dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性なみに専門職についている者です。
しかし、女性だけお茶だし等々各種雑用が多く、
どうしたらいいものかと思っています。

中小企業に転職したので、最初はルールに従おうと
思ってただただやってきました。
が、電話も男性はとらないし、女性の先輩も私にまかせぎみだし、とくに社内全体が女性が雑用はみんなしてくれるものと考えているようです。
それなのに専門的な仕事は一緒に同じようにやります。

暇そうに?(悠々と)雑談しながら仕事をしている
男性を見ると本当にムッ!と心の中だけですが、
しています。

おまけに、仕事の経験も長く、雑用の処理能力は
少々高めな為に(自慢などではなく状況説明のためにおごった話ですみません)トップの方が秘書のような仕事まで、私にはたのむようになってしまいました。
スケジュール管理から郵便処理、文章作成などです。
時間的に無理なときは断りを入れますが、なんとか急げば出来てしまうので、急いでやってこなしてしまうのですが、でもイライラしてしまいます。

入社10年などでしたら、年齢的にもずけずけいえそうですが、年齢はいっていますが転職したてで、
雑用はいやです、
秘書の仕事を私にだけ頼まないでください、
ともいいずらくて、どうしたらいいでしょう。
言ってしまえるものならいいたい・・・。

愚痴っぽくなりましたが、みなさんはどうなされていますか。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

いきなり厳しい言い方をしてしまいますが、単刀直入に申し上げると、受けてしまうkaharammmさんにも問題あるのでは?と思います。



私も5年ほど働きましたが、仕事というものは受ければ受けるだけ来てしまうものだという事を学びました。自分で言うのもなんですがマジメな性格なので、頼まれた仕事はすぐに片付けようとするし、やるからにはきっちりやらないと気がすまないし、それで残業になる事もしばしばでした。

でも頼む方としては「すぐにやってくれるし、正確だから頼んじゃおう」くらいにしか思っていません。無理なら断るだろうと思っているので、受けるという事は余裕があるとみなされます。結局仕事が深夜に及んでも「できるからやってるんでしょ?」と周りは見ます。

自分の仕事量は自分でコントロールしなければ、基本的には誰も心配はしてくれません。

ご質問も見る限り女性だからというよりは、やってくれるからという理由で任されてしまっているようにも見えます。

来客のお茶出しなどはやはり女性の方が印象が良いという理由で女性がやるべきとは思いますが、社員へのお茶出しなんてまったくやる必要ないと思いますね。その辺も上司に相談してみてはどうでしょう。会社としても専門職の人間を雑用で時間を浪費させるのは得策ではないはずです。

転職したてだとなおさら断りにくいとも思いますが、「今手が離せないので(本当は余裕があっても)」とか「これが終わってからで良いですか?まだしばらくかかりますけど」など遠まわしに断るのもひとつの手ですね。

せっかくの専門職なんですし、雑用ばかりエキスパートになるのも悲しいですよね。秘書などは特に神経も使いますから、トップの方にも「今はなんとかできていますがミスがあってからでは遅いので専門の秘書を使った方がいいと思います」などの進言もあっていいんじゃないでしょうか。

改めて言う事ではないかもしれませんが、片付けるべき仕事に優先順位をつけて、やらなくてもいいものは断る勇気も必要だと思います。特に最初が肝心って言いますし。

がんばってください。

この回答への補足

ありがとうございます。
厳しいこともとてもありがたくおもいます。
「やってくれるからという理由で任されている」
そうかもしれません。

一つ男性社員にはお茶だしはしていません。
書き方が悪く誤解させてしまっていましたらすみません。
上司と呼べるような方はトップの方になってしまいます。数十人はいる会社ですが、トップが全体を管理しているような感じだからです。
トップの依頼を断っていいものかと思っています。

でもパートで十分という仕事が私に回ってくるのは
どうかとも思ってます。
少し信頼おける方に(上司ではありませんが)
相談してみようかと思いました。

がんばれたらいいです。

補足日時:2005/06/22 23:31
    • good
    • 3

26歳、社長秘書を務めています。



私の意見は既に回答されている
#4、#6、#7、#8、#10、#11
のお話がとても貴重なアドバイスだと思います。

少し冷静になって、この意見を理解できるようになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の皆様にも、こちらさまの回答欄にて遅れましたが、お礼申し上げます。
経営者である女性さまにもご意見伺いながら遅れてお詫びとともに、あらためてありがとうございました。

