
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
厳密に言うと、踊り食いで食べるのはハゼ科の「しろうお(素魚)」で一般的に「しらうお(白魚)」と呼ばれるものとは異なります(但し、しろうおをしらうおと呼ぶところも有るようです)。
福岡でもしろうおは春先の名物で、2月後半からのシーズンになると福岡市西区の室見川のほとりにしろうおを食べさせる小屋が何軒もたちます。 因みに、私はしろうおの踊り食いを東京で食べられる店が無いか、本サイトで質問をしたことが有りますが、残念ながら、その回答は頂けませんでした。No.2
- 回答日時:
新潟から近畿地方日本海側では「いさざ」と呼んでます。
ただ漁期が3~4月にかけてですので、その時期しか食べられません。なんせ生きていないと踊り食いになりませんから。東北の日本海側でも広く獲れます。参考URL:http://www.city.obama.fukui.jp/gurume/6_gulume-i …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大分県の七夕まつりはパクリ?
-
長崎は雪降りますか?
-
「経て」の読み方は?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
福岡の方言って「やん」「あか...
-
九州、特に熊本は美女が多いら...
-
熊本から静岡まで船・フェリー...
-
「来+地名」の言い方
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
風俗に行った後の食事って
-
〜しよる とはどこの方言ですか...
-
6日・7日の広島の天気
-
玉ねぎを切るとき「目がしむい...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
九州のしきたり
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報