重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてごぅーが9月で終わるから
回答するのは知恵袋主体になってきました
だけど知恵袋は脳みそお花畑の人多いから
回答しようか迷います
どこかいいところありますか?
Okwaveは無しで

A 回答 (2件)

面倒なのでGoogleの無料版Geminiでのコピー回答。


知恵袋は今のgooと変わらないので移っても無意味ですね、
例えば、クソにも無価値な知恵コイン、上から目線のアホな頭脳程度のカテマス連中とかなどなど…。でも此処に居ても以前とは反比例でする気意欲は皆無となりましたー。

く日本で無料で利用できる代表的なQ&Aサイトは以下の通りです。
総合的なQ&Aサイト
●人力検索はてな: 株式会社はてなが運営する人力による検索を主旨としたQ&Aサイト。
● 発言小町: 読売新聞社が運営する女性向けの電子掲示板形式の投稿コーナーで、生活全般に関する質問が多いです。
● teratail (テラテイル): ITエンジニアに特化したQ&Aサイト。プログラミングやIT技術に関する質問が多く、回答率も高いです。
● Qiita (キータ): ITエンジニア向けの知識共有コミュニティで、Q&A形式での情報交換も活発です。
● Stack Overflow (スタック・オーバーフロー): プログラマー向けのQ&Aサイトで、世界的に利用されています。日本語版もあります。

その他(FAQシステム・社内向けなど)
企業が顧客サポートや社内ナレッジ共有のために利用するFAQシステムの中にも、無料プランや無料トライアルを提供しているものがあります。これらは一般的なQ&Aサイトとは少し異なりますが、特定の目的でQ&Aの仕組みを利用したい場合に選択肢となります。
* Tayori: FAQサイトやナレッジベースを作成できるカスタマーサポートツール。無料プランでは一部機能に制限があります。
* phpMyFAQ: オープンソースのFAQシステムで、日本語マニュアルも提供されています。
* Notion: 多機能クラウドツールで、Q&A形式のドキュメント作成や共有も可能です。
* Freshdesk: 問い合わせ管理に特化したFAQシステムで、無料トライアルがあります。
これらのサイトは、個人が疑問を解決したり、知識を共有したりする上で非常に役立ちます。利用目的に合わせて選んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エンジニアじゃないので希望するものとは違いますね

お礼日時:2025/06/05 09:32

知恵袋に戻る予定ですけど、もう回答で暇を潰すのは無理でしょうね。


Switch2が当たったのでそれを楽しんで過ごしたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すすすスウィッチぃ~?
うらやましいなぁ

お礼日時:2025/06/05 09:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A