重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

若い女性は同じ若い世代の女性には敬称は「子」と言い
若い男性には敬称は男性の方が女性からすると背も体も大きいから「人」と呼ぶんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • たとえば「あの人」「この子」とか

      補足日時:2025/02/18 14:38

A 回答 (7件)

着眼点良いですね。

(長いので暇なら雑に読んでみてください)

面倒ならスルーで構いません。

「あの人」と言う使い方ですと、これは比較的近所の人間が
別の近所の人間指して「あの人」と呼称するのが定番です。

「あん人」「あんおひと」「あの人」「あんかた」「あそこの人」

誰かに、人の事。尋ねられた時の王道セリフ。

若い女性らが、同じような女性ら相手に「あの子」
5歳10歳15歳程度上の女性が、下の女性に対して「あの子」

これは、あると言えばある。

無しと言えば無し。

初見の相手に、そのやり取りは単なる失礼。

敬称でも何でも無い。

気心知れた間柄として、キャラ定着させて内輪だけの社内とか
半分プライベート空間での語らい。ちょっとした作業共にするとか
気楽な関係時に、その呼び名は敬称の成分交えたような扱いに出来る。

その限定条件化で、成立するのであって「公」で通用する事じゃない。
No1さんは、端的で正解の回答してらっしゃる。

No2やNo3さんは、一応現実の人間対応分かりつつ
少しヒント与える助言効果狙いでしょうね。

No4さんは、実践の経験として使い分けしてる話。

他人行儀な振りする。建前

知ってる男性だけど、自分との距離が有るような関係性の男性相手に
女性が、「あの人」と特定の男性呼称する場合のそれ。

第三者相手に、公私の区分は有ると知らせている。
それは、事実その女性が想ってる通りの線引であるから
その人にとっての言い回しは、関わり薄い男性=「あの人」

同じ会社に務めてれば、社外の人相手にそう言わない。
名字ですよね。

「ぼやき」「つぶやき」

主に、男性が尊敬込めて「あの人」は◯◯の◯◯で「凄い人」なのだ。
蔑称として、「あの人」は居ないモノとした説明する時も同じ言葉使う。

既に、亡くなった者の呼称も「あの人」と呼称することはある。

これは、敬称と蔑称とプライベートの気安さの3つが混じりながら
亜種の対人不慣れな人が、時々口にしてしまう言の葉の一つである。

それこそ「あの人」なる言葉

勿論 夫婦関係で、嫁・妻・相棒・婚約者・家族・家内・パートナー
言い回しは、何でも良いけど女性側で相棒の呼称に「あの人」と
そう述べることも定番ですね。

兄弟姉妹間で、他人そのものな扱いしたい念込めて
「あの人」と、口にするパターンもある。(他人行儀)

この場合の感情は、好意隠し・嫌悪/忌避の表明で
どっち成分になってるかは、受け取る側次第かな。(矛盾ケースも有り)

このセリフは、どっち寄りの発言だろうかと
正解察するのは、日々のその人がどんな生き方してて
「あのひと」と、言われてる者との関係性知ってれば
どっちの意味で、口にしてるか察する。

単に、通行人とか外で知らん人と近い所で
地面へ。ポケットからハンカチ落としたの見かけて
この落ちてるハンカチって、誰のだろうって時に
見かけた他人が「あの人」だよと、述べながら指差し合図も交える。

こう言う。ありふれた一幕でも使われる言葉の一つ。

敬称や蔑称でもない他人同士で、更に別の他人を指し示す時の呼び名
これとして、扱われるのも世の習いですね。

この子 どこの子 そこの子あの子だれの子

子そのものは、大昔ならちゃんと敬称になってるけども
現代人の日々使ってる「子」に、そこまでちゃんとした敬意はないです。

有るっちゃ有るけど、大半はそう言うものじゃない。

男子トイレ 女子トイレってなもんだし。

ほんのり遡れば、男の子指すものですからな。

これを、理解するのに丁度良いのは「帰国子女」ってのを
字の組み合わせで、見るだけだと男性も「帰国子女」になる。

なにそれ変なのってなるわけだ。

子は、息子の「子」であり娘は女の子の「女」である。

「帰国した息子・娘」略して言い換えてるが
ちゃんと↑みたいな理解で、丁寧に教えれる人は少ない。

日本語覚えたての諸外国の人が見ると、男性に見えるけど性別
女性なのかと、勘違いさせますよな。

日本人の中でも人生の何処かで、妙に思う時期も出てくる。
身近な親が、その意味知ってれば教えられるけど知らんままに
何十歳とかの日本人も居るものだ。

聖徳太子 小野妹子 妹子とか、女の子かなと初見で思う。

子使わんでも 主人 令室・令息・令嬢か「様」なり付けとけば
大体整うものでもある。

言葉は、使ってれば乱れるし改められる。

大事なのは、全体的な流れ。どのようになってるか
どれだけ把握できるか。

断片情報だけでは、十全付近に至れないので
理解は、半分か。それ以下か。真逆なことにもなる。

御 子 様 息するに御息女

息女なんてのは、令和の時代からすれば女性への蔑称でもある。
ビジネス用語としては、良い風にしてるが何れ変わる。

呼吸に美と説けるか。【息】

呼吸とは、子供産むハラミ袋と説くのか。【息】種齎す存在男

考えとすれば、男女どっちも「むすこ」

うます・うむ・うめる もの

頭に、なにくっつけるか。

ドラちゃんくっつければ、ドラ息子。

滅私奉公を、親にしちゃう程の孝行息子。

しょうもなさ加減だと放蕩息子。
(新約ならルカの福音書 15章11〜32節の放蕩息子のくだり)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2025/02/19 19:11

補足について



それは敬称ではないですね。
    • good
    • 0

子や人は敬称じゃないですよ。


何言ってんのかよく分からない。
    • good
    • 2

わたしは両方、子ということもあれば人ということもあります!気分次第です

    • good
    • 0

「人」は敬称じゃないよね…。

    • good
    • 4

女性の子というのは、「花子」や


「幸子」みたいな名前の事を言って
いるのでしょうか?
    • good
    • 0

違います。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A