重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

舅姑は亡くなりました。生きている時、銀行のATMがわからず、窓口で手数料を払って利用していました。私の父親は84歳で生きていますが、スマホは持たずネットバンクがわからないため窓口を利用しています。マイナンバー制度も理解不能です。私は56歳なのでマイナンバー制度を利用して快適なデジタル化生活をしています。確定申告もスマホでできます。お年寄りのデジタル音痴はどうしたらいいですか?

A 回答 (3件)

今更どうしようもないです。


あなたが代わりにやって、管理しておいた方が後々良いのでは?
    • good
    • 0

昔ながらの方法でも生きていけるんです。

高齢者なら家族がお世話をしてあげて下さい。ご近所さん大半スマホなど持っていませんが医者にも銀行にも買い物にも支障なく行ってます。
通信が途絶えたら何一つ出来なくなるようなあやしい機械を使う方が危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本国のデジタル化の足を引っ張っています。台湾やシンガポールを先進国と言います。

お礼日時:2025/01/29 19:39

全部、やってあげた方が早いです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A