重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は接客業をしていたことで、ワンオペや、個人でやってるお店は両替に行けず、給料日やボーナスの時は1万円会計が続き、釣り銭が不足して何度も焦る経験をしたので、給料日でお金を下ろすときは全て1000円札に両替して出します。

特に、ワンオペの小さなバーや、クレジットなどに対応していない小さなお店に行くことが多いです。財布は3つ折りで、お札があまり入らないので、封筒にある程度いれる時もあります。

万札を出されて釣り銭がなければ、対応できません、どこかで崩してきてください、で断っていいと勤めていたお店では言われていたので、万札を出して断られても仕方ないと思っています。

周りには、そこまで気を遣う?、封筒とか…笑
と言われます。万札出して断られたら烈火のように怒る友人もいました。

私の周りは万札を出しても気にしない方が多くて、人それぞれだなと思いました。皆さんはどうですか?

A 回答 (11件中1~10件)

キャッシュレスかすすんだ時代だからこそ現金が必要な場面があります。


現金だと5%ひいてくれる、現金しか扱っていないスーパーでよく買い物します。
千円以下の買い物をする店では、現金オンリーのところも多い。
屋台とか、自販機。

なので、ATMで引き出すときは、59,000円でおろします。
スーパーなどでは、万札と小銭をつかい、小さな店では千円札か100円玉をつかう。
千円札には、旧札も残しておいた方がいい。

会社の人が自販機で千円札で160円のジュースを買ったら、おつりが100円玉が4個くらいの他あと全部10円玉だったということがありました。
私の引き出し貯金で500円玉に両替してあげました。
その自販機はキャッシュレス非対応な上に、旧札もつかえないので、地味に苦労してますよ。

お店のためにではなく、自分のために現金はもっています。
万札と千円札を3枚くらいは常時あるように。
小銭も大量にあると膨れるけど、ゼロにはしないようにしています。
    • good
    • 0

キャッシュレス化が進み、現金を使う時は小さな金額が多いので、ATMでは必ず10 1000円と押し1000円札を10枚引き出し小さな

財布に入れています
    • good
    • 0

気にするのはランチの時ぐらいですね。



でもまあ常連の店で、事情を把握してるなら配慮すると思います。
(そんな店ないけど。。)
    • good
    • 0

個人商店では、万札は出さない様にしています

    • good
    • 0

ワンオペの店や個人商店にかぎらず、同じ様に、バスに乗る時も高額紙幣だと、両替機に釣銭がないこともありますから、ワンマンバスの運転手も困惑して、バスの発車も遅れます。


(乗客にお願いすれば、細かいのに両替してくれる良心的な乗客もいるけどね・・・)

----

私は、ふだんはスマホのバーコード決済や、プリペイドなどの現金カードが多いですが、常に、私は小銭入れには少なくとも千円の旧紙幣を1枚以上と、百円硬貨を1,000円くらいを、現金の計2,000円以上は持つています。
このくらいあれば、無人の自販機でも買えるし、バスにも短い区間なら釣銭の心配なく乗れます。

千円の旧紙幣や、500円硬貨を入れない理由は、自販機や両替機が改造費が高いため改造しないことも有って、田舎などの個人商店ではまだ使えないことが有るためです。

特に500円硬貨は、隣のK国には、大きさ重さがそっくりの硬貨があり、両替しても価値は数分の一とか・・・・。この価値の低い硬貨が自販機が識別が
出来ずに500円として認識するので、釣銭が間違って日本の硬貨で出てしまうそうです。つまり「釣銭詐欺」です。
だから、自販機の多くは500円投入が出来ない様に、塞がっていることが多いです。

また、500円硬貨は大きさを変えずに、何度もデザイン変更・材質変更などや、去年も新紙幣3種類の変更の前に500円硬貨もデザイン・材質を変更するなどしていて、正規の500円硬貨でも自販機や両替機が識別が出来ないことが有りますが、私は、どの500円硬貨が自販機や両替機が出来るのか分からないのです。

私は、500円硬貨は、自販機や両替機が二つの理由で使えるか分からないので、小銭入れには500円硬貨を入れないのです。
    • good
    • 1

昔はタクシーなどでは近距離で万札出すのはタブーでしたよ。


今でも小さい商店などでは多くの釣り銭の用意はしてないと思います。
個人的には注意して持ち歩く方です。
そのご友人、友達と割り勘になった時困りませんかね。
    • good
    • 2

万札が続くと、釣銭が気になります。


すいません、細かいのないですか、って言うこともあります。
お客さんも釣銭のことを考える方がほとんどで、すいませんか、万札でいいですかと一言言ってくださるお客さんもいます。
    • good
    • 2

私も若いころ、友人の喫茶店の応援時に、同様な場面を何度も。


葬儀帰りの団体(約30人)それぞれ車で来店。満車でこれも困る。
コーヒー1杯ずつで、それぞれがレジの前で1万円札をもって並ぶ。
釣銭ねーよ!(口に出さないがキレていた)

その時は、機転で切り抜け。
年長者を代表者としてお願いし、一括支払いを求めた。

お店の都合を考えない人が多い事。

今の私は、基本釣銭に困らない様に支払いをしています。

例、931円なら、1,000円+31円を出す。釣りは100円玉。
    • good
    • 1

なるべく万札は出さないようにしています。


が万札しかない時もたまにはあります。
そういう時は「すみません、一万円札でお願いします」と
一言言うようにしています。
言ったところで迷惑なら
同じことですが…
昔小さいコンビニ経営をしていた人のエッセイで
「一言あるとこちらの気持ちも少しは変わる」と
書いてあったのを読んだからです。
よく行くディスカウントストアは
クレジットにも電子マネーにも対応してなくて
有人レジのみです。
万札しかない時は「しまった…」と思っちゃいますね。
正直封筒までは用意できないですが。
    • good
    • 1

仕方ないですね。

実際、店にお釣りがなければどうしようもないので。
ところで、これは本題とは関係ないですが、3つ折りの財布は嫌でした。
お札に3つ折りの型がついて数えにくくなるんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A