重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20秒ほど流れている芸妓のバージョンで、フルートの演奏が流れています。
下の字幕に「宵待草」とありますが、昔から歌われてきた、竹久夢二のあの有名な「宵待草」で間違いないですか?
だとすると、あのフルートの演奏部分は「宵待草」のどの部分ですか?
1番2番などのメロディ(歌詞)の部分でないことは確かだと思いますが、間奏の部分でしょうか?
私が知る限り、あのようなフレーズは聞き覚えがないのですが…

質問者からの補足コメント

  • 無事 解決しました!

      補足日時:2025/02/28 17:57

A 回答 (4件)

今宵は月も出ぬそうな の部分ですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

「私が知る限り…」などと言いましたが、そもそも、この曲をあまりよく聞いてなかったようです(汗)

そうですね。
その歌詞の部分でもあり、また 前奏の部分でもあるようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/28 17:56

そうですね。

失礼しました。
    • good
    • 0

前奏部分じゃないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

貼ってくださった 倍賞千恵子バージョンは そうかもしれませんが
知恵袋のほうでいただいた回答により
もしも 下のやつ↓が当時のオリジナル音源だとすると、長い前奏のラストの部分も そのようです。
https://www.youtube.com/watch?v=9YP9aPkV4k8

お礼日時:2025/02/28 18:08

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/28 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A