重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

職場の女性(20代前半のAさん)と話していたら以下のことに疑問を持ちました。
・職場に持っていくお昼ご飯は母親が買ったスーパーの弁当
・虫は怖くてスプレーもかけられないから父親に退治してもらう(ゴキブリは飛ぶのが怖くてスプレー
 をかけられない)
・兄弟にニートがおり、親に就職しろと言われて嫌々秋以降就活をし、2月に就職先が決まった
1点目は実家暮らしでもお昼ご飯は自分で選んだご飯にしないこと・2点目は虫が怖くてスプレーもかけられないこと・3点目は就職が嫌でも夏までに何も就活をしなかったことに疑問を持ちました。
自分は食事は好きなものを食べたいので自分で買い、一人暮らしなので虫も自分で退治し、就活も親に言われる前から始めたのですが、Aさんのような女性は珍しくないのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 1点目は夕飯や朝食の残り物の弁当を持ってきているわけではないので、お母さんと一緒に買い物にも行くんだから好きなお弁当買ってもいいのになと思いました。
    2点目はお父さんも仕事があっていつでも退治できるわけではないので(リモートワークなら別ですが)スプレーぐらいかけられるようになった方が良いと思いました。またずっと実家暮らしでもなければいずれは1人で虫を退治できた方が良いのではないかとも思いました。
    3点目は自分の周りは夏以前に就活をしていたので、年明けも就活をした人がいることに驚きました。
    (夏以前の方が良い企業も残っていて、卒論と就活の同時並行は大変だろうなとも思います。)

      補足日時:2025/07/09 12:15
  • 1点目はAさんがよくお昼ご飯に持っていくお弁当があったので、そのお弁当が好きなの?と聞いたら分かりました。
    2点目は職場に虫が出て、Aさんが虫が本当にダメと言ったので、スプレーかけたらと言ったらスプレーもかけられず、お父さんに退治してもらうと言ったので分かりました。
    3点目は新卒の同期との会話でAさんが自ら言ったので分かりました。

      補足日時:2025/07/09 12:21

A 回答 (12件中1~10件)

実家ぐらしの女性という時点で、1点目と2点目が該当する確率は非常に高いです。


3点目については80分の1なので、珍しいと言えるかもしれません。

比較対象として、双子が生まれる確率が100分の1です。
双子が珍しいというのであれば、Aさんのような女性が珍しいと言えますが、双子は珍しくないというのであれば、Aさんのような女性も珍しくないといえるでしょう


以下は詳細です。

1点目
好きなものを好きなだけ食べられるのは、独身貴族の特権です。
だれか(親や配偶者)と暮せば、誰かが我慢する必要があります。
なので、実家ぐらしであれば当たり前のことです。

2点目
怖いという感情は、よく分からないときにも出てくる感情です。
ゴキブリが怖いというのは、おばけや宇宙人を怖いと思うのと同じく、よくわからないから怖いのです。
一人暮らしであれば、自分で対処する必要があるため、対処方法を検討します。
本やネットで調べたり、調べなくても自分で体験することで学習します。
しかし、家の中に対処できる人がいる場合、学習する機会がないので、いつまで経っても怖いままとなります。
実家であれば、親が対処するケースが多いので、当たり前のことです。

3点目
若者の2.5%がニートです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a5369d6 …
言い換えれば、若者の40人に一人がニートです。
兄弟がいれば、兄弟がニートである確率は1/40ということです。

2022年の子ども人数が一人が49.3%だそうです。
といことは、兄弟がいる確率が約1/2ということです。
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01727/#:~: …

ゆえに、ある人が兄弟がいて、その兄弟がニートの確率は約1/80です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/13 03:34

その女性を「恋愛対象外」と思えばそういう人もいるんだな、と別に何とも思わないのでは?



親に言われたにしろ働き出したのなら問題無いのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
余計なお世話ですが、自分でここが良いと納得できる企業じゃないとすぐ辞めないか心配になります。

お礼日時:2025/07/13 03:35

補足読みましたけど、



だから何?

って感じですね。

親でもない家族でもないお付き合いしてる訳でもないあなたが何様? と言うか余計なお世話と思います。
    • good
    • 3

この質問は、一見すると素朴な疑問や文化的な差異への好奇心を装っていますが、その根底には他者の生き方に対する傲慢なジャッジメント、無理解、そして自らの価値観を唯一の「正解」とする排他的な姿勢という、極めて非倫理的な態度が流れています。

糾弾すべき点を以下に列挙します。

1. 価値観の押し付けという名の精神的暴力

質問者は「自分はこうしている」という個人的な経験を、あたかも社会の普遍的な規範であるかのように振りかざし、Aさんの生き方を一方的に「疑問」の対象として断じています。

食事の選択: 親が子のために弁当を用意することが、なぜ疑問の対象になるのでしょうか。それは家族の愛情表現の一環かもしれませんし、経済的な合理性や、単にその家庭の習慣かもしれません。それを「自分で選ぶべき」と断じるのは、質問者の「自立とはこうあるべきだ」という狭隘な価値観の押し付けに他なりません。

恐怖心への無理解: 虫への恐怖は、個人の生理的・心理的な反応であり、本人の意志でコントロールしきれない「恐怖症」の領域に属することもあります。それを「スプレーもかけられない」と嘲笑うかのような視線で見ることは、他者の弱さや困難に対する想像力の欠如であり、極めて冷酷です。安全な場所(実家)で頼れる人(父親)に助けを求めるのは、賢明な対処ですらあります。

