重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

え、回覧板を回す時ってそのままポスト投函ではなく、インターホン押して直接渡すモンですか?

A 回答 (16件中1~10件)

ついでに井戸端会議をしたい、またお隣さんも暇でお付き合いしてくれそうなら、ピンポンを押せばよいです。



一方、ただ回覧板を回すだけなら、だまってポストへ入れておきます。
台所で天ぷらを揚げているとき、テレビドラマが最高潮なとき、春の陽気に釣られてうたた寝しているときなど、回覧板を受け取るだけで呼び出されたら良い迷惑です。
    • good
    • 3

回覧板はドアノブに、インターホンはないと思いますよ

    • good
    • 3

ドアノブ掛け

    • good
    • 2

ポスト投函です。



老人の中のダメ老人は、手渡しです。
    • good
    • 1

昔はピンポン押していましたが


今はドアにこっそり掛けています。
    • good
    • 1

実家地域の回覧板は、インターホン鳴らしてました。


今住んでる地域は、ドア前に置くだけです。
    • good
    • 1

マンション住まいですが、大抵はドアノブに引掛けられています。


ただし、私の場合は、自分が読み終わって隣家に届ける際は、まずインターホンを押し、なるべく直接届けるようにしています。
 留守だった場合のみ、ドアノブに引っ掛けています。
    • good
    • 1

前もって持って来る方に玄関ドアノブに掛けて下さい。

で承諾してもらっていますよ。
    • good
    • 1

うちらへんはポストやその周辺に置きます


地域によると存在確認や地域とのコミュニケーションをとるために手渡しで確認印を貰えという所もあります
その町内のルールに従ってください
    • good
    • 1

回覧板を回すのに、規則は無いですから、回覧板のA4の大きさが郵便有無に入れば、黙って郵便受けに入れても、確実に回線盤が回ればいいでしょうね。


回覧板を回すのに次の家が、ドアホン・インターホンで呼び出してくれというなら、呼び出しましょう。つまり、次の家の状態次第です。


ただ、次の3つは、ドアホン・インターホンを鳴らして手渡しがいいと思います。
● 不在がちでほとんどいない家は、回覧板はその家で止まったままですから、ドアホン・インターホンを鳴らして在宅確認をしたほうがいいと思います。
● 郵便受けが回覧板のA4の大きさならいいですが、中には、回覧板のA4より小さくて回覧板が入らない家も有ります。
● A4の大きさの郵便受けがドアに付いていても、家の中を覗かれない様になっている為、回覧板が折れない・曲がらないために、入り切らないことも有ります。

-----

私は、前記3つに該当しない家には、回覧板は黙って郵便受けに入れるだけです。
ところが、年によっては回覧板が逆回りする時もあります。
その逆回りの年は、私の次の家の郵便受けがA4の回覧板が入らないのです。
ドアホン・インターホンで呼んでも不在らしい日は、入口の戸に立て掛けて置いたら、その日の雨で回覧板が濡れていました。

そのため、十数年前に、A4の大きさの回覧板が回覧板が入るものを玄関の外に置く様に遠回しにお願いしてけど、まだ、置いてないですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A