重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いちいち質問文に対してそれ以上の説明を求める人って、人の領分にずかずかと土足で踏み込んでくる傾向がある人じゃないですか?そして自分がそういう傾向がある人間だということも自覚していない。当然の権利だというように考えている。
質問者は、いろんな理由でそれ以上のことは言いたくない(言えない(言えないには語彙力とか表現力とも含む))ということで、舌足らず情報足らずのあいまいな質問文になっているわけですからその意思を尊重して、その質問文の中から「ああそういうことか」という想像力を働かせて回答するというのが親切というものじゃないですか?

A 回答 (14件中11~14件)

質問している方全員がうつ病患者では無いですし、妄想の質問の答えを得たい方ではないので、補足程度も出来ない方が不誠実かと。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問というものは私は「詩」だと考えています。

お礼日時:2025/05/07 10:41

実際に質問者がどこまでの回答を求めているかってのを回答者はわからないんで、「回答するために最低限の情報が欲しい」ってのはあるんですよね。


10の内容の回答が欲しいにもかかわらず、2の内容の質問分しか書かずに10の回答を求めるのは無理があるんじゃないかと思うんです。

それこそどこが突っ込まれたくない部分かもわからないので、回答する側が知らずに地雷を踏んで質問者側がキレるってのもあります。

そういえば昔ダウンタウンのコントで。
松「〇〇に××がありました。さてどうでしょう?」
浜「それじゃ何聞きたいかわからんわ!」
みたいなのを延々とやるのがあったのを思い出しました。

ここまで来ると極端ですが、質問、回答のコミュニケーションをとるためには最低限の情報は必要ではあるので、その点は心掛けたいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>実際に質問者がどこまでの回答を求めているかってのを回答者はわからない
そんなことは考えなくていいです。質問者の都合など知ったことじゃありません。
>それこそどこが突っ込まれたくない部分かもわからないので、回答する側が知らずに地雷を踏んで質問者側がキレる
そんなのは回答者の責任じゃありません。
>最低限の情報は必要ではある
だからそれは質問文そのもののことです。
あなたは私の考えにまったく交わっていない感じです。

お礼日時:2025/05/07 10:31

本当に困って質問する人は補足や解説をいれてくれますよ。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

その「本当」ってあやふやなものですよ。うつ状態が進んでいて限界に近い人の文章かも知れないですし。

お礼日時:2025/05/07 10:28

SNSで上から目線で訓垂れるのは「ASD尊大型」です、本人は気づいていないでしょうが、実生活では孤立するタイプです。

    • good
    • 8
この回答へのお礼

なぜなら、あなたが質問内容の人物に当てはまるからですか?

お礼日時:2025/05/07 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!