
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他のソフトで音は出ますか
コントロールパネルから
サウンドをダブルクリック
スピーカーのアイコンのある項目を選び
例えばWindowsの起動
テストの横の▲プレイボタン
でWindowsの起動の音が聞こえればWMPの問題です。
また、
スタートをクリック
ファイル名を指定して実行をクリック
名前欄にSndvol32.exeでOKをクリック
ミュートにチェクがしてなく□白い状態だったら再生です。
オブションをクリック
プロパティをクリック
再生で出力側の音量
録音で入力側の音量
です
WMPのグラフィックイコライザーが全部下に下ろしてあると
聞こえづらいときがあります。
ありがとうございます。しかし「テスト横の▲プレイボタン」がなぜか選択できないのです。WMPのスピーカーの音量調節バーも無反応です。ファイル名を指定して実行しても何もおきません。原因不明です。Sndvol32.exeファイルを捨ててしまったのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
コントロールパネルから
マルチメディアをクリックして
オーディオのタブを表示させ
再生で優先するデバイスを替えてみる
(利用可能なデバイスを使用する)を選択したり
ほかの心当たりのデバイス名を選択してみるとか
また、コントロールパネルから
システムをクリックしてサウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ下のサウンドのデバイス名をクリックして
プロパティがでたらデバイスの状態が このデバイスは正常に動作しています。と表示されているかみてください。
また、リソースのタブをクリックして競合がないか確認してください。
マルチメディアを開いたのは初めてだと思います。知りませんでした。確かにサウンド関係の設定ありましたが、残念ながらダメでした。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ずぶ素人からの頼りないメッセージです。
考えられることは上記の2名様がほとんどお答えされていますので。
1.ツール→オプション→ファイルの種類で「すべて選択」を選ぶ。
2.破損ファイルでないか確かめる。
3.私も経験あるのですが、ここは私のイイヤマのパソコンを元にご説明します。 私も当初音が出なくなりびっくりしまして、プロパティを探ったところサウンド自体が壊れていました。そこで焦った私は98インストールディスクなどありとあらゆるものを使用し(←アホ)そのパソコンメーカー(イイヤマ)のCDをインストールしたら直りました。(私の場合は「IIYAMA」と書いてあるディスクでした。
その他.あと、蛇足ですが98のメディアプレイヤーは突如としてムービーファイルが表示できなくなる場合があります。
そのときの為に「DivXPro521ME98」という名前を頭の片隅に残しておくと良いかもです。外国製のソフトで、全部英語ですが私も入れているので平気です。(無料
http://www.fileindex.net/search.aspx/src~DivXPro … ここです。
参考にもならないような答えで申し訳ありませんでした。
やってみましたがダメでした。原因はsndvol32.exeが起動しないというところまでわかりました。
貴殿のアドバイスは別で活かせると思います。
「DivXPro521ME98」ですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
スピーカー設定で「ミュート」にチェックマークが入っていないですか?
入っていたら外しましょう。
次に、スタート→設定→コントロールパネル→サウンドで
Windowsの起動を選択してテスト横の三角マークをクリックすると普通は音が出ます。
これで、音が出なかったら内部スピーカーの故障だと思うのですが・・・
私のPCも買ってから1ヶ月で音が出なくなり色々調べ
再インストールしても解決せず、だめもとで外部スピーカーを接続したら、音が出ました。
修理するより、外部スピーカーの方がはるかに安いです。
一度、試してみる価値はあると思いますよ。
ありがとうございます。
コントロールパネルのサウンドはみたというのを書いてませんでした。
サウンドを開いたら、見たことないダイアログが開きました。音量の設定はありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
WindowsNTのデバイスマネージャ...
-
音がすべて早送り再生のように...
-
Displayportから音声を出力しな...
-
Googleフォトで表示される「デ...
-
MSNメッセンジャーの音が出ない?
-
パソコンの音が出ない
-
ラウドネス等化が見当たりません
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
パソコン起動時に謎のエラー画...
-
ノートパソコンの起動にすごく...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
-
放電しないと起動しません
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
ノートパソコンの壊し方
-
ペイントグラフィックのマニュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
音がすべて早送り再生のように...
-
Displayportから音声を出力しな...
-
オーディオ ストリームって何で...
-
Windows Media Player エラー(...
-
PCカードを抜き差しした時の...
-
PCの音がゆれる(?)
-
Skype「再生デバイスに問題があ...
-
突然「ピッ」というへんな音が...
-
サウンド デバイスに問題がある...
-
HPのノートパソコン 指紋認証...
-
音が出ない。
-
音が出ません(Windows98)
-
オーディオデバイスが「再生デ...
-
アマレコTVで音が出てくれませ...
-
PCから聞こえる音が全てピッチ...
-
サウンド設定の再生の既定値が...
-
intel sst audio device (wdm)...
-
オーディオデバイスなし。音が...
-
流れる音声そのものの音程(キ...
おすすめ情報