
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
以前は正方形ではなく横4:縦3の比率の長方形の画面で放送してましたね。
日本の民放地上波での横16:縦9の放送は、1995年7月13日に放送が開始されたワイドクリアビジョンからでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4 …
No.2
- 回答日時:
規格ができたのはアナログハイビジョンテレビが発表された1976年で、実制作はアナログBS放送がはじまった平成元年の1989年。
衛星放送を開始するにあたって、旧来地上波とは違うレベルの上位映像を流せるようにしたかったのです。できた理由は、映画って写真と同じ35mmフィルム規格で撮影されていたので、20世紀初頭の映画はもともと写真と同じ4:3の比率だったのです。それに合わせてテレビ放送も4:3で作られるようになったのですが、
映画は高解像度撮影のために倍幅の70mmフィルムが作られるようになって、1.85:1のビスタサイスが主流の横長になったので、ハイビジョンの規格を当時の映画と近い数字の16:9(1.78:1)に策定されました。
で、衛生ハイビジョン放送開始までにすでに地上波をデジタル化してアナログ停波が決まり始めていたので、15年後をめどに地デジ化を実現しようという目標で2003年に地デジ放送の開始、これに伴い横長テレビを各社が発売し4:3の生産を縮小させ、2011年に完全地デジ移行をしてアナログ放送の停波をもって4:3のTV番組制作を終了しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
戦隊モノの画質
-
フルハイビジョンの32型液晶テ...
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
プラズマ
-
PS4を使用するのにHDMIの...
-
パチスロの液晶画面の仕組み。
-
パナソニックのテレビ(VIERA)...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
液晶テレビ画面の一部分が汚れ...
-
仮面ライダーのDVDの画質について
-
ブラウン管の画質調整について
-
3DのDVDは3Dテレビじゃなくて...
-
液晶テレビの寿命について
-
市販のDVDビデオの映像はアスペ...
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
-
DVD見るだけの用途ならテレビ?...
-
ドライブレコーダーの映像が、...
-
インターホンのタイムラグに付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
レーザーディスクプレーヤーの...
-
地デジとBSどちらが高画質
-
薄型液晶テレビの32型と37型だ...
-
アダルトビデオのDVDを一番...
-
レーザーディスクってプレーヤ...
-
デジタル放送ってアナログ放送...
-
無圧縮動画のデータ量
-
テレビ画面っていつの間にか、...
-
ハイビジョンとフルハイビジョ...
-
42インチのテレビっておおきい...
-
NTSCとPAL方式
-
テレビの画面をビデオで撮影す...
-
走査線について・・・。
-
ハイビジョンテレビの画質は?
-
4Kテレビや8Kテレビや有機...
-
M2のAirかProなんですが、メモ...
-
普通のブラウン管テレビが対応...
-
VHSビデオをハイビジョンテ...
-
ハイビジョン撮影ビデオを通常...
おすすめ情報