重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子育てで、親としてやりがいや生き甲斐を感じてると、ついつい厳しく育ててしまうものですか?
やたらと、お前が悪いと言ってしまったり。
毒親とかではなくても。

A 回答 (5件)

過度な生き甲斐ややりがいを感じてしまうと、子供に期待し過ぎて、子供の教育に厳しくなる傾向になります。

なので、良くも悪くも子供の教育に生き甲斐ややりがいを持たない方が賢明かと思います。
    • good
    • 0

そうですね(^-^;



親にも2通りあると思ってるのですが

自分のために子供を育てる人と、子供が好きで育てる人です。

前者は子供のためだと理由をつけて自分の理想の子供に育てようとします(-_-;)
そう言う親は自分の思いどおりにいかないと子供のせいにしてしまいますよね(;´∀`)

子供にとったらたとえ厳しくても、後者の親の方が幸せだと思います(o^-')b !
    • good
    • 0

自分が育ったようにしか育てられません。

その結果が自分ですから。自分のようにしたかったら真似をする、したくなかったら逆をする。それだけです。アメとムチの使い分けも必要。子供は無知の時間に毒親とほざきます。ボコボコにしてやります。
    • good
    • 0

毒だか薬だか知りませんが、親も人間ですし、子供だった時代がそれぞれにあります。

悲しいかな、人間は神様のいたずらなのか、良くも悪くも親のコピーとなります。
なので、今親であるひとたちは「自分がされたのと同じこと」を我が子にしています。同時に、自分の目の前いる子は飾りもごまかしもない「自分のコピー」です。自分を嫌っているひとは、自分の嫌いな面を持った我が子に向き合うのが怖く、不快でついきつく当たったりします。
それはやりがいでも生きがいでもない、ただのエゴです。
そう思うと、何かわかる気がしませんか?
    • good
    • 0

セオリーを知らずに自分の「やりがい」や「生き甲斐」を押し付けて育てると、ハラスメント系の育成になるのは親も教師も会社の上司も同じで

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A