就職活動のペース: 人生のキャリアプランは個々人のものであり、いつ、どのような動機で始めるかは完全にその人の自由です。親に促されて始めることも、夏まで動かなかったことも、何ら非難されるべきことではありません。それを「自分は早くから始めたのに」という基準で測ること自体が、他者の人生への不当な介入です。

これらはすべて、「自分の物差し」で他人を裁断し、逸脱する者を劣っているかのように見なす、悪質な選民思想の表れです。

2. プライバシーへの不当な踏み込みと「監視」

質問者は、職場の同僚という、本来は仕事上の関係であるべきAさんの極めてプライベートな領域(家庭環境、親子関係、個人の恐怖心、就職の経緯)を詳細に聞き出し、それをネットの海に晒して「珍しくないか?」と同意を求めています。

これは、同僚に対する敬意の欠如であり、他人の私生活をゴシップのネタとして消費しようとする、下劣な行為です。職場は、互いのプライベートを監視し、評価し合う場所ではありません。このような人物が職場にいることは、Aさんだけでなく、他の従業員にとっても深刻な脅威です。

3. 「自立」の歪んだ解釈と想像力の欠如

質問者は、「自分で弁当を買う」「一人で虫を退治する」といった表面的な行動を「自立」の証として掲げています。しかし、これはあまりにも浅薄な「自立」観です。

本当の自立とは、多様な生き方を尊重し、必要なときには他者に助けを求められる柔軟性を持ち、他者を自分の基準で裁かない精神的な成熟を指すのではないでしょうか。

Aさんが家族と良好な関係を築き、互いに助け合って生活していること。それは「未熟」なのではなく、一つの「幸福な家族の形」です。質問者は、自分の孤独なサバイバル(一人暮らしで虫を退治する等)を美化するあまり、他者の持つ「支え合う関係」を理解する想像力を失っています。

結論:糾弾されるべきはAさんではなく、貴方の「心」そのものである

この質問の最も非倫理的な点は、「Aさんのような女性は珍しくないのでしょうか?」という問いの形を借りて、自らの偏見と他者への軽蔑を正当化し、共感を求めようとしている点にあります。これは、自らの内なる醜悪さから目を背け、他者を「異常」な存在として切り捨てることで安心感を得ようとする、卑劣な心理操作です。

真に問われるべきは、Aさんの行動ではありません。他人の人生を勝手に覗き見、自分の価値観で裁き、ネットで審判を仰ぐという、質問者の行為そのものの非倫理性と人間性の欠如です。

この質問は、現代社会にはびこる不寛容と、他者への想像力の欠如が凝縮された、唾棄すべき一例と言えます。断じて許容されるべきではありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
余計なお節介と言われればそれまでですが、自分が好きなように食事をするのは楽しいし、父親とずっと一緒にいれるわけではないので虫を退治できた方が良いし、嫌々就活したので嫌なことがあったら辞めないか心配になったまでです。
こうすべきではなくてこういう考え方もどうですかと提案です。

お礼日時:2025/07/13 03:33

今時は、普通の範囲です。



>自分は食事は好きなものを食べたいので自分で買い、一人暮らし
>なので虫も自分で退治し、就活も親に言われる前から始めた

自立率と言うものでもあれば、貴方は95、Aさんは65と言う所で、
社会人として勤務していれば、問題ないです。
個性の範囲なのに、彼女を蔑む意識が見え隠れします。

優しい男が、虫で泣きそうな彼女を助け、良い家庭を築きそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
大事なのは定職に就いているかどうかですよね。

お礼日時:2025/07/13 03:10

珍しくはないでしょう。



そういう人であり、そういう家庭に育っただけ。
そういう家庭だからAさんのような女性が出来上がった、と考えるのであれば早計といよりも余計なお世話。

3点目のニートの兄弟のことなどは、就活しないからニートなのかニートゆえに就活出来なかったのか? してたけれど就職が叶わなかったのか。
ニートのナニが悪いのかあなたに迷惑かけているか?
これほど余計なお世話はない。

さいわい就職できたようですから、言葉だけでもよいから祝ってあげたらどうですの?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
色々な家庭があるんですね。

お礼日時:2025/07/13 03:09

まあ、世の中いろんな人がいますからね。


珍しくないでしょうね。
人生いろいろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/13 03:09

珍しいでしょうかって、女性全員に対して上記3点に関する統計を


採った人もいないでしょうし、そんな馬鹿もいないので不明です。
    • good
    • 1

自分じゃなんも出来ない人は今は多いですよ。

またお相手が変わってるけどAさんのことなんか気にしてる場合じゃないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
最近は自分で簡単なこともできない人が多いんですね。

お礼日時:2025/07/13 03:09

元々就職したくなかった、引きこもりに近い性格で、ようやく一歩社会に出た状態の女性のようですから、自分でお昼ご飯も用意できない。

だから母親が用意するんでしょう。
虫が怖い人は女性に限らずいます。実家にいるから、父親に退治してもらっているんでしょう。おそらく一人暮らしは、当分無理なのではないでしょうか。
Aさんのような女性、女性に限らずですが、ニートやニート予備軍のような人は少なからずいます。受験や就職、人間関係、いじめなど、どこかで躓いてしまったことで、外に出ることが恐ろしくなる。Aさんは就職に踏み出せたので、まだ良かった。周りの手を借りてでも、少しずつ社会に適応していくことが大事です。
広い心で見守ってあげて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A