからそんな馬鹿な医師はいないと思う。

質問では人間関係がストレスと言うが、上記の骨折をパワハラとかイジメと置き換えれば同じ事が言えると思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすいです。
ありがとうございます。
本人以外証明できないですからねぇ。

実際は、より陰湿でわかり辛く、証拠にならない。
これやられたら基本会社としても対処できないですから
皆んな手を焼いてる状態です。

お礼日時:2025/07/15 19:43

例えば、風邪をひいたとしましょう(風邪という病名なんかありませんと言うのは無しです。

あくまで仮定なので)。

医者は『風邪』と診断することは可能です。
しかし、その原因を特定することはできますか?

個人の主観として、『昨日の夜、クーラーをつけっぱなしにして寝ちゃったからかな』とか『昨日、ディズニーランドに行って人混みに遭ったからかな』とか『職場のAさんが私の近くでくしゃみしたな。それが原因かも』とか思うことは可能です。
しかし、医者にはそれが出来ないんです。
プロの医者は『恐らくこうだろう』という客観的な想像(もしくは、トーシローの意見)を診断書という公的文書には書けない訳です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/15 18:06

●いえ、人間関係が原因ですよ。

それが元で何人も辞めてますから。

 ↑、人間関係で何人も止めるには、原因があるはずです。人間関係が上手くいかずに辞めたり不調感を感じるのは結果なのです。人間関係が上手くいかない、という結果なのです。

人間関係が上手くいかない「原因」が必ずあります。この原因を無視していたのでは解決は永遠に不可能です。対処療法しか出来ません。医者の診断書も対処療法なのです。

あなたがお書きになっているとおり、何人もの人が人間関係で不調を感じ辞めた。と、言うことは辞めていない人が居るということが事実として明らかです。原因を明らかにする方法を詳しくお知らせすることは出来ませんが、ものの見方考え方、それらをどの様に認識して関係を築けるかどうかの問題です。

辞めずに楽しくしている人と辞めた人を比較して何処にどの様な違いがあるのか検討してみるのも今後のためになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辞めずに楽しくしている人はいませんね。
その原因になって周りを害してる張本人も含めて。
その本人自体も何かしらの精神疾患があり他責、攻撃を辞められないんでしょう。
その人が攻撃を止めればその日から解決するんですがね。

皆辛そうにしてますよ。
大なり小なり。

言いたい事は分かりますが、全員が全員、仏陀の様になれる訳ではありません。
完璧と思える人格の持ち主でも環境が悪ければうつ病になります。

そして、認知をあらためて「何も感じなくなる事」が正解とも思いません。
現代社会では安心安全で身体の危険が少ない分「何も感じない人」生き残る事が多いですが。
先んじて危険を察知する能力も社会を健全に回していく上で非常に重要です。

ただそれが、現代社会だと自己責任のもと切り捨ての対象になる事が多いのです。
「何も感じなく」なったとしても歪さは常に残り続けます。

勉強になりました。
意見の共有ありがとうございます。

お礼日時:2025/07/15 18:06

患者の主観を病気の原因だと決めつけるのは精神医療ではありません。

現代精神医療の立場は精神疾患の原因は「脳の器質異常」であり、発病の切っ掛けとなったストレスやトラウマは、あくまでも「起因」としてとらえます。

医療よりも心の問題、他者が原因だと強く思うのであれば、相談すべきは心療「内科」ではなく、カウンセラーの方になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>患者の主観を病気の原因だと決めつけるのは精神医療ではありません。現代精神医療の立場は精神疾患の原因は「脳の器質異常」であり、発病の切っ掛けとなったストレスやトラウマは、あくまでも「起因」としてとらえます。

ありがとうございます。
ここの部分知らなかったです。
なぜそのような捉え方になったのでしょうか。
なにか初心者でも分かりやすい本などはありますか?
ちょっと趣旨が変わってしまいますが。

お礼日時:2025/07/15 17:04

そんなものが医者に分る筈ありません


医者は超能力者ではありません
質問者さんの個人的な決め付けと思い込みだと強く感じます
人間関係でストレスが生じるなんて当たり前
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスバはYouTube等でやっていただけますか?

ここは皆さんと情報を共有して解決策を見出す場なので。

お礼日時:2025/07/15 16:21

書ける訳ないじゃん。


検察か、警察か、はては弁護士にでも頼んだら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。

お礼日時:2025/07/15 15:14

書けません。


だって医者は会社の人間関係のみが原因なの?
とわからないからです。

うつ病、躁うつ病(私は診断されています)、統合失調症・・・
こういうのは自覚症状、本人の主張で病気として認識されます。

悪く言うと、今はネットで症状などいくらでも出てくるので
毎日夢に出てくる。悪夢だ
ストレスで眠れない、食欲もない
上司、社長、部下がパワハラしてくる。
寝汗がひどく、動悸もある。

で診断されるからです。

会社の人間関係で精神疾患になった場合は、非常に証明が難しいのです。
ほかに借金がある、夫婦、家族仲が悪い・・・
こういう都合の悪いことを隠しているかもしれないからです。

会社のせいにしたいなら、勤務中はICレコーダーでずっと録音すること。
トイレ中でも録音することです。

「また、トイレに逃げ込んでいるのか!」とか罵声を浴びさせれるかもしれないからです。
トイレに盗聴器を仕込むと問題ですが、自分自身を録音している分には問題ありません。

自分で労災申請して、これらの証拠を出します。
それでも労災認定はされにくいですが、されたら会社に相当なダメージを与えられます。

私はそのような会社を経験し、同じく病気になりました。
訴訟しました。勝ちました。
ここまでできるかどうか?です。
このような場合、在職はほぼ不可能です。よほど大手で全国に支店があるような会社なら
人事異動で助かる可能性もありますが、ほとんどの場合解決しません。
むしろ会社からするとあなたがいなくなったほうが望ましいのです。
会社はパワハラする上司を守ります。
マスコミなどで漏洩したら、別ですけどね。

個人的には、そんなクソな会社はあきらめて転職する。
転職する能力、スペックがないなら起業することです。
傷病手当をもらいながら、労災申請し、労災認定されたら、弁護士を使い訴訟を起こします。
ようするにここまでできるか?
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

状況やプロセスを共有していただき大変参考になりました。

お礼日時:2025/07/15 15:10

ストレスによる不調ですが、人間関係が原因ではなく、それは結果なのです。

結果を原因と考えると対処療法しか出来ないのです。

考えるべきポイントは、何故人間関係が上手くいかなくなってストレスを発生させ、仕事に支障を来すようになったのか。です。ここのところを明らかにしなければ、改善は無理です。

このように原因を特定して、段階を踏んで現在の不調の原因をキチンと診なければ改善は無理です。そういう観点で見ると、その心療内科の先生は優秀な先生だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、人間関係が原因ですよ。
それが元で何人も辞めてますから。

トラブルの原因になってる人が休みの日は皆んなイキイキと仕事してますからね。

医師にはその対処療法たる薬の処方、更には休職を勧められましたからね。
とても有能とは思えませんでしたよ。

お礼日時:2025/07/15 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A