重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ演歌や音頭ってヨナ抜き音階(に近い旋律)が多いのでしょうか?

A 回答 (3件)

逆ですよ。

ヨナ抜き音階で作られた旋律を、過剰にこぶしを強調して歌うものが演歌なのです。
    • good
    • 1

土台が日本の民謡だから、でしょう。


ヨナ抜きは演歌に限りませんけどね。
    • good
    • 0

こまかく書くと長くなりますが


要は
日本のわらべ歌や民謡からきているのですね

じゃあ
わらべ歌や民謡はどこからきたのかとなると
大陸のヨーロッパやらトルコあたりでも
似たような旋律があるんですね

西欧とはまた違った感覚の流れですね

演歌だけではなく
Jポップでも
実は
隠しヨナ抜きがあったりして
ヒットしたりしているんですね

つい鼻歌で出てきてしまうような歌に
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A