
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
幾つか疑問があります。
HDD を SSD に換装する際に、皆さんが仰っている HDD のフォーマットの問題があります、これは、Windows 8 辺りから採用されている UEFI に関することで、従来の BIOS に対して容量を増やした UEFI が使われています。この UEFI では、起動ドライブは GPT フォーマットが必須で、それまでの古い MBR フォーマットでは動かないのです。【図解】分かりやすいMBRとGPTの仕組みと違い,OSからの確認方法
https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/arch …
最初にクローンしたパソコンの SSD のフォーマットは何でしょうか? そのフォーマットが、MBR だったのか GPT だったのかが重要です。メーカーと型式を教えていただければ、仕様を調べることができます。
そのパソコンに使われていた SSD を、次のノートパソコンに使ったのですから、クローンしたとしても MBR か GPT 化は残っています。一応、クローンはブートセクションを含めてコピーしますが、MBR とGPT のフォーマットは変化しません。これが、ノートパソコンのシステムの BIOS/UEFI と合っていないと、起動できません。これが、原因の可能性があります。
【最新】HDDからSSDに交換・換装!コピー・クローン方法解説!
https://pssection9.com/archives/19749854.html
※BIOS/UEFI で SSD の存在が確認できれば、SSD のフォーマットと BIOS の Legacy 又は UEFI とは合っているでしょう。これが違っていると、BIOS では表示されないようです。ただし、Windows では MBR/GPT に関係なく表示されるため、クローン等はできてしまうようです。これが混乱の原因となります。
これを調べるのは、HDD を装着して下記でノートパソコンのモードと HDD のフォーマットを調べて下さい。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
どちらにしても、フォーマットを正しく設定しないと起動できませんから、一度 SSD の内部情報を消去した方が良いでしょう。下記で、消去とフォーマットを行います。この時、MBR か GPT のフォーマットを決定します。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
※「ディスクの初期化画面では、MBR と GPT の選択が出来ます。基本的に 2TB 以下なら MBR、それ以外は GPT を選択すれば良いでしょう。OS として使いたい場合も MBR を選択します。」 とありますが、これは UEFI の環境で起動に使う場合は GPT が必須です。2.2TB 未満でも、GPT を選択して下さい。
それで、もう一度クローンを行って下さい。今度は、システムに合ったフォーマットになっていますので、起動できるはずです。もし、BIOS/UEFI で起動順番が SSD になっていない場合は、トップに SSD を設定して保存。再起動します。それで、SSD から問題なく起動できるでしょう。
有難う御座います。
MBR と GPTの違い、知りませんでした!
まずは、クローンした後起動しないSSDは、GALLERIA XVから抜き取ったCOLORFULのSL500です。
DELLのVostlo 3700という古いノートPCのHDDをそのSL500にクローンして、SL500と入れ替えると起動しない、という状況です。
このHDDとSSDでフォーマット形式が違う可能性が高そうですね。
No.7
- 回答日時:
ANo.5 です。
起動しなかった SSD は、GALLERIA XV に搭載されていた COLORFUL SL500 で、一応 2.5 インチ SATA SSD ですね。
いま注目の格安 SSD Colorful「SL500」ってどうなの?
https://ascii.jp/elem/000/001/610/1610554/ ← 1~2 頁あります。
下記は、価格.com でにある GALLERIA XV のスペックで、SATA SSD 640GB です。同じ GALLERIA XV でも、NVMe M.2 SSD 512GB のモデルもありますが、2.5 インチ SSD だとするとこれではないでしょうか?