私はナンバー11さんのご意見には今も納得いっていません。意見が違うのだと思います。

直談判するか、我慢するかと書かれていますが、
社会において女性がおかれている立場もふくめても、
我慢は考えていないので、直談判していく方向にして
いく際、みなさまのご意見・案を伺いたいという
ことで投稿したのに、発展性のない決め付けた言い方をすることは私とはやはり価値観が違います。

私の経歴の詳細を書くと本人と会社の方がみたら分かる可能性があると省略させていただいておりました。私は、qrxさんのように私も実はずっと社長秘書をはじめとした各トップの秘書として仕事をしてきました。

秘書としての仕事自体にもベストはつくして、上司が望んだことをどうしたら実現できるかを「無理」とは言わずに行動して成し遂げるかを学んできました。
そのせいもあり、なんでも無理というのは嫌なんです。
でも、秘書も奥が深いですが、秘書を10年以上してきて抜けきれない立場を感じ、勉強をして今の仕事についたのです。

雑用とよんでいる秘書
女性の社会(会社)における立場はわかっていますが、発展的な意見、変化させていたくためには、という前向きなご意見を交わせたらと思っていました。

みなさんが貴重なお時間をさきご意見いただいたこと、とてもありがたく思っています。

今はとりあえず見方を変えて仕事と関わろうかと思っています。
これで締め切らせていただきますので、その後の詳しい状況お伝えできませんが、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/31 20:58

いいわすれましたが「直談判できないから、ここで質問してるんじゃないですか」というのは、意味がありません。



だって、直談判するか、ガマンするかしか選択肢はないと思いますから。
    • good
    • 3

『今回お伺いしているのは、女性=雑用という図式はしょうがない部分もありますが、あまりの雑用の負担を軽減させるために今何をしたらいいか、何かよいアイデアお持ちでしたら教えて下さいということです。



なるほど。
しかし、最初の質問文からはそのような意図は汲めませんでした。私の読解力がない、ってことにしておきますが。

分析するな、ということですが、あなたの質問文をあらためて「読み直す」と

・私は専門職で女性だ
・雑用がおおい。それは女性だからだ
・その証拠に男性には雑用がない
・私の雑用処理能力は他よりも高い
・トップが秘書機能(これも雑用だと捉えている)を私にもとめる
・秘書機能を求めないでほしい

とこういうことになります。

ごく簡単にいうと、最初に『』内で引用したあなたの言いたいことはまったく入っていないみたいですね。その代わり分かったことは、要するにあなたは

「秘書のような仕事をなくしたい」

と思っているということ。
雑用も多少はいいが、トップの秘書みたいなまねはしたくない。

ということで、話はとても簡単だったわけです。
トップと直談判して、本来自分に与えられた機能だけを果たしたい、秘書的な仕事は私の能力ではしたくない(という言い方が話を通しやすいと思います)といえばいいのです。
これで、社会や会社をかえずに、確実にちかく、あなたの雑用は減ることでしょう。
    • good
    • 1

補足回答です。



-----私の考え-----
私自身は、大人の人間として「自信と誇りと責任をもって仕事をしたい」と思っています。
ですので、「女性だから」とか「女らしく」とか「女のくせに」といわれると、正直ムッとします。
-----------------


本題ですが。。。。(うちの場合は、という視点です)

「上の方にとって都合がいい社員なだけになったりしませんか?」

●都合がいい人とは思いません。公平に評価しています。
バリバリやっている人の評価は上がっていきます。
うちの場合は、ボーナスなどで反映(努力の還元)をしています。
(人により額の違いがあります)



「主張がないかぎり思わなかったりしないでしょうか?」

●うちの場合はボーナスで形を示す、という事になります。
ですが、支給額は支払う側ともらう側での相違はあると思います。

質問者さんが、「私はこれだけやっているのでもっとお金をもらっても当たり前」と
考える金額と、経営者の払える金額は、かななずしも一致しませんので、
満足いく額がもらえるかどうかは不明です。

●確かに、主張がないと社長や周りの人に「気づいてもらえない」可能性もあると思います。
ですので先に書いてますが、「直訴」すると良いと思います。


-----蛇足ですが-----------------
ただ、ちょっと気になる部分もあります。

質問者さんの文章を拝見するところ、「とても強い主張(口調)」を感じます。
*まぁ、今は怒っている状態だからでしょうね。

仕事がさばけ、気が利き、頼りにされている人であっても、あまり感情的になってはいけません。
冷静にかつ客観的にならないと、うまくいくことも逆に最悪な状況を招くこともあります。

