重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在PCが最新のスパイウェアに掛かっています。
ウイルスソフトのサポートセンターからの指導で
レジストリを書き換えるためにセーフモードで立ち上げる必要があるのですが、いくらはじめから「F8」を連打してもセーフモードが立ち上がらず、
通常起動してしまいます。
もう20回くらいは試していますが、あまり起動と終了を繰り返してもそれこそPCが壊れてしまいそうです。
どなたかよい方法があれば教えてください。

A 回答 (4件)

boot.iniにセーフモードを追加するには?



OSがWin2000ではmsconfigが使えないので
以下の作業でboot.iniの変更をしてください。

1.[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r c:\boot.ini を実行します。
2.[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を起動します。
3.メモ帳が開いたら、Windows 2000 ブートエントリを追加し、次のブートスイッチを設定します。
4.変更を保管してメモ帳を閉じます。
5.再起動

例としてboot.iniの内容です。
[boot loader]
timeout=20
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /SAFEBOOT:MINIMAL
注) XPの場合は\WINNT→\WINDOWS,2000→XPでOK!

以下,参考までにセーフモードのブートスィッチの入力例です。
セーフモード
/SAFEBOOT:MINIMAL /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
セーフモードとネットワーク
/SAFEBOOT:NETWORK /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
セーフモードとコマンドプロンプト
/SAFEBOOT:MINIMAL(ALTERNATESHELL) /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
ブートログの作成を有効にする
/BOOTLOG
VGA モードを有効にする
/BASEVIDEO
ディレクトリサービス復元モード
/SAFEBOOT:DSREPAIR /SOS
デバッグモード
/DEBUG
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧な回答をありがとうございました。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)

貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 15:54

スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「msconfig」と入力するとシステム構成ユーティリティが開くので、BOOT.INIタブのブートオプションで、「/SAFEBOOT」のチェックボックスをチェック後再起動すればいけると思います。


再びち通常起動したいときは、セーフモードから同様の操作でチェックを外せばOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)

貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 15:58

私もF8を押し画面を出し操作をします。

しかし連打はしませんよ。自分の場合はF8を押しながら電源をONします そしてF2・・・と文字が出たらF8から指を離します。一度ためして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)

※あら、連打しなくていいのですね・・・次回このような事態が起こったら試してみます!

貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 16:03

通常起動してboot.iniに以下のようにセーフモードを追加してはどうでしょうか。



XPの場合
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Safemode" /SAFEBOOT:MINIMAL
注)~Safemood" /SAFEBOOT~とスペースを入れます。

次回起動からセーフモードが選択可能になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)

貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/09 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!