重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お父さん、あるいはお母さんを亡くされた方で、もし生きていたらしてあげたい親孝行を教えてください。

私は若い頃に両親を亡くしました。今でもまだどこかで生きているような気がしています。若くて親不孝だったけど、最近無性に親孝行がしたいのです。勝手ですね。
でも、どんどん記憶が薄れていって・・・。

ユーモアある回答でも歓迎します。

A 回答 (12件中1~10件)

じゃぁほのぼの系の回答で(^^ 私は10年前、最愛の父を亡くしました。



父は超・甘党で、大福を10個買ってきて二日で食べてしまう人でして(笑)
ある日、私が友達との約束で出かけようと家を出たところ、駅に向かう途中の道端で、スクーターでパラパラパラ~と帰ってきた父とばったり。手には12個は入っていそうな巨大な和菓子の箱。私は、うわー、パパまたやらかしてるな、とニヤリ。父は「何ーーどこ行くの~ 今和菓子買ってきたっていうのに・・・」と残念そう(^^;
私も和菓子大好きなんですが、約束があったので後ろ髪ひかれながら出かけました。あの時一緒に食べてあげたかったな・・・と、今でも鮮明に思い出します。あ、イカン、ちょっと泣きそう(笑)

父を亡くしてから、私はケーキ作りにハマってしまって、今では自慢じゃないですがかなりの腕前(ってすごい自慢・笑)になりました。 でも父には一度も食べさせてあげれなかったのが本当に残念です。子供の頃、たまたま1回だけ作った味のないスコーンを、もりもりと立ち食いしていた父の姿が忘れられません。きっとおいしいケーキを食べさせてあげれたら喜んでくれただろうな・・・と思います。

もし、この世の最後という日が来るのなら、私は父の好きだった近所のお餅屋さんの大福を、仏壇の前で一緒に食べて過ごしたいです(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父様、お優しかったんですね。
うちの父も食いしんぼでした。
僕は男だから、できればお酒を飲みたかったです。
ま、父は甘いものも◎でしたが(笑)。

ケーキ、ぜひ天国のお父様に差し上げてください。
きっとあなたの優しい気持ちは伝わると思います。
「うまかったよ」「でも大福も忘れるな」

だから僕たちは実はまだ親孝行ができるのかもしれません。ふと、そう思いました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/24 21:23

私も仕事の忙しさに、、、


今では後悔ばかりです
今になっては何も出来ないので、毎月の墓参供養をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎月、ですか、偉いですね。
うちは半年に一回程度です・・・。

大人になるにしたがって、親の偉大さが身にしみるこのごろです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 20:58

貴方は今、親孝行をしています。



死んだ両親のことを、考えること・忘れないことが、すでに親孝行です。

一歩進んで、御両親のスナップ写真でもあればそれを写真スタンドに入れて、朝は 「おはよう・いってきます」、「夜は ただいま・おやすみなさい」 と 写真に言うだけでも、親孝行になります。

ただし一回手を合わせたら、粗末にしないでください。
続けられない時は、塩をかけて燃やしてください。
その時も他のごみと一緒に燃やさないでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「続けられない時は、塩をかけて燃やす」ってはじめてうかがいました。どうもありがとうございます。

忘れないように、とおもったり忘れてしますかも、っておもったり、なんだか自信がなくなるときもあります。

お礼日時:2005/08/25 20:56

我が家は曹洞宗でして、67で引退した親父は、檀家の坊主に勧められて、全国の5名刹(永平寺とか総持寺とか)を巡る旅行を夫婦で始めました。

4つまで巡ったところで肺ガンを発病。71歳で3年前に亡くなりました。
最後の一つ、岩手県の寺(名前は聞いたのですが忘れました)だそうですが、もし生きていたらフィナーレにふさわしい旅行にしてやりたかったな。
おふくろは健在です。親父の供養に連れて行け、とせがみますので今年の秋に連れて行こうかと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!お遍路ですか!?

あれは素晴らしいそうですね。
うちは結局、親をつれての旅行はかないませんでした。
お母様をお大事に、ご活躍ください。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 20:49

 あなた自身が、しっかり地に足をつけて生きる事でしょう。


 親孝行、したい時には、親はなしと言います。
 しかし、あなたのご両親は、あなたの心の中に、何時までもいらっしゃる筈です。
 正直、とても羨ましく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうですね。まったくそうです。
「親はなし」です。
正直、仕事でもくじけそうになると父に負けるかってことがあります。まだしっかり生きているのかもしれません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/08/25 20:45

こんにちは。


独身時代に母親を亡くしました。

自分の結婚のことを気にかけていたので、会えるもの
なら、今の自分の家族を見せてあげたいですね。

家族で仲良く暮らすこと、時々は母親の言葉を思い出す
ことが、
今の自分にできる親孝行かなと思ってます。^ ^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「今の自分にできる親孝行」って大切ですね。
親孝行は実は自分のためにあるのではないだろうか?

回答者さんの意見でずっとそんなふうに考えていました。
大切な家族のためにもお母様のためにもお元気で。

お礼日時:2005/08/25 20:43

人それぞれだと思いますが私は人の親になった今、考える親孝行は


「親より長生きしてくれること」
それ以外にありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

あとすこしで回答が見つかりそうです。
もうすこし時間はかかりますが、両親よりは長生きしたいと思います。

お礼日時:2005/08/24 21:17

私も若い頃に親をなくしました。



嫁ぎ先の親を看取ること、子どもを何とか育て上げること、が出来たらいいと思う歳になりました。
が、同居の舅姑ともまだまだ元気で…ハァ

どちらも親と思っていますが、考えもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

やはり義理のご両親と実の両親はまたちがったものになりますよね。でも(戸籍上の)義理でもこの世に親と呼べる存在があるのはうらやましいです。

お礼日時:2005/08/24 21:13

すみません。

両親は健在なのですが、発言させて下さい。
「本当の親孝行とは、自分の子どもを
  立派に育て上げることだ」と
ある人から言われて目から鱗がおちたことがあります。

それまでは親に対して直接的に喜んでもらう行為自体がむしろ親孝行だと思っていたのですが、

それ以来は、親が生きていようがいまいが
自分を育ててくれたように、我が子に
胸いっぱいの愛情と情熱を
精いっぱい注ぐことが
何よりもの親孝行だと信じております。

ちなみに、子どもがいらっしゃらない方は
自分自身が親に胸をはれる生き方をすること
じゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

まだ子供はいませんが、子供ができても父と母のことは誇りに思っていますので、覚えている思い出はしっかり子供に伝えていきたいとおもいます。

お礼日時:2005/08/24 21:11

私の母の話ですが


母のお父さんは昔から
「孫が見れればそれが親孝行ってことでいいよ」
って言っていたそうです
しかし母の結婚式1週間前に亡くなりました
孫どころか花嫁姿も見れずに…
病気だったらしいんですが母はとても悔やんでます
孫の顔を1番楽しみにしていたのはお父さんだったのに…って
母の兄弟も結婚していなかったので孫は見れず

でもおじいちゃんが早く亡くなってしまった分、今はおばあちゃんがその分生きてます
めちゃめちゃ元気です!!

参考にはならないと思いますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おばあちゃん、お元気でなによりです。
お孫さん(回答者さん)は残念でしたが、おばあちゃん孝行してください。

お礼日時:2005/08/24 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!