GALLERIA XV K/07732-10a
https://kakaku.com/item/K0001047505/spec/#tab
これは、最初から Windows 10 がインストールされているし、NVMe M.2 SSD も使えるところから、UEFI/GPT で構成されているとみるべきです。そうなると、COLORFUL SL500 も GPT フォーマットされている見るべきでしょう。
移植先の DELL Vostro 3700 は下記で、17 インチの大型ノートパソコンです。Windows 7 が載っていますから、Legacy/MBR の可能性が高いです。
「17.3型ワイド液晶+Core i7+GeForce GT 330」、ぜいたく仕様の法人ノートPC
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/1 …
となると、GPT フォーマットされた COLORFUL SL500 に、Vostro 3700 の HDD MBR フォーマットをクローンしても起動できません。これは、下記で確認してもらうと判ります。
GPTとMBR(UEFIと旧BIOS)の見分け方・確認方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation … ← 再掲載
これは、一旦 「diskpart」 → 「clean」 で内部情報を消去した後、「MBR」 フォーマットを行います。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata ← 再掲載
これで、再び Vostro 3700 の HDD を COLORFUL SL500 にクローンして下さい。それで Vostro 3700 は、SSD から起動できるでしょう。
おまけ:
私も HP の 17 インチのノートパソコン 8740w を持っています。CPU が Core i7-640M で質問者さんの Vostro 3700 と同じ世代です。
日本HPのCore i7搭載モバイルワークステーション「EliteBook 8740w」を試す
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/3 …
※記事では Core i7-620M で、私の Core i7-640M は一寸クロックが高いです。
SSD 256GB で GPU に Quadro FX2800M を搭載していて、Windows 7 32bit を 64bit に変更して、Windows 10 64bit にアップグレード、その後 Windows 11 に更にアップグレードして現在に至ります。このノートパソコンも Legacy で MBR フォーマットですから、CPU や TMP2.0 にも対応していませんので、非正規の方法で Windows 11 にアップグレードしています。自己責任で使う必要がありますけれど、Windows 11 がまともに使えるのは有り難いです(笑)。下記の 「Rufus」 を使って USB メモリを作成し、それを使って Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしました。簡単ですよ! 現状は Windows Update も普通にできます。
【最新版】古いパソコンをWindows11へアップグレードさせる方法【簡単】
No.6
- 回答日時:
こういう場合、この関連記事はお役に立てると思います。
クローンしたSSDが起動しない理由を説明し、Windows 10/8/7をクローン後のSSDから起動する方法も紹介します。【解決策】クローンしたSSDが起動しない
https://reurl.cc/lgLpZq
ご参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
失敗した場合は、再度クローンを作る
そもそも、HDDは、MBRかGPTどちらか
SSDにしても変わりがないのか
クローン作成ソフトによっては、MBRでもGPTに変更するものが存在する
BIOSでSSDのブートにしているのか
No.3
- 回答日時:
ノートPCのBIOS設定で優先起動順位の項目に、換装する前のHDDが表示されていて実際に搭載したSSDが表示されていないという状況なのでしょうか?
確認する事は
1.換装する前のHDDはフォーマットはMBRだったのかGPTだったのか
2.SDDはHDDと同じフォーマットを行っていたのか
3.BIOS設定での起動順位にSSDを選択する事が出来るのか
です。
クローンを作成するのですから、フォーマットも同じでないと換装する前と同じ様に使う事が出来ません。
例えば、HDDがMBRだったらSSDもMBRで初期化しないとダメですね。
No.1さんが指摘しているライセンスに関しては、HDDのデータ(OS)を丸々SSDに移したのですから問題は無いですよ。
単にNo.1さんが勘違いされているみたいです。
有難う御座います。
>ノートPCのBIOS設定で優先起動順位の項目に、換装する前のHDDが表示されていて実際に搭載したSSDが表示されていないという状況なのでしょうか?
いえ、搭載したSSDが表記されますが、起動しない状況です。
>HDDがMBRだったらSSDもMBRで初期化しないとダメですね。
これについては無知でした!
今から調べてみます!!
No.2
- 回答日時:
お使いのノートPCで新しいSSDが正常に起動していない原因として以下の3つが考えられます。
1;クローンが正常に完了していない
2;ハードウェア的な互換性の問題
3;ファームウェア(BIOS設定)が適切でない
クローンが正常に完了していない:
クローン作業は、元のハードドライブに存在するすべてのデータ(OS、アプリケーション、設定、個々のファイル)を完全にコピーし、新しいドライブでも同じように機能するようにするものです。
何らかの理由で中断または失敗した場合、新しいドライブは正常に起動しないでしょう。
何か問題が起きている場合、先ず確認することが良いでしょう。
ハードウェア的な互換性の問題:
元のノートPCと新しいノートPCでは、ハードウェアの構成や性能が異なる可能性があります。
クローンしたOSが新しいハードウェアで起動できないことがあります。
ファームウェア(BIOS設定)が適切でない:
新しいドライブがBIOSに認識されているとのことですが、
ブート順序が正しく設定されているか再度確認してみてください。
SSDがUEFI(Unified Extensible Firmware Interface)モードか
Legacy BIOSモードでフォーマットされているかによっては、
BIOS設定の違いが正常にブートしない原因となることもあります。
以上のような要因を持つため、以下のようなステップで解決策を試してみると良いでしょう。
1:ハードドライブのクローンが正常に行われたか確認し、必要に応じて再度クローン作業を行ってみてください。
2:クローン作業が完了しても起動しない場合、BIOSの設定を見直してみてください。
ブート順序は正しいですか?
