重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜキー局やそれと関係のある放送局や組織、会社って「日本」やそれを象徴とする言葉を付ける事が多いのでしょうか? 「日本テレビ」「ラジオ日本」「BSジャパン」「ニッポン放送」「日本経済新聞」「JNN(ジャパンニュースネットワーク)」など…
朝日系は無いのは当然だと思うのですが…

質問者からの補足コメント

  • テレビ朝日と関係のある会社だけは「日本」に関わる言葉をあまり使っていない気がしますが…やはりそういうことですね?

      補足日時:2025/04/23 17:10
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

企業は、自社の販路を法人名につけることが多いです。


創業地がある自治体名をつけた法人は沢山あります。
全国に販路を持つ企業は、それを誇るために「日本」とつけるのでしょう。
しかし、グローバル経済の時代になって、それは昔の話となりました。
電電公社の下請け企業だったNECは、今でも正式名称は、日本電気株式会社ですが、対外的にはNEC Corporation を使い、国内でも、もっぱらNECを使っています。
朝日も、「日」を使っています。朝の太陽の意味ですが、もともと、テレビ朝日の関連会社の朝日新聞は、戦前は保守系の会社でしたので、社章は旭日旗のデザインで、社名をそこから取っているのです。
    • good
    • 0

在日テレビとは表示したくないから。



一応政府に忖度してますよの意味かも。
    • good
    • 0

日本全国に番組を届けるので、日本の名称を使うのです。



アメリカにもABC(アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー)があります。
    • good
    • 0

アメリカとか中国とかつけるよりはマシでしょ?

    • good
    • 0

日本の放送、新聞だから。


世界テレビ、世界新聞では、主にどこの報道をするのか判らないでしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!