
いつもお世話になっています。
愚問ですが、ご存知の方、ご回答をお願いします。
あるシステムを運用している中で、今迄誰も気が付かず
膨れ上がってしまったログファイル(テキスト)が4GB程あります。
これらを参照したいと思うのですが、当然のごとく
メモリオーバーが発生し開く事ができません。
このような大きいファイルを参照する術はありますでしょうか?
(あくまでも過去分を見たいので、このファイルを開きたいです)
##環境##
OS Windows2000
CPU Celeron1.7GHz
メモリ 254MB
足りない情報があればご指摘下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そういう用途に特化したオンラインソフトを利用するとか。
GigaReader
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se358341 …
鈴川エディタ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se367 …
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se358341 … http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se367 …
No.5
- 回答日時:
通常のWindowsは単一のプロセスが使えるメモリの上限が4GBでそのうち2GBはOSのための領域です。
通常のエディタはほとんどがメモリにファイルを全て読み込むためどうがんばっても2GB弱のファイルしか扱えません。
また、ビュアーも特に明示していない限りファイルサイズ2GBか4GBの制限があると思ったほうが無難と思われます。
プログラム的に変数のサイズが32bitでは扱えないサイズである、APIのパラメタが32bitとそれ以上で異なるため、意識して作らないと対応できないからです。
なんらかの方法でファイルを分割するのが最も現実的な方法だと思います。
私なら、awkか何かのスクリプト言語で行数していして分割してエディタで見ると思います。
No.4
- 回答日時:
「先頭の方だけ見たい」なら、TYPE結果をリダイレクトして別ファイルを作るのはどうでしょう?
パスは適宜修飾ください。
1.コマンドプロンプトを開く
2.TYPE 4GB.txt > 切り出し.txt
3.「ちょっと待った後」Ctrl+Cで中断。
※3で待ち続けると同じ物ができてしまいます。適当に中断してください。
No.3
- 回答日時:
参考URLはベクターのサイトですが「巨大 ファイル」で検索すると、巨大ファイル分割ツールやビューワがヒットします。
参照するだけならビューワを使い、編集したいなら一旦分割して……ってやり方で良いのでは?
参考URL:http://www.vector.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- 画像編集・動画編集・音楽編集 daVinciResolveの再生プレビュー画面がカクつきます。 daVinciResolve18を 2 2023/01/20 01:35
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- CPU・メモリ・マザーボード PC購入時、CPUの品質(?)はどこまで考慮すべきでしょうか。 10 2022/06/04 11:27
- PDF パソコンからUSBメモリにPDFを移したらファイルを開けない 2 2022/08/22 11:42
- CPU・メモリ・マザーボード CPUがメモリ上に書かれている命令を実行した後の流れについての質問です。 1 2023/05/05 01:18
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Visual Basic(VBA) 複数ファイルのデータの統合について 12 2022/05/14 12:03
- CPU・メモリ・マザーボード hp dc5700SFFについて 2 2022/06/03 10:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
営業秘密の漏洩について
-
ShellExecuteEx→WaitForSingleO...
-
ファイル名の先頭にアンダース...
-
CSVファイルへの保存の際、デー...
-
このサイトみたいに・・。
-
マウスポインタの変更
-
csvファイルを開かずに文字を検...
-
Arduinoでのライブラリファイル...
-
C#で、フォームのタイトル名を...
-
WAVファイル同士の結合が可...
-
SGファイルって何ですか?
-
2つのファイルを比較するC言語...
-
SSIを使わずに・・・
-
VB.NETでファイル操作
-
C言語のfopenについて教えてく...
-
String Table リソースを条件に...
-
【C&C++】指定行のみファイル書...
-
スタイルシート切替はどこまで...
-
ソースとヘッダの境界とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語初心者の質問失礼します。
-
ファイル名の先頭にアンダース...
-
csvファイルを開かずに文字を検...
-
バッチで118項目のCSVを処理し...
-
CSVファイルへの保存の際、デー...
-
グローバル変数のよくない使い...
-
テキストファイルの最終行を削...
-
ドラッグアンドドロップでファ...
-
VB.NETによるプロセス間通信
-
VBAにてEXCEL以外のファイル(テ...
-
分割コンパイルの#defineについて
-
ファイルの結合
-
iniファイルに追記がしたいです。
-
VBに、Cのincludeのようなもの...
-
動画処理のライブラリについて
-
Cでのネットワークファイルの読...
-
ダイアログボックスで複数フォ...
-
C言語のfopenについて教えてく...
-
「VBScript」ADODB.Streamにお...
-
マウスポインタの変更
おすすめ情報