dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんで通勤・通学電車ってあんなに混むのでしょう??どうにかやって電車が混まないようにするアイデアはありませんか?別に私一人でどうすることもできない問題ですが、考えてみたい問題なので、いろんな人の意見も聞きたいです。おもしろいアイデア待ってます★
ちなみに私はフレックスタイム制の導入を進めていけば、少しは解消されるのではないかと思います。

A 回答 (18件中11~18件)

やはり、ガンガン増発するしかないでしょう。



わたしの地元(滋賀県南部)のJR(今「流行り」のJR西です)は、ここ数年でガンガン増発したおかげで、今ではラッシュのピークから30分ぐらいずらしたら、着席は無理にしても新聞を思い切り広げて通勤できます。
複々線だから出来る業なのですが・・・

少なくとも乗客は大きく減っていないので、結構有効だと思います。
まあ、現実は難しいですが、自動車からのシフトを狙って勝負を仕掛けて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によっては増発することで解決できることもあるんですね。

お礼日時:2005/06/07 17:59

山手線のように駅の間隔が短い路線なら、一本の電車の長さを3キロ位にして、ドアは開けっ放し。

速度は10キロくらいにして駅でも止めない。乗る人は飛び乗ればいい。
電車をベルトコンベアーにしちゃえ。
体の不自由な人は駅員が担いで乗せる。
屈強で親切な駅員は女性が結婚したい職業ナンバー1になり、都心に勤めるキャリアウーマンのAさんも思わず結婚して少子化の食い止めることにも役立つ。
    • good
    • 1

こんばんは!



全席指定席or車両定員制にしたらどうでしょう
乗れない人は諦めてってことで…ダメですか?(笑)

ちなみに車両定員制はエレベーターみたいに一定人数でブザーが鳴ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅刻者続出ですね!!!

お礼日時:2005/06/07 17:57

私が前から思うのは、


「1本あたりの車両数を増やす」事です・・・。
皆さんとはちょっと角度が違いますが、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術的な側面からですね☆こういうアイデアは自分ひとりではなかなか思いつかないものです。電車が長くなるってことは駅もでっかく!?

お礼日時:2005/06/06 20:43

会社のお給料のシステムとかを、見直すと良くなると思うのですが・・・。



うちの会社の話だと、家賃補助は~円・交通費は全額、のようなシステムですけど、電車とかがいらないぐらい近い距離に住んでもらえれば、家賃補助に(交通費分には満たないにしても)いくらか足しますみたいな感じにしてもらえれば・・・。
電車に乗らないで済むし、仕事で遅くなってもすぐに帰れるし、色々良いこともあると思うんですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ・・なんで職場の近くにすまないで電車で通うのかは不思議です。rays1103さんの回答をみると、職場の周辺は家賃が高いってことでしょうか?そしたら家賃補助の金額アップはとってもいいアイデアですね☆

お礼日時:2005/06/06 20:40

う~ん。


確かにフレックスにすれば多少は避けられる気も
しますが、逆に朝6時台に家を出る人が8時台に
出るようになったら余計に混んじゃうし・・(笑)

電車の本数を増やすにしても、山手線とか京浜東北線は
もう無理ですよね(笑)一時間に20本あってもあの混み方
ですから。。

やっぱり#2さんのおっしゃるように分散でしょうか。
山手線で言うと鶯谷とか目白みたいにラッシュ時に
ほとんど人が乗り降りしない駅もあるわけで・・。
そういう駅に乗り換え路線を増やすとか・・。
まぁ解消は無理でしょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京に住むかもしれないので列車の混み混み具合を想像してげんなりしています。やっぱりそう簡単に解消できないっていうのが現実感覚としてあるんですね。恐ろしい・・・

お礼日時:2005/06/06 20:32

質問者さんがおっしゃるフレックスもいいと思うんですが、


都市中心部の夕方時間帯って、フレックスに近い状況だと思うんですね。
でも…充分ひどいんですよ、夕方時間帯って。
やっぱりそれは集中しているからなんだろうな、と思うんです。

利用機関等が集中するのは、コストダウンにはかかせないのですが、
この混雑の解消には、分散かなぁ、なんて思います。

都庁移転、なんて話がありましたが、あんな感じで。
その際には、物流や移動時間の短縮も組み込んで。

その分、また道路や路線を作ったりすることになるんでしょうね。
これが、いいかどうかわからなくさせている原因ですが…。

でも、少子化といっても、規制緩和されて移民も増えるかもしれないし、
人口が都市部に集中する可能性はこれからも増すと思うので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になりました。都心から離れたところにすんでいて、しかも実は電車はあまり利用しないのでそういう状況を知りませんでした。機関の分散!!今ある道路や線路を最大限に利用できる場所にうまく移転できたらいいかもと思うんですが、そんな簡単な話じゃないのでしょうか??勉強不足です。

お礼日時:2005/06/06 20:28

自宅でできる仕事や勉強は、できるだけ自宅でするような社会になってくれればいいと思います。

そして、どうしても必要な時だけ出社・登校する。
そうすれば通勤・通学する人数が減るし、利用時間帯も拡散して、ラッシュが緩和されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。ちょっと人に会う機会が減ってさびしい気もしますが、インターネットとかテレビ電話とかが普及して、しかも誰でも安心して安く利用できるようになったら、そういうことも実現可能ですよね☆よく知りませんが、実際そういう仕事をされている方もいるかもしれませんね。

お礼日時:2005/06/06 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!