重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

出版社にお問い合わせしすぎたことはカスタマーハラスメントに当たりますか?と自分からカスタマーハラスメントの名称を出して質問したため、別の質問アプリで「そうですね、カスタマーハラスメントのリピート型です」と長文で何かをコピペしたようなことを言われたのですが、それは誰が決めることなのでしょう。私の不安を煽ってるだけのように感じました。

A 回答 (7件)

文面の内容によりますね。

    • good
    • 0

>お問い合わせしすぎたこと


分からないことをいろいろと問い合わせたのなら問題ないですよ。
同じことを何度も問い合わせたり、すでに返答されていることについて納得がいかないと食い下がったり、は迷惑なのでやめましょう。
    • good
    • 2

どういう問い合わせなのか分りませんが、向こうにとってどうでもいいことを繰り返し問い合わせるのは、カスハラどころか業務妨害にも取られますよ。

    • good
    • 0

ハラスメントは全て、された側がそう思ったらばそれはハラスメントということになっとります。

法においてそのように決まっています。

ではハラスメントをした側が常に一方的に責任に負うのかというとそうではなく、職場環境においてはハラスメントが発生するような事象を放置した責任が雇用主側にあるのであって改善責任も雇用主の職場環境保全として問われるのですね。

なのでこのご質問場合は、カスタマーハラスメントだとしてもカスタマーには何ら責任はないのです。

当事者間で、ハラスメントだと思った被害者側が一方的に、それはハラスメントだとその加害を告知したりその加害の当事者を責めるなどした場合も、それはハラスメントということにもなります。
    • good
    • 0

厚生労働省が、一応基準を定めています。


「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動
・継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
もそれに該当する場合もあります。
問い合わせに関しても、「ここに公開されていることがすべての情報です。」と言われた後に、ここがわからない、あそこがわからないなどと言い出すと、そうなるかもしれません。

https://www.mhlw.go.jp/content/11921000/00089406 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URLは存じ上げています。

お礼日時:2025/04/01 10:04

一部客観性のあるものを除けば、ハラスメントは受けた側の受け取り方で決められているように思います。

受け側の能力が高いと同じ内容でもハラスメントとはならないかも、と感じています。
こういったネット上の質問コーナーでは、解決しないと思いますよ。
事実関係分らないしね。
「それは誰が決めること」・・・あなたの質問に目をとめた方の物差しで決まると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りですね。向こうが決めることでここではわかりませんね。

お礼日時:2025/04/01 10:04

カスハラを感知いされて使用する方が最近増えて来ています。


この場合カスハラでは無いとハッキリ伝えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A