
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「不吉さが盛り上がっていく」感じですか? とりあえずお試しに……
ブリテン 「シンフォニア・ダ・レクイエム」冒頭
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」冒頭
(盛り上がっては行かないかも。)
オルフの世俗賛歌「カルミナ・ブラーナ」第1曲
ムソルグスキーの交響詩「禿山の一夜」
(不気味ですがちょっと重厚さには欠けるかも)
ブルックナー 交響曲第9番ニ短調 第2楽章
ブルックナー 交響曲第8番ハ短調 第1楽章
クラシック・ファンにとってはどれもメジャーですけどねえ。
No.15
- 回答日時:
600年以上前に作曲されたものです。
http://2style.net/misa/beginner/beginner_04.html
マルセル・ペレス指揮/アンサンブル・オルガヌム
《ノートルダム・ミサ曲》
1995年録音 harmonia mundi FRANCE [KKCC 373]
渋谷あたりの大手CDショップなら在庫があるのでは?。
No.14
- 回答日時:
マイナーかどうかは、議論の分かれるところだと思いますが、
シベリウスの『フィンランディア』が、重苦しい、不穏な雰囲気
で始まり、穏やかな昼間部を経て、華々しい終結部へと音楽が流
れます。
No.13
- 回答日時:
團 伊玖磨:交響曲第3番
舞台の内容が分からないので断定的なことは言えませんが、かなりいい線 (?) いっている曲ではないかと思います。
ただ、CD等入手困難なくらいマイナーかも知れません...
No.11
- 回答日時:
現代音楽の部類に入りますが、
アルヴォ・ペルトの「ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌」。
鐘の音でものすごく静かに始まり、気づかぬほど少しずつ音が大きくなっていき、最後は全奏のどでかい重低音で終わります。
つまり、暗くかなり怖い感じでじわじわと盛り上がっていって、最後は圧倒的で、すごく余韻が残る曲なわけです。
だれが聞いてもインパクトがあると思いますし、メジャーではありません。
時間は5分9秒です。
下記で視聴できます。
(が、タイトルが間違っていますので注意。「曲目とサンプル」の2が、「ブリテンへの追悼歌」です)
(視聴できるのは、はじめの部分になります。なので、盛り上がりぐあいはわからないですが、あの感じのままどんどん音が大きくなっていき、最後は「ゴーー」という感じの全強奏となり、余韻に鐘の音が響きます)
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=59016
参考URL:http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=59016
No.10
- 回答日時:
こんばんは。
リアルタイムで聴いてるものを…(^^;)
ビゼーの組曲『カルメン』より『前奏曲』です。「重厚かつ不吉な感じ」というのを見て、これ良いんじゃないのかなーなんて思ったのですが。
”弦を伴奏にチェロと金管が不気味な旋律を印象的に響かせる。これはホセの刃に倒れるカルメンの悲劇的な最後を暗示する「運命の動機」で、回教徒の伝説による悪魔の曲からとられた。”
↑うちの定期演奏会のパンフレットからです…(苦笑)
これに続く『アラゴネーズ』は結構知られてるかもですが『前奏曲』はそんなでもないんじゃないかな…?ただ、長さが1分半程度しかないんですけどね…。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
クラシックマニアです。本当は楽しくお答えしたいのですが,ちょっとそうもいかないです。そこはご了承ください。
---
もしも一曲で済ませたい場合,
☆ショスタコービチ作曲 交響曲第11番「1905年」
をイチ押しにします。4楽章ありますが,全曲通してずっと不吉です。
第一楽章 Adagio 「宮殿広場」
冒頭は静かに・重厚に・不吉に,です。しかし,なかなか盛り上がりません。
第二楽章 Allegro 「1月9日」
テンポの速い3拍子ではじまり,じわじわと締め付けられる感じで盛り上がっていきます。頂点では息苦しくなるほどです。
第三楽章 Adagio 「永遠の追憶」
物憂げな旋律が特徴のゆっくりした曲です。途中,全曲の救いとなる美しい盛り上がりがあります。
第四楽章 Allegro non troppo 「警鐘」
いきなりハイテンションで,ものすごい切迫感です。途中,救いのような旋律もありますが,最後に再び追い立てられるように猛烈なクライマックスに向かいます。
なぜこの曲が不吉かは,こちらをご参照ください。楽章ごとのタイトルはここからの引用です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF% …
問題は,マイナーすぎてCDが手に入りにくいことですが,それについてはこちらで。
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?artist=sho …
次点には,
☆ショスタコービチ作曲 交響曲第13番「バビ・ヤール」
男性合唱付きのやはり陰鬱な曲で,テーマがテーマだけに,たぶん不吉度はこちらの方が上ですが,手元にCDがなく,質問者さんが思うような部分があるかどうか分かりませんので。
以上,ご参考に。
参考URL:http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?artist=sho …
No.8
- 回答日時:
ムソルグスキーの「展覧会の絵」なんてどうでしょうか。
「鶏の足の上の小屋」から、「キエフの大きな門」のつながりはイメージに近い気がします。
あと、舞台ってことで「オペラ座の怪人」はどうですか。
ふと気付くと、マイナーではないですな。申し訳ない。
No.7
- 回答日時:
先の投稿者さんたちのワグナーやショスタコービチなんかもいいと思いましたが、いくつか挙げさせてください。
シェーンベルク 浄夜(弦楽合奏版)
マーラー 交響曲第2番、第10番(クック補筆)、それぞれ第1楽章と終楽章
バルトーク 弦・打楽器・チェレスタのための音楽
オネゲル 交響曲第3番、第5番
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
吹奏楽版「リバーダンス」について
-
アルカンの曲の難易度
-
わたしたちの教科書の劇中の曲
-
この曲の名前教えてください(...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
曲名がわからないです。
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
都内めぐり
-
ベートーベンの曲が終わりそう...
-
MP3プレーヤーをメトロノーム化...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
【BGM?クラシック?について】...
-
クラシック・ピアノに詳しい方 ...
-
この曲なんですか?
-
CD管理用データベースソフト(...
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
重低音が効いたクラシック系の曲
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
近藤芳美さん
-
チック・コリア「スペイン」は
-
行進曲の中間部はなぜトリオ?
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
ベートーヴェンと連符
-
モーツアルト最高の曲
-
Dargasonってどういう意味?
-
10月12日のスマスマで内で...
-
8分の12拍子はどのように数え...
-
勇敢な中世の騎士を連想するよ...
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
アルカンの曲の難易度
-
ベートーベン 熱情
-
修斗の選手入場時の曲
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
-
いつかどこかで聞いた曲なんで...
-
クラリネットが目立つ曲
おすすめ情報