今後の事も考えると、あまりイライラのストレスを溜め込み「爆発」させる前に、早い段階で社長に現在の不満を話した方が良いと思います。

その際は、決して感情的にならないようにしましょう。社長はのほほんと考えているかもしれないので、びっくりして引いてしまうかも。
一応、相手も人間ですので、話し合いで問題解決の糸口をみつける試みをしましょう。

何事も、「段階的に」です。あせりは禁物、結論を急いで、自分自身の立場を悪くしないようにして下さい。
    • good
    • 3

ご理解いただけないようなので追記します。



総合職の女の人は大変なのです。
女性としての役割ももとめられる。
総合職、つまり「男なみ」の仕事ももとめられる。

いやなら、女を捨て(文字通り性転換する)完全に男になるほかありません。

それが社会と会社の現実です。

社会や会社が「いや」というのは分かります。
しかし、現実を個人で変えるのはできません。革命しかないのです。
もちろん、おおくの「個人」がおかしさを訴え続けて、すこしずつ変われば、全体、つまり社会や会社も変わります。しかしそれは世代をまたぐような時間を必要とするのです。あなたが社員である間に実現する可能性は低い話だと思います。

・・・と書いては見ましたが、あなたが私の回答に納得できないのは、きっとこの『現実』というのを受け入れたくないからなんでしょうね。というか、受け入れられたくないからこそ、こういう質問をするわけで。

つまり、この質問の、あなたの期待している答え、納得する答えは、きっと「共感します」という内容のことなのでしょうね。。。

この回答への補足

ありがとうございます。
共感は同年代の働く女性からは現に得られていますので、共感が必要なのではありません。

総合職の女性が気配りと男性並みの仕事の両方が求められ、倍頑張ってやっと同じラインということも十分すでに理解しています。

理屈を言うのは好きではありません。
だから愚痴を言うならと、
行動で努力してきて今の地位も得てきました。

今回お伺いしているのは、女性=雑用という図式はしょうがない部分もありますが、あまりの雑用の負担を軽減させるために今何をしたらいいか、何かよいアイデアお持ちでしたら教えて下さいということです。

書き方が悪かったのでしたら申し訳ありません。

でも、言わせて頂ますと、
分析はいりません。

可能性を探っていくことを求めているし、それが大事なのではないですか?
女性の今の社会的な地位だって、そうやってここまできただと思っています。

補足日時:2005/06/25 20:02
    • good
    • 1

>どういう仕事をさすのでしょうか?



仕事をさして申し上げたのではなく


『パートで十分という仕事が私に回ってくるのは
どうかとも思ってます。』


という表現の仕方を申し上げたのですが・・・

気を悪くさせてしまったようで、申し訳ございませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございました。
言い方がきつかったのはすみませんでした。

よく他人の私にアドバイスを何度もして下さることには、ほんとうに感謝しています。

mocco-o-さん、ありがとう。

お礼日時:2005/06/25 20:01

回答に自信はありませんが・・・


質問者様と同じように雑用に振り回され与えられた業務が進まないとイライラしてた頃に同僚に言われた言葉を・・・
『雑用も何もかも含め、全てが君のお給料に含まれてると思って・・・』でした
その言葉を聞いてからは自分にもそう言い聞かせて愚痴も言わず頑張れるようになりました。
その後結婚・引越しをして通勤時間が長くなったので家事も出来なくなり退社しましたが
近くの職場に勤め始めた頃何かの(何だったか忘れましたが)書類を頂きにその会社に行った時、
上司に『少し話をしよう』と言われ、
・当時君が入れてくれたお茶が一番美味しくて君の手を煩わせてしまったね・・・
・君が居なくなってからはあんな事やこんな事をしてくれる社員も居なくてみての通りだよ(驚くほど荒れてました)
等の言葉を頂いたときに、自分が頑張った7年間は無駄じゃなかったんだと喜びました。

余計な雑用は減らすべきだと思いますが、結局誰かがする雑用ならそれもお仕事のひとつだと思えば気持ちも楽になると思います。

あと・・・
厳しいことを申し上げるようですが
質問者様が『男性並みに』や『女性だけ』といった表現をされて男女の平等を願っておられるのなら
『でもパートで十分という仕事が私に回ってくるのはどうかとも思ってます。』というようは表現はどうかと・・・。置き換えれば『でも女性で十分という仕事が男性に回ってくるのはどうかとも思ってます。』と言われても言い返せないのでは?
私の考え方がズレていたら申し訳ございません。

