重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 初めまして。最近、液晶テレビなどでフルハイビジョンに対応したもの(1920x1080)が出てきていますが、もちろん、「ハイビジョン対応テレビ(1,366×768等)」と比較すると、ソースの全てを忠実に再現できるために映像としては素晴らしいものがあるかと思います。しかし、私の持っているテレビは、ブラウン管のハイビジョンテレビ(ソニーKV-32DZ950)です。たしかにスーパーファインピッチの採用で映像としては申し分ないのですが、ハイビジョンブラウン管の映像は「フルハイビジョン」なんでしょうか?それとも走査線を間引きして再現しているのでしょうか?
取扱い説明書には、有効走査線数は1080本で、デジタルハイビジョンソースをD4端子から入力した際には、750pを1125iに変換して表示すると書かれています。
もともとデジタルハイビジョンは全て750pなんでしょうか?
無知な私ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

 KV-32DZ950は使ったことがないのでオンラインカタログで検索してみましたが、dc2さんがお使いのKV-32DZ950は、ハイビジョンTVではなく、ハイビジョン対応TVのようですね。

ハイビジョン映像を生で楽しむことはできません。いったん、従来の解像度に落とした信号を再補正しているだけです。
 もちろん、ブラウン管方式のTVでハイビジョン映像を表示できる機種がないというわけではありません。たとえば、KV-32DZ950より古いKW-32HDF9やKW-28HD2などは、ブラウン管方式ですが、ハイビジョンの映像をそのまま表示します。
 ソニーの場合、ハイビジョンTVの場合は型式にHDという文字が入るようです。また、他社の場合もほぼ同様ですが、はっきりと「ハイビジョンテレビ」「ハイビジョンTV」を明記します。KV-32DZ950のように、「ハイビジョンテレビ」と明記せずに、「ハイビジョン対応」とか「ハイビジョンも見られます」というような表記の場合は、ハイビジョン映像を従来の解像度に落として見られるテレビです。
(JAROに文句を言いたくなるほど、非常に紛らわしい表記ですよね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
私のテレビはハイビジョンテレビではなかったんですね?ちょっと残念です。
でもD端子はD4が装備されており、確かD3(1080i)の表示までは可能で、購入当時(今もそうかもしれませんが)、D4(720P)のみ擬似的に表示すると店員さんの説明を受けたと思いました。ですから1080iはそのままの映像が見れるものと思っていました。でも確かにHDからではなくKV(キララバッソ)ですから違うかもしれませんね。
ちなみにok2okさんの言われる「従来の解像度」とはなんでしょうか?再度ご説明願います。

お礼日時:2005/06/18 23:48

 解決したようで何よりです。

こちらこそ曖昧な情報で失礼しました。

 私が問い合わせたとき(試験放送のころ)は、チューナーの有無ではなく、たしかにHDの型番以外はハイビジョンではないという説明だったのですが…その後の商品ラインナップの変化の結果か、あるいはたまたまそのときの電話の担当者が、細かい点で勘違いしていたのかもしれません。
    • good
    • 0

 525iで放送局から放送され、途中で信号が劣化したモノを受信して見るか、1125iや750pで放送された信号を(デジタルならなおさら劣化なし)、TVの直前で信号変換するか、という決定的な違いがありますから、ハイビジョンTVじゃなくても、ハイビジョンの方がきれいに映るのは当然でしょう。



 念のため、もう一度ソニーのオンラインカタログ等を確認しましたが、商品説明からしても、型番からいっても、ソニーのカタログの製品分類からいっても、残念ながらKV-32DZ950はハイビジョンテレビではありえないと思います。
 ソニーのハイビジョンテレビの型番は、KWまたはKDで始まり、HDという文字を含みます。

 どうしても気になるのでしたら、ソニーの窓口に電話して聞いてみるといいでしょう。

 以前ハイビジョンテレビを購入したときに、「ハイビジョン対応」という曖昧な表現に当惑して、ソニーや日立の窓口に問い合わせたことがあります。

参考URL:http://www.ecat.sony.co.jp/visual/tv/bak.cfm?B2=35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
気になったのでソニーのお客様窓口に問い合わせてみました。
ソニーの回等は下記の通りでした。

KV-36DZ950・KV-32DZ950については、525i(480i)、525p(480p)、1125i(1080i)については、フルスペックで映像を表示することができるとのことでした。ただし、750p(720p)については、ok2okさんの言われる通りに補正がかかっているとのことです。
 HDの型番はデジタルチューナー搭載で、私のテレビ(KV~)はアナログチューナーのみのため、ワイドテレビと称されていますが、外部チューナーを接続することで1125iまではフルハイビジョンで見ることができるとのことでした。(私はRDZ-D5を接続しています)

なんだかすっきりした反面、ok2okさんには申し訳ないと反省しております。初めからお客様窓口に問い合わせていれば、すぐに判明したのに全く気が付きませんでした。ご親切にご回答いただいたのにも関わらず、反論してしまった様な形になってしまい、本当に申し訳ございませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 22:02

 従来の解像度…と言ったのはNTSCなどの水平走査線が525本のアナログ方式か、それと同等ということです。

(525iや525p)
 ただ、メーカーや機種によって、ハイビジョン「対応」TVの場合、入力信号をどう処理するのか、いろいろなやり方があるみたいでよくわかりません。
 KV-32DZ950はD4端子を2系統装備していますが、入力信号としてはD4を受け付けるものの、内部でD3に落として、1125iに再補正しているみたいです。
 ソニーのKV-32DZ950のプレスリリース資料でも、「BSデジタル放送の全フォーマットに対応するD4端子を搭載し、BSデジタル チューナーなどと接続してこれらの高画質なコンテンツをより忠実に再現します。」とあります。「より忠実に」というところがポイントでしょうか。これが、同じソニーの製品でも、ハイビジョンテレビのKW-32HDF9なんかのプレスリリースだと「ハイビジョン映像の鮮鋭度をより向上させています。」と明記しています。
 日立やパナソニックなども同様で、ハイビジョン「対応」テレビの商品説明はかなりまぎらわしい。

 余談ですが、各社ともハイビジョン「対応」テレビは、いかにもハイビジョン画質で見られるような宣伝文句をカタログに記載していますが…やっぱり本物のハイビジョンテレビと比べると雲泥の差があります。
 結局…なんだかんだといっても…

ハイビジョンテレビ=ハイビジョン放送の1125iや750pをそのまま見られるテレビ

ハイビジョン対応テレビ=ハイビジョン放送の1125iや750pを525iで見られるテレビ

 ということだと思います。

参考URL:http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010410/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。

>ハイビジョン対応テレビ=ハイビジョン放送の1125iや750pを525iで見られるテレビ

上記コメントについてですが、KV-32DZ950がハイビジョン対応テレビとするならば、ちょっと疑問が残ります。やはり地上アナログやDVDなどの525i(480i)とは明らかにハイビジョン放送1125i(1080i)の方の映像が高精細に映し出されているためです。ただし、プラズマや液晶の様に、厳密に1920×1080で表示されているかは不明ですが・・・。
いろいろ、コメントを頂きましてありがとうございました。確かにメーカーも曖昧な表現で消費者にはわかりずらいですね。また何かあったらよろしくお願いします。

お礼日時:2005/06/19 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!