重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

純文学って難しいですか?
君たちはどういきるか?は、読みやすいですか?内容は明治時代でしょうか。

A 回答 (4件)

純文学というのは、大衆小説やライトノベルとは違う小説、といった意味です。


明治大正昭和初期のものが多いです。
昭和後期からは大衆文学に押されて出版数が減っていますがそれでもたくさんあります。
どういう違いかといえば、「読者を笑わせることを主眼にしていない」といっていいのでは?
じゃ、読んで楽しくない、面白くないのか、というと違います。
人間はゲラゲラ笑うだけが楽しい、面白いではないです。
深くて楽しく面白くて意味が深いこともたくさんあります。

百聞は一読に如かず。
古いものなら夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介など。
昭和では三島由紀夫、川端康成、吉行淳之介、倉橋由美子、円地文子、開高健、大江健三郎などたくさん。
変わり種は、野坂昭如。
直木賞を受賞作家ですが、「大衆文学、純文学などというジャンル分けは無意味だ」と主張しました。

直木賞、芥川賞、谷崎潤一郎賞など受賞作を片っぱしから読んでみてください。
    • good
    • 0

「君たちはどう生きるか」は今調べてみると1937年出版の様です。

昭和12年ですかね。
最近ジブリで映画化されてるけれど、ほぼ題名を拝借しているだけみたいで、本とはほとんど関係はないようです。

昔読みましたがとてもおもしろかったです。さっきした検索の中には児童書とのっていました。純文学とはちょっと違うかなぁとは思いますが、とてもいい本だと思います。読みやすいと思います。

純文学については範囲が広すぎて答えられません。
    • good
    • 1

著者によります。


太宰治や、少し前の芥川賞作品は難しいというかわざわざ難しい漢字を使ったり変な言い回しをしたりと読み難いですね。

その中でも夏目漱石の作品は読み易いと感じました。
    • good
    • 1

『君たちはどう生きるか?』はだいぶ読みやすい方だよ。



読みにくい純文学で言うと、森鴎外の舞姫とか、太宰治らへんだね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A