文面からも貴女が必要とされ信頼されていることは読み取れましたのでどうか無理をしすぎてお体を壊されないように、頑張ってください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雑用も仕事のうちとは思いますが、
あまりに雑用がある人とない人の雑用業務負担の
差があるので書かせていただきました。
(その分技術職の仕事がすすまないので)

女性ならではの雑用だけならまだ我慢できたとは思いますが、トップの雑用まではちょっと負担が多き過ぎると思います。

また「女性でも十分な仕事が男性に」
というのはどういう意味かよく分からなかったのですがどういう仕事をさすのでしょうか?
事務職(以前は事務職の経験があります。
勉強してIT関係にその後すすんできました)。

同じ技術(IT関係)職で、男性と同様に大きな仕事を受け持っています。
事務職だったときには、割り切りもききました。
でも現在の状態で、どう「女性ですむ」仕事があるというのでしょうか?
「管理部門の社員」ですむ仕事というなら分かりますが、管理部門の社員自体がいません。
どの仕事がこの状態で女性ですむとお考えなのか、教えて下さいませんか?

お礼日時:2005/06/23 19:29

零細企業の経営者です、私も女です。



確かに、周りの雰囲気もあるでしょうから、無下に断るわけにはいかないと思います。
しかも、上司(トップ、社長?)も悪気はなく、どちらかというとあてにして秘書的業務をたのんでいるようにも見受けられます。


ですので、私の意見を述べますと、、、

●かなり強硬手段ですが、2.3日、体調が悪いのを理由に、連続で休む。
あなたが居ないことで、どれだけ周りが助かっているかを、体感させてみる。
そうすると、あなたの今後の発言に耳を傾けるようになるかもしれません。


●休むのが無理なら、社長に直訴する。
「すいません、ご相談があるのですが、、」と、神妙な顔をして「悩んでいる」という形で話す。
仕事のあり方や自分のスタンス等を話し、できるなら体制の改善を提案&要求する。
(例:お茶くみなどは、男性職員であっても、自分のことは自分でするように)
(例:ただし、社長には女性職員もちまわりで、お茶くみや雑用は行います)
(つまり、社長じきじきの指示なら従いますが、、みたいな感じで)

-------以上です--------------------

私の個人的な意見としては、仕事に対してプロ意識と自信をもって取り組む人は大好きです。
質問者さんのような意見というのは、現在の業務の無駄を指摘している「大切な意見」です。


この意見をを、社長が聞き流すようでしたら、会社としての「やり方」に、多少疑問を感じますね。
「女性らしくある事」=「お茶くみ・雑用は女のやる事」という方程式は間違っています。


質問者さんが、「男性職員の皆さんがお疲れのようだからお茶でも入れましょう」と、自発的に思っていれば別ですが、今回の場合は違うようですし、大いに「業務改善の余地あり」ですね。


*補足:仮に周りの方々が、「君の入れてくれたお茶はおいしいね」と労いの言葉をかけてくれるようでしたら、思いっきり「女性らしい配慮」をしてあげれば良いと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
経営者のお立場とのことで、経営者の方の視点からのアドバイスありがとうございました。

頼りにされている、ことは感じています。
そう言葉にされてもいます。
でも、何でもしてくれる人、
他の社員のようにAだけでなく、
同じ勤務時間に同じ給与で、
AもBの仕事もやってくれる社員とは、
上の方にとって都合がいい社員なだけになったりしませんか?
何かしてあげようとは、主張がないかぎり
思わなかったりしないでしょうか?

お礼日時:2005/06/25 20:14

一般職、総合職、という区別は、そもそも、女性の(設定した当初の)一般的な働き方なのか、(会社員として)総合的な働き方なのか、という区別でした。



ところでここに「一般職」とは対比しないはずの「専門職」という言葉がでてきているので、わけが分からなくなるわけです。
ともあれ、「専門職」=「総合職」と考えると、こういうことがいえます。

つまり、職場には「女性=一般職」というよりも、「女性の一般的な働き、役割」があって、女性であれば当然その役割をはたすという「みなし」があるわけです。どんな職場でも。

一方にそれとはまったく区分けの違う(集合のくくりの違う)「専門職」というものがあるわけです。
あなたは、その両方の集合に合致するので、両方の役割を果たしているだけのことです。

どうもこうもだれもできません。
いやなら、社会と会社からその「みなし」を取り払うしかないのですが、それはまさに「集合としての人間」の性質をかえることを意味するので、まず個人の人生という時間枠では不可能です。
革命でも起こせば、話は別ですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!