
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
boot.iniにセーフモードを追加するには?
OSがWin2000ではmsconfigが使えないので
以下の作業でboot.iniの変更をしてください。
1.[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r c:\boot.ini を実行します。
2.[スタート]-[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を起動します。
3.メモ帳が開いたら、Windows 2000 ブートエントリを追加し、次のブートスイッチを設定します。
4.変更を保管してメモ帳を閉じます。
5.再起動
例としてboot.iniの内容です。
[boot loader]
timeout=20
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /SAFEBOOT:MINIMAL
注) XPの場合は\WINNT→\WINDOWS,2000→XPでOK!
以下,参考までにセーフモードのブートスィッチの入力例です。
セーフモード
/SAFEBOOT:MINIMAL /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
セーフモードとネットワーク
/SAFEBOOT:NETWORK /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
セーフモードとコマンドプロンプト
/SAFEBOOT:MINIMAL(ALTERNATESHELL) /SOS /BOOTLOG /NOGUIBOOT
ブートログの作成を有効にする
/BOOTLOG
VGA モードを有効にする
/BASEVIDEO
ディレクトリサービス復元モード
/SAFEBOOT:DSREPAIR /SOS
デバッグモード
/DEBUG
大変丁寧な回答をありがとうございました。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)
貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選び、「msconfig」と入力するとシステム構成ユーティリティが開くので、BOOT.INIタブのブートオプションで、「/SAFEBOOT」のチェックボックスをチェック後再起動すればいけると思います。
再びち通常起動したいときは、セーフモードから同様の操作でチェックを外せばOKです。
回答ありがとうございます。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)
貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私もF8を押し画面を出し操作をします。
しかし連打はしませんよ。自分の場合はF8を押しながら電源をONします そしてF2・・・と文字が出たらF8から指を離します。一度ためして下さい。ご回答ありがとうございました。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)
※あら、連打しなくていいのですね・・・次回このような事態が起こったら試してみます!
貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
通常起動してboot.iniに以下のようにセーフモードを追加してはどうでしょうか。
XPの場合
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Safemode" /SAFEBOOT:MINIMAL
注)~Safemood" /SAFEBOOT~とスペースを入れます。
次回起動からセーフモードが選択可能になります。
ご回答ありがとうございました。
その後、スパイウェアは隔離できたのですが、
逆にそのせいでハードウェアに不具合が起こってしまい、
結局リカバリをせざるを得なくなりました。
(そうなるかも、とウイルスソフトの
サポートセンターから忠告されていた)
貴重なお時間と知恵をいただいたのにすみません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Lifebookに搭載されているカメ...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
-
PC起動時左上に出る、赤丸と筆...
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
ubuntuのインストールについて...
-
Windows XP HomeEditionをセー...
-
Knoppixの起動が途中で止まって...
-
拡張カードを入れてからこの画...
-
BIOS又は、セーフモードについて
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
ESCキーを押しっぱなしにしない...
-
MacBookproの2010年なんですが...
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
フリーソフト f.lux が上手く起...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
OSがインストールできない・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アナと雪の女王 」が起動でき...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
Lifebookに搭載されているカメ...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
microsoft edgeが...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
WindowsXPの起動音・終了音の楽譜
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
Mac Book Pro、数字が打てずロ...
-
PC起動中にコンセントが抜けた
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
ハードディスクが常に回っています
-
ExPingが動作しません
-
NumLKキーを常時オフにしたい
おすすめ情報