重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いちいち質問文に対してそれ以上の説明を求める人って、人の領分にずかずかと土足で踏み込んでくる傾向がある人じゃないですか?そして自分がそういう傾向がある人間だということも自覚していない。当然の権利だというように考えている。
質問者は、いろんな理由でそれ以上のことは言いたくない(言えない(言えないには語彙力とか表現力とも含む))ということで、舌足らず情報足らずのあいまいな質問文になっているわけですからその意思を尊重して、その質問文の中から「ああそういうことか」という想像力を働かせて回答するというのが親切というものじゃないですか?

A 回答 (14件中1~10件)

質問文の内容にもよると思いますが


大体察しが付く場合はあれこれ言わない方がいいと思いますね確かに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね。その「察する」を省略する人間が多すぎるのです。

お礼日時:2025/05/07 19:36

質問は詩であるという解釈は面白いですね。


確かに、理詰めの回答ではどうにもならない人もいます。で、回答者は常に「正しさ」を求めようとします。少ない手がかりから理屈で正解にたどり着こうとします。
しかし質問者にとっては、そうやって導き出された、ありきたりの一般論なんてたいてい役に立たない。求めているのは「正しさ」ではないから。世間の見方を知るには良いかもしれないけれど。
質問者の「足りなさ」を責めるのは違うとは、いつも思っています。

やはり日本人は受験勉強が身に染み付いているせいか、正解を求めたがるんですよね。時には論理的解決を捨てて、詩的感性に身を委ねることも大事だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、正解を捨てるわけじゃないですよ。限られた情報で最大限のレスポンスをするという姿勢が大事だと思うのです。あくまで主体は質問者ですから。

お礼日時:2025/05/08 12:36

> 別に私が舌足らずを好きなわけじゃなく、ほっとけばいいのを


> 要らない要求するのはどうなの?と聞いているだけです。

それならばあなたが答えを出していますね。
「だからそれも人の勝手です。」
    • good
    • 0

いやいやそういう問題ではありませんって。

舌足らずにするくらいなら投稿なんかしないほうがマシです。
それに。そんなのを求める投稿には誰も相手にしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから相手にしなければいいのにってことです。

お礼日時:2025/05/08 07:43

> 新聞記事が分からない人はめったにいませんが詩が分からない人は結構います。



新聞記事も政治や国際問題など、ベースとなる知識が要求されて、
分からないこともあるけど、それはおいといて。

質問って自分の分からないことを相手に理解してもらって
はじめて意味があると思うのですが、質問は「詩」と考える
あなたからすれば、質問の意味、意図なんか通じなくても良い、
人によって解釈が異なっても良い、ということでしょうかね。
なんたって「詩」を理解できない人が一定数いるのですから。

自分なら、自分の表現を理解できない人はほおっておく、
なんてことはせず、言葉足らずなら補足で追記しますし、
誤解を招く表現があれば訂正しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからそれは人の勝手です。別に私が舌足らずを好きなわけじゃなく、ほっとけばいいのを要らない要求するのはどうなの?と聞いているだけです。

お礼日時:2025/05/08 07:45

> 同じ詩を読んでも何か察する人と何も察しない人がいます。



受け手の理解力の問題なら、詩かどうかは関係ないことでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関係あります。新聞記事が分からない人はめったにいませんが詩が分からない人は結構います。

お礼日時:2025/05/07 21:09

それ以上の説明を求められても無視するなりブロックするなりすれば良いだけかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人に接する姿勢について問うています。

お礼日時:2025/05/07 19:35

> 質問というものは私は「詩」だと考えています。



となると、回答者が説明を求めなければならないということは、
回答者に思いが伝わらないくらいに「詩」のセンスがなかった
ということでしょうかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

同じ詩を読んでも何か察する人と何も察しない人がいます。

お礼日時:2025/05/07 19:38

>そんなことは考えなくていいです。

質問者の都合など知ったことじゃありません。

>そんなのは回答者の責任じゃありません。

>だからそれは質問文そのもののことです。
>あなたは私の考えにまったく交わっていない感じです。

ということであれば、
>想像力を働かせて回答する
必要はない…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは人の勝手です。

お礼日時:2025/05/07 19:37

貴方は詩だと考えているかもしれませんが質問は質問ですよ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよ。

お礼日時:2025/05/07 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!