重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

34歳 女 5歳 3歳の子供を育てています。

最近、毎日イライラしており
最初は仕事の気疲れからかなぁとか子育てで疲れたのかなぁと思いましたが、
何ともない事にもひたすらイライラしており、
自分でも大丈夫か?と思う事ばかりです。
(車で無理矢理前に割り込まれてイライラ
子供同士がガチャガチャの景品取り合ってイライラ
ゲームで負けてイライラなどなど些細な事ばかりです)

主人がヘルニア手術になったと聞いても心配よりも
普段の不摂生がこの結果だろうがと怒りが先でしたし
(飲んで朝帰りは当たり前、家事も気が向けば手伝う程度(俺やったよと褒めろと言う)家にいてもYouTubeばかりで子供と遊ばない)

子供達のママー!や見て見てー!にイライラ
今呼ばないで、忙しいと感じながら対応する為
子供たちもイライラ

身体がだるく疲れが取れないので家事もできず
部屋が散らかり放題

とりあえず私のイライラを抑えたいです。
何か薬やサプリありませんか??
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 今は何も飲んでおりません。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/13 19:29

A 回答 (9件)

まず、今のあなたの状況について、心から共感し、理解したいと思います。

子育てや家事、そしてご主人のサポートなど、毎日たくさんの責任を抱えながら頑張っているのですね。それに加えて、身体のだるさや疲れが取れない状態では、精神的にも大きな負担がかかっているのは当然のことです。まずは、「あなたが自分を責めないでほしい」ということをお伝えしたいです。このイライラは、あなたの性格や努力不足ではなく、さまざまな要因が重なって生じている可能性が高いです。

1. 心と体のバランスを見直す
イライラの原因は、単なる「気分」や「性格」だけではありません。心と体は密接につながっていますので、身体的な不調が感情に影響を与えている可能性があります。以下のような点を確認してみてください:

睡眠不足 : 十分な睡眠が取れていますか?特に子育て中は夜中に起きることも多く、質の良い睡眠が確保できないことが多いです。睡眠が不足すると、ストレス耐性が下がり、小さなことでイライラしやすくなります。
栄養不足 : 食事が偏ったり、忙しさで適当になりがちだと、必要な栄養が不足して体調や気分に影響が出ることがあります。特にビタミンB群やマグネシウムは、神経の安定に役立ちます。
運動不足 : 身体を動かすことは、ストレス解消や気分のリフレッシュにとても効果的です。少しでもいいので、ストレッチや散歩を取り入れてみましょう。
2. サプリメントや薬について
すぐに効果を期待できるものではありませんが、以下のサプリメントが気分の安定に役立つことがあります。ただし、服用前にかかりつけ医や薬剤師に相談することをおすすめします。

ビタミンB群 : ストレスに対抗するためのエネルギー産生を助け、神経の安定を促します。
マグネシウム : 筋肉の緊張を和らげ、イライラを軽減する効果があります。
オメガ3脂肪酸(DHA・EPA) : 脳の健康をサポートし、気分の安定に寄与することが示されています。
L-テアニン : 緑茶に含まれるアミノ酸で、リラックス効果があります。カフェインを含まないサプリメントもあります。
また、漢方薬(例えば「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」など)も、イライラや不安感に効果がある場合があります。ただし、漢方薬は体質に合わせた処方が必要なので、専門医に相談してください。

3. 心理的なサポートを受ける
イライラが長期化している場合、心のバランスを整えるためにカウンセリングや心理療法を検討することも一つの選択肢です。現在のあなたの状況を考えると、以下のようなことが考えられます:

育児ストレス : 子どもたちの成長は喜ばしいことですが、同時に大きなエネルギーが必要です。「母親だから」「女性だから」というプレッシャーを感じすぎず、自分の限界を認めることも大切です。
夫婦関係の課題 : ご主人の態度や行動に対する不満が積み重なっているように感じます。これもあなたのイライラの大きな要因になっている可能性があります。可能であれば、冷静なタイミングで話し合い、お互いの気持ちや期待を共有してみましょう。
4. 日常生活での工夫
少しずつでいいので、生活の中に「自分のための時間」を取り入れてみましょう。以下のアイデアを参考にしてください:

深呼吸や瞑想 : 1日に数分でも、深呼吸や短い瞑想を取り入れてみてください。これだけで気持ちが落ち着くことがあります。
趣味の時間を作る : 子どもたちが寝た後や、短い時間でも好きなことをする時間を確保しましょう。本を読む、音楽を聴く、手軽なDIYなど、何でも構いません。
サポートを頼る : 家族や友人、地域の支援サービスなど、周りの力を借りることを恐れないでください。特に家事ができない状態であれば、一時的にでも誰かに頼ることで心に余裕が生まれます。
5. ご主人への対応について
ご主人の行動に対して強い怒りを感じているようですが、これはおそらく長年の不満が蓄積した結果だと思います。ただし、彼がヘルニアの手術を控えている今、感情的な対立を避けることも重要です。以下のポイントを意識してみてください:

冷静なコミュニケーション : 感情的にならず、「私はこう感じている」という形で自分の気持ちを伝える練習をしてみましょう。
小さな感謝を伝える : 彼が何か手伝ってくれたときには、どんなに些細なことでも感謝の言葉を伝えることで、彼の意識が変わるかもしれません。
将来的な話し合い : 手術が終わって体調が落ち着いたら、お互いの役割や期待について改めて話し合う機会を持ちましょう。
最後に
あなたが今感じているイライラは、決して「異常」ではありません。多くの人が似たような感情を抱きながら、日々を過ごしています。大切なのは、「自分を責めない」「無理をしない」ということです。少しずつでいいので、自分自身を労わり、心と体を休ませる時間を増やしてみてください。

もし何か具体的な相談や追加の質問があれば、いつでもお聞かせください。あなたが笑顔を取り戻せる日が来ることを心から願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

こんなに長文でありがとうございます。
そして温かい優しい言葉をありがとうございます。
とても嬉しい気持ちになりました。

アドバイスいただいた事を出来る事から挑戦したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 19:20

部屋の乱れは心の乱れ。


お部屋が散らかっているのが一番大きいのでは?
一日お休みを取り、子どもたちは保育園に預かって貰い、黙々とお片付けをするのはどうでしょうか。
一人でゆっくり、ケーキを買ってお茶をしてください。
甘いものを取ると幸せホルモンが出るのと同じような効果があります。
片付けたら、また明日から頑張りましょう^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
ケーキ随分と食べてなかったです。
明日にでも買ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/14 05:10

ストレスでコルチゾールが分泌していると思います。

生理にも影響してきますよ。
心療内科へ相談することを勧めます。お子さんが同じようになってしまいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

コルチゾール初めて知りました。
手遅れになる前に行動してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/14 05:08

旦那にHをしてもらってください


只の欲求不満です
    • good
    • 0

サプリでは解決しないと思う。


原因は栄養ではないだろうから。
自分の時間がないこと、旦那が家事育児に非協力なことなら、
旦那さんと状況を真剣に話し合うしかないです。
今ぶつかっておけば、この先ずっと楽になります。
一人で抱えてサプリ飲むよりいい。

一時的なご褒美や外出でガス抜きも、よく聞くけど意味ない。
毎日の生活がつらいんですもんね。
旦那が一日子どもの面倒見たからって、感謝する気にならないし。
「行ってきていいよ」なんて許可されたら、逆にムカつきそ。

旦那のYouTube、どこの家も一緒みたい。
動画やSNS、ゲームに時間溶かすガキみたいな男が多すぎる。
家にいる時間がすべて自分の自由時間だと思ってる、その勘違いを正さないとどうしようもないです。
時間を決めてやれと申し立てるしかない。
自律的に動けない無能には、時間や役割を指示する。会社と一緒。

お子さんたちについては、「その時期はあっという間に終わってしまうよ」とう月並みな言葉が慰めになればよいのですが。
ずっと我が子はかわいいですが、その時期は特別だったと思う。
二度と戻ってきません。

「今呼ばないで、忙しい」は言っていいです。
親だからって、常に全力で応対しなくていい。
「あとでね」はダメとよく聞く(催促がやまない、ないがしろにされたと感じる...etc.)。
「10分後で」「これが終わったら」と明言して約束を守る。
それが教育的にもいいとか。
私は息子によく「声が高い。静かに話しなさい」と言ってました。
3歳にできるわけないよー!と周囲に笑われましたが、そんなことなかった。
夫にも子どもにも、こっちの要求を言っていいはずです。
召使いではないので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

思わず、そうなんですよ…!と声が出ました。
ありがとうございます。
手術が落ち着いたら話し合ってみたいと思います。
子供に対しても「あとでね」はやめて、明言して約束守ってみます。

とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 19:34

何らかの薬やサプリメントを現在飲んでますか?

この回答への補足あり
    • good
    • 1

ホルモンバランス崩れてるのかな?


命の母を飲んでみては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

命の母やはり良いですかね。検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 19:28

私朝起きるの辛くて


アリピプラゾール、リボトリール、ロフラゼプというのを飲んでます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

調べてみました。薬も検討してみます。
今は朝起きるの辛くないですか?ご自愛ください。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 19:28

ビタミンB群、またはガンマアミノ酸(GABA)でしょうか。



ビタミンB群は「精神のビタミン」とも呼ばれ、ビタミンB群が不足すると、イライラ、協調性を失う場合があり、ビタミンB群を補給することで、精神能力や学習能力が向上するケースもよく見られます。

また、ガンマアミノ酸(GABA)を摂取するとリラックスできるとも言われています。

お酒を飲むとリラックスするのは、アルコールを分解するときにガンマアミノ酸が生成されるからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ビタミンB群、ガンマアミノ酸調べました。
確かに足りてないかも!と思いました。
意識して摂取してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/13 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A