重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事関連で必要というのならいざ知らず、個人趣味の場合かけた労力と時間に対して得るものは一瞬という気がするんですがどうしてそこまで嵌ることができるんですか?
こういうものを作りたいという強靭な意志がないと、閲覧者を多少でも楽しませることが出来るhpはなかなかできないものですか?
僕は世間様に公表したいような題材も特に見当たらず、飽き性なのもあってサイトの更新が面倒だろうなと思うのです。他人の個人向けブログやそういうレベルの日記サイトを見る事にも興味が湧きません。素人が作るhpは誰もが作れるだけに特別すごいものはなかなかできるわけもなくどれも似たり寄ったり横並び、、、としか思えないのです。
なので、どうしてそんなに一生懸命になれるのかとお伺いしたくて質問しました。お気に障るような質問でしたらご勘弁ください。
hp作りの醍醐味をいろいろお教えください。

A 回答 (8件)

似たり寄ったりなのは初めて作ったorレンタルで


簡単に知識なしで作れるサイトだからでは?

個人の趣味だからこそ楽しくサイト更新が出来るのです。
その趣味の知識を誰かの役に立てるとか同じ趣味の友達を
作るなどに使えます。

>他人の個人向けブログやそういうレベルの日記サイトを見る事にも興味が湧きません。

興味が無きゃ見なきゃ良い話。
そういったブログや日記は自己満足だったり、
身内限定だったりしているのが多いので。

誰もが他人の趣味に合わせる義理は無いのですから。
それこそ言論や個性の自由では無いでしょうか?

たとえ同じデザインを選んだとしても、
そこでそれを選んだってことは何処かで趣味や思考が
合う人かもしれないと思えませんか?

観覧者を楽しませるだけがHPならば、
こんなにネットは普及しなかったでしょうね。


因みにしょぼい個人サイトを作り続けて頑張れば
それが仕事になったりするんですよ。

僕なんて「他人の個人向けブログやそういうレベルの日記サイト」
からwebデザイナーになったんですから(笑)

見たい人が見て評価してくれればそれでいいんですよ。


醍醐味は自分の好きな事を通して友達を作ったり、
中には結婚までしちゃう人も居るってことで
広く交流の場って所でしょうかね。

僕は自分の判りづらい趣味まで仲間見つけましたしね(笑)
    • good
    • 0

自分の能力を試せるところでしょうか。

HPといいましても、素人さんが作る簡単なものもあれば、素材屋さんのようにこだわりのあるところもあります。
自分のスキル確認ができるもっともよい場所だと思っております。
HTMLをマスターして、次はCGI、次はJava次はフラッシュ。ってな具合にどんどんスキルがUPすると収入にもなるときがあるのです。
現在は小さな会社でもHPを作る時代。覚えておいて損はないと思いますよ。
最初は誰もがHPなんて関係ないやって思うかもしれませんが(私もそうでした)これがかなり奥が深くて、今じゃ収入源となっております。
内容はどうであれ、カスタマイズのみ楽しむってのも面白いかも。
    • good
    • 0

私の場合、ひとつは同じ趣味の人との出会い。

もうひとつは自分が作った物を見てもらいたいとの欲求を満たすため。でも一番は出会いを求めてではないでしょうか。しょせん素人のお遊びかもしれません。だからこそ、同じ程度のレベルの趣味の人との出会いがあると思います。
    • good
    • 0

TVなどとは違うインターネットの魅力は、「送り手」になれることです。



>他人の個人向けブログやそういうレベルの日記サイトを見る事にも興味が湧きません
私もそうです。私は、自分で作ることの方が楽しいので…

>素人が作るhpは誰もが作れるだけに特別すごいものはなかなかできるわけもなくどれも似たり寄ったり横並び、、、としか思えないのです
確かにそうですね。
なんとなく作ったようなページは。
ただ、ちゃんと伝えたいことや目的があったわけではなく作られたものがそうで、
しっかりしているところはもちろんしていますし、

>こういうものを作りたいという強靭な意志がないと、
>閲覧者を多少でも楽しませることが出来るhpはなかなかできないものですか
という点に当てはまっているのではないでしょうか。

まあ、ひとつの趣味でしょう。
「スポーツやるのは大変そうだし、観戦にも興味がない」人っています。
でも、スポーツに一生懸命な人もいます。
そういうものでは?
ただ、ホームページの場合は、題材を広く取り扱えることと
多くの人に発信できることで、より多くの人が、
一生懸命打ち込むことができるのではないでしょうか。

実益的なものをあげると、
まあ、内容によっては就職などで活用できたり
(就活に限らず、業界人が目にとめることもあります。サイト見て雑誌社からスカウト来た人もいます)しますけど。
    • good
    • 0

一生懸命やってる人はほとんどいないのでは。


たまにメンテする程度。
    • good
    • 0

こんにちはm(__)m



今は”ブログ”なるものが流行っていて
ちょっと前のように技術もソフトも必要な
ホームページ作りとは変わってきています

私からすれば”ブログ”=”ホームページ”では無いのですが
世間の常識が最近そうなってきているようです

ブログの場合簡単に大した知識も無く
自分の知らない世界に居場所を作れる
技術が無くても作ったんだという自己満足と
そこで知り合う人達との出会い
そういうモノに楽しみを見つけている気がします

当然個人の趣味なので内容はどんぐりの背比べであり
それを批判しても個人の趣味の範囲なので
どうしようもないですが

私がホームページ作りから遠ざかっているのも
そういうお手軽なブログが進出してきた事と
更に一般常識さえ知らない利用者が増えてきた事
それに対応する事対策を考える事に不毛を感じた事
究極の民主主義が構築されている事
(間違いでも過半数が承諾すれば間違いでは無くなる事)

まぁ勝手に楽しんでいるのですから
それはそれで良いんじゃないですかね?

こういう件に関して深く考える事にばかばかしさを覚えているので
こんな適当な今年かお話し出来ないですけど・・・
    • good
    • 0

ものを作る事の楽しさを知らない人には全く理解されない作業です。


人が見る見ないなど関係ないです。

作って、訪問者が増えれば、又別の楽しみもあるでしょうが
作ることを楽しんでいる人も多いと思います。

だから、最初のまま殆どメンテナンスされていない個人のHPが
沢山あります。私もどの様に作るのか興味本位で作りそのまま数年
放ってありました。
    • good
    • 0

HPを作る目的は人それぞれですが...


私の場合はアフィリエイト目的です。
見栄えが良くて色んな人に興味をもたれるページを作る

たくさんの人が訪れる

広告収入が増える

#「金かよ」って非難を浴びそうな気がします(--;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!