新しいドライフのUEFIとLegacyの設定は元のドライブと一致していますか?
それでも依然として問題が解決しない場合は、専門家に相談してみることをお勧めします。
あなたの時間とエネルギーを節約方法でしょう。
トラブルシューティングは困難でストレスフルな作業になることが多々ありますが、諦めずに試み続けてください。
それぞれのエラーやとタブる状態を検索すると、解決策がきっと出ています。ユーチューブも結構出ていますので、確認してトライしてください。
根気と時間が必要です。
時間とエネルギーを考えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サイズダウンしたSSDにクローン作成は可能か ノートパソコン HDD1TBが遅く、また実際使用してい
ドライブ・ストレージ
-
クローン作製しましたがOSが立ち上がりません。
デスクトップパソコン
-
所有するパソコンの動き遅いが、ビックリするくらい遅いです。 2016年購入Dell製でWindows
デスクトップパソコン
-
-
4
windows11搭載の中古パソコンを買ったのですが、
ノートパソコン
-
5
来年の2025年にWindows10のサポートが切れますが、 新品では買えないのですが、中古でドスパ
中古パソコン
-
6
録画する方法 映像エンコードができないグラフィックボードを使っていて、録画をしてもカクついたり画面が
デスクトップパソコン
-
7
Compaq 6000Pro SFF に、下記メモリをつけることで速度が速くなりますか?パソコンが古
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
自宅で使っているノ-トパソコンを買い替えしようと思っています。(W11のPC購入したい) 普段は働い
ノートパソコン
-
9
ノートパソコンに関しまして。全く無知です。先日、ここで。HDDとSSDの違いを教えていただいた者です
ノートパソコン
-
10
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
11
パソコンの電源について
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
パソコン買い替え
BTOパソコン
-
13
ゼーンゾーンのパソコン版起動のファイル総合遅いです。SSDをm.2gen4に変えたら速く起動できます
デスクトップパソコン
-
14
SSDの交換に失敗… 500GBのSSDから1Tに交換しようとクローンを作成し、乗せ換えて起動したら
ドライブ・ストレージ
-
15
ノートパソコン
ノートパソコン
-
16
パソコンに詳しい方、win10→11へのアップについて教えて下さい
ドライブ・ストレージ
-
17
エクセル開くのが遅いです
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
PC自作初心者です。 これで組めるのか教えて欲しいです また、アドバイスお願いします。 ケース: Z
BTOパソコン
-
19
中古のPCのコスパについて
中古パソコン
-
20
パソコンの電源
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
スクリーンセイバーが起動しな...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
拡張カードを入れてからこの画...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
Windows7とWindows8で迷っています
-
起動すると「ようこそ」から先...
-
MacBookproの2010年なんですが...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
同種類のPCにおいてHDを交換す...
-
Win98セットアップ時にOEMCD001...
-
WindowsXPの起動音・終了音の楽譜
-
Windows 10 Anniversary Update...
-
Shinohara LOS
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アナと雪の女王 」が起動でき...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
メディアプレーヤーが勝手に立...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
一部のアイコンの左下に黒い四...
-
Lifebookに搭載されているカメ...
-
セーフモードを起動する時間が...
-
microsoft edgeが...
-
クローン後のSSDが起動しません。
-
通常起動/セーフモードのWord...
-
WindowsXPの起動音・終了音の楽譜
-
Linux Mint でアプリ起動時のWi...
-
Mac Book Pro、数字が打てずロ...
-
PC起動中にコンセントが抜けた
-
Adobe Lightroom 6が起動できな...
-
ハードディスクが常に回っています
-
ExPingが動作しません
-
NumLKキーを常時オフにしたい
おすすめ情報