重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔の万博やオリンピックではマスコミは大きな大会を盛り上げるような記事を書いていたと聞きましたが、最近の大きな大会について批判的な意見ばかりを取り上げ、結果、更に批判的な人が増えみたいな、マスコミがマッチポンプみたいなことをしているような気がします。なぜ、最近のマスコミはこの様になってしまったのでしょうか?
逆に、昔はなぜ、そのようにはなっていなかったのでしょうか?

なんとなくですが、日本全体が老化して、新しい事をすることに対して批判的な人が増えたような気もしていますが実際なぜなのか気になっています。

A 回答 (9件)

なぜ、最近のマスコミはこの様になってしまったのでしょうか?


逆に、昔はなぜ、そのようにはなっていなかったのでしょうか?
  ↑
昔の日本は貧しかったからでしょう。

それが朝鮮戦争や、1964年の
東京オリンピックをテコにして
先進国になれたわけです。

そこには、貧困から脱する、という
国民的合意がありました。

しかし、現代では、そうした国民が一丸に
なるようなモノがありません。

あるのは、GDPの二倍にもなる
財政赤字。



日本全体が老化して、新しい事をすることに対して
批判的な人が増えたような気もしています
 ↑
老化、つまり成熟したからだ、という
言い方も出来ますね。
    • good
    • 0

>それなら、両論あっても良い気がするのです。



両論だと思います

昭和の時代の政府が音頭をとった国威高揚の東京オリンピックや
大阪万博、札幌オリンピックの時代ではないと思います

愛知県の万博などは、明らかにトヨタ自動車という民間企業主体の
万博で世界のトヨタをアピールした
しかし大阪万博は、明らかに金儲けで、その後のIRカジノが
透けて見えます

もう日本人は、昭和の頃(私も昭和の世代ですが)の
バカではありません

プロレスが八百長のショーであることも知っているし
お祭りの見世物小屋のろくろっ首も蛇女も作り物で
あることも知っている
    • good
    • 0

現代では、やるべきことではないことが大きいでしょう。


やるべきことでないことを、強行しようとしていれば批判するのは当然の行為です。
現代では、開催することに意義が感じられません。そこからは必然的に利権目当ての裏の部分だけが目立つことになります。
質問者さま自身、開催を楽しみにして、既に入場券を購入済なのですか?
現代は、一回目の万博の時代とは全く違う時代です。情報の受け取る方法に、圧倒的な低コストと豊富さと多様性がある時代です。
一回目の万博の時代は、新聞、地上波テレビ、ラジオ、書籍、週刊誌しか情報源がなかった時代、情報は、一定の意図で加工された物を、一方的に受け取ることしかできなかった時代です。実地で学びたくとも、海外旅行は、よほどの裕福さがないと難しかった時代。音声電話しかリアルタイムの情報伝達手段は無かった時代。そんな時代に開催した万博は、それなりに大きな意義があったと思います。
月の石を新聞などの不鮮明なモノクロ写真でしか見たこと無かった者が、実物を見れるとかは、子どもの教育面でも大きな意味があるでしょう。
民族文化を象徴する舞踏や民族学的な展示品は、自分が知らない文化があることを教えられる機会でもありました。
一回目の大阪万博は、豊かになってきた日本人に海外に来て欲しい、海外に投資して欲しいと望む国にとって、厳しい冷戦のさなかに、両陣営がその優位性を競って見せることに、原子力アレルギーがあった日本人に、原子力が次世代の有望なエネルギーであることを宣伝するために、大きくなってきた国内企業や、日本の新市場を当てにする他国の大企業が、日本人に宣伝して新しい市場を開拓するために、大いに有意義でした。
今回の大阪万博の開催意義は、どこにあるのでしょうか?
現代では、あの時代とは全く違って、自分自身が動かなくとも、いろいろな情報が手に入る時代です。
そんな時代に今更、SDGsをネタにして博覧会をやっても、やること自体が
SDGsと矛盾しているのではないか?とすら思われる時代です。
結局のところ、目的が、開催するために、パビリオンを建設するための万博、国の支援金が落ちること当てにした万博になってはいないかということです。
批判は当然だと思います。
    • good
    • 0

万博は新しいことではなく、時代遅れの古いことだからです。

    • good
    • 0

マスコミ側の各々スポンサーと、国際的なイベントの各々スポンサーと商売敵同士だったり、マスコミ側のスポンサーから釘を打たれているかも

    • good
    • 0

今までが、政府や電通などの広告代理店が金をつぎ込んで宣伝するよう働きかけていただけで、それがなければ批判するのです。



どっとお金がつぎ込まれれば、とたんに手のひらを返しますよ。
    • good
    • 0

日本も民主主義国家になったと言うことでしょう



欧米では、冷静でフランスなどは、パリオリンピックも自虐的でした
対して中国や北朝鮮は、自国の功績は大きく報道されます

右翼が大事きな「親方日の丸」を冷静に見るようになったのでしょう

親方日の丸が大好きな人もいて嫌いな人もいる
声を上げられることが良い国になったと思います

中国や北朝鮮との違いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら、両論あっても良い気がするのです。というのも、過去の大規模な行事ではボランティが大量に集まったりして蓋を開けてみるとマスコミの論調とは全然違ったということもありますし。民主主義というよりも、切り取り報道とか偏重報道のような気がしないでもなく気になっています。Youtubeでも左でも右でも良いのですがやたらと切り取り動画が多いですし。

お礼日時:2025/03/12 11:49

政府を批判するとお金になるんですよ。

トピックスごとに政府批判で活動資金を得ているオールドメディアですからしかたないでしょう。旧東京五輪も旧大阪万博もそうだったらしいけど、終わったら終わったで何十年もそのネタで食ってく二毛作だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

批判するとなぜお金になるのでしょうか?
また、事実として旧東京五輪も旧大阪万博は批判報道のほうが多かったのですか?私は逆だったみたいな話を聞いたのですが・・・本当のことがよくわからない。

お礼日時:2025/03/12 11:51

>昔の万博やオリンピック


今と比較しちゃ、だめですよ。
昔はそれが、国がようやく一人前、すなわち万博やオリンピックができる国になったんだ、という感動が国民全体として共有されていたから支持されたってこと。
今は違うよね?
>新しい事をすることに対して批判的な人が増えた
多種多様な価値観の中で、特定の人や団体が利益を貪るような構図が露呈したから批判されるってこと。
あの東京オリンピックの、電通利権は知ってるよね?
今回の万博だって、盛り上がってるのは大阪財界や政治家だけ・・・
そんな状況を、あたかも国民が祝ってますよ的に喧伝する方が、よほどおかしいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利権なんて当たり前かと。それに、当時は今以上にコネや利権が酷かったと聞きますよ。現代は不寛容すぎるような。。。

お礼日時:2025/03/12 09:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A