重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

霊能者
 
なぜ何万もお金を取る方が居るんですか?
 
その霊能者はビジネスで霊能者本来の心がないと言えますか?

A 回答 (7件)

みんな夢を叶えたくて、結果的にお金をむしり取られるのでは?

    • good
    • 0

麻原彰晃を想像してみてください。


それが答えというものです。
詐欺とかに騙されても、払える人が、払うだけの話です。
もちろん、どんな自称霊能者も、当たらなければ、返金保証などしてはいません。
    • good
    • 0

その人の勝ってだから、いやならいかなければいい。


高くても見て貰いたい人もいるし。

真の神に近い霊能者は金品にこだわらない
お金のあるなしで観てくれる。
過去にそんな人がいました。
現代でもそんな人いたらいいね。
    • good
    • 0

そういう商売をしているだけの人です


看板にどんな名前を書こうが自由です
メロンパンにメロンが入っていない
というのは周知の事実
    • good
    • 0

>>霊能者


なぜ何万もお金を取る方が居るんですか?

弁護士さんになにか相談事をすると1万円/時です。
実際に動いてもらうとか、書類作りをお願いすれば、もっとお金がかかります。
一般的に弁護士さんに相談のみではなく、なにかしら行動をしてもらうなら30~50万円コースになると思います。

ですので、霊能者さんに時間をとってもらって、相談事をするとなれば、何万円かのお金がかかるのは当然だと思います。

ただ、霊に関することで、書類作りとか役所への申請、どこかへの出張、裁判所への出廷なんてことはないでしょうし、1時間の相談のみで30万円とかになると、「ちょっと取り過ぎでは?」って感じますね。

なお、有名な占い師、霊能者さんとなると、スケジュールは満杯状態のことが多いようですし、いろいろな雑務などもあって、秘書を雇うとか事務所家賃、光熱費などを考えたら、何万円か取らないとやっていけないでしょう。

まあ、気が向いたときに霊能者的なことを月に1回程度だけ、ボランティア・レベルで行うっていう方なら、数千円のお礼でもいいのかもしれませんけどね。
    • good
    • 0

霊能者というのはビジネスアドバイザーとか心理カウンセラーのようなものです。

相談者が運気など超自然的な結論や解釈を好む傾向がある場合に霊能者という肩書きがあったほうが納得するのです。

アドバイザー、カウンセラーとして有能であれば高い報酬を得る資格があります。
    • good
    • 0

ビジネスというよりも「詐欺商法」


霊能者の心ではなく、霊能者の能力は皆無だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A