dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

申し訳ありません。長文になります。

私の父親は祖父から暴力を受けて育ったようですが、結婚後も同居していました。
父親は祖父をいじめ、祖母によく八つ当たりをしていました。
機嫌が悪いと、怒鳴り散らしたり、ものを壊したり、わざと大きな音を立ててドアを閉めたりしていました。
母親はその一切を見てみぬふり。現在、PTSDに困り果てています。
私は今、26歳です。

幼稚園のころから、父親に「祖父をいじめるな、祖母をいじめるな」と気を遣ってきました。私は恐ろしさを我慢し、怒鳴られても庇っていました。
祖父母からは、愛情の押し付けで、ほしくもないものを押し付けられたり(要らないというと泣きそうな顔をする)、「後は頼んだぞ」と、今から死ぬような台詞を言われるので、「元気を出して」と励ましてきました。
父親の方も、虐待を受けた被害者であることを知っていたので、複雑な対応をしていました。
親子の役割が逆転し、大きな子供だらけの家で育ちました。

心労からか小学生のころ、抜毛症に罹りました。
祖父母から、異常なまでに期待され、私が他県の大学に行ってからは、毎日お供え物のように私の食事を用意していたようです。
その期待と押し付けがましい愛情が重すぎて、鬱になりました。

母親に対しては、何をされても黙っているその態度に、不信感を持っています。
何を言っても、「お前のために我慢した」と言い張ります。
私は目の前で母親が殴られる姿を見ています。無表情で感覚のない人形を父はひたすら殴っているように見えました。
殴られてもニコニコして私にピースサインを出してきました。
それくらい、感情を見せない不気味な人です。
幼少期に楽しい思い出はひとつもありません。反抗期もありませんでした。

ついに発狂寸前になり、親戚と養子縁組をし、家族を捨てました。
連絡は一切取っていません。
ストーカー並に恐ろしく、姿を見るだけで萎縮してしまうからです。
向こうは、いまだに構って、愛情を与えたがっています。

徹底的に依存されている人間は、最終的には依存してくる人を切り捨てるしかないと思います。
私のように親を捨てた人は、切り捨てた後、人生変わりましたか?
私自身は家族を切り捨てなかったら自殺していたと思っています。
幼少期から祖母に結婚するときはウエディングドレスのスカートの中に隠れてお前についていくと言われてきました。

一生、親に干渉、依存されることに耐え続けられますか?
いい子を演じて一方的な押し付けの愛情を受け続けられますか?

A 回答 (6件)

よくここまでご自分で分析をされたのも凄いが、何よりもこういう中で、


生きてこられただけでも、本当に貴方は立派な方だと思います。
本当に私などでは想像もできないような、大変な苦しみだったと思います。

日本は儒教ベースの思想があり、「親は絶対に尊敬しなければいけない」
というような風潮がありますが、私は違うと思います。

特に加藤 諦三さんの本を読むようになってから、その想いに確信を感じるようになりました。
加藤さんの家庭も、やはり大変な家庭だったようで、加藤さんも死にそうになったらしいのです。
良い子を演じ続けた、という言葉は、本当に加藤さんの本では何度も出てくる言葉です。
(加藤さんのことは、もしかしたらご存知かも知れませんね)

加藤さんは沢山本を出していますが、私の読んだ範囲で思いつくものと言えば
"不安のしずめ方" と"運命のうけいれ方" の二冊です。
もしお読みになったことがないのなら、お薦めします。
貴方は間違っていないと、私は強く思います。そして多分間違いなく、加藤さんも貴方の味方です。

もし「もうひと押し」ご自分の判断に不安を感じるなら、
この二冊をお読みになれば、貴方はキッパリとした気持ちになれるのでは、と思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は斉藤学さんの本をよく読みました。
家族をシステムとして捕らえている興味深い内容でした。

加藤さんの本も読みました。
これで、うちの「親」はおかしいという確信が持てました。
不安のしずめ方" と"運命のうけいれ方" 落ち着いたら、読んでみます。
加藤さんはものすごく「この人ならわかってくれそう」という感じがします。

ご回答、ありがとうございます。
とても励まされました。

毒になる親、という本も読みました。
この本は・・・ものすごく疲れました・・・頭がボーっとした状態が続き、寝込みました。的確すぎて、参ったのかもしれません。

自分は間違っていないと思います。
そう思い続けないと、やっていけないと思います・・・。
かなり励まされました。理解者がいるだけでもこころ強いものです。

お礼日時:2009/06/15 11:02

ストーカー並って、もう追ってこられない場所にでも逃げた方が良いのでは…。


理解して養子縁組をしてくれる親戚がいてくれて良かったですね。

相談者さんのお話はとてもデジャヴを感じます…。
末っ子次男でワガママ放題に育った伯父とおっとりとして気が弱い伯母。
亭主関白な伯父は気分で子供と約束をし、すぐに気が変わって約束を破る人でした。
気が弱い伯母は何も言えず、従兄は両親を恨んでおり、結婚してから反抗期まっさかりに。
両親に怒鳴り散らし、ちょっとしたことで激昂するので妻子も怯える日々です。

自殺しなくても相談者さんも同じことを繰り返すはめになったかもしれません。
悲劇のスパイラルを絶ち切ったのは素晴らしい事です。
何があっても親子の縁は~なんて言う人は自分が親から酷い目に合わされていないのです。気にすることはありません。

正直母方一族は驚異的な依存スパイラルを展開しているので私も捨てたいのですがそこまで思いきることができません。
せめてスパイラルはどうにかしようと母の意識改革をしています。
5年くらいかけてようやく目をそらしていたものを認め始めました。
しかしこれは言葉が通じるからできることであって、言葉が通じない人はもう人類ですらないと思うので捨てるしかないと思います。
子供は親の都合の良い道具や玩具ではないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ストーカー並って、もう追ってこられない場所にでも逃げた方が良いのでは…。

会社にまでくだらない内容の電話がかかってきたことがあります。
そこはそれだけの理由で辞めました。

> 悲劇のスパイラルを絶ち切ったのは素晴らしい事です。

「親の恩は一生もの」と思い続けて、生きていくのはもうウンザリです。

> 何があっても親子の縁は~なんて言う人は自分が親から酷い目に合わされていないのです。気にすることはありません。

私にとってそういう人は自分の考えを持たず、周りに流されて楽に生存しているだけの家畜豚のような存在です。どう鳴こうが気にしません。

> しかしこれは言葉が通じるからできることであって、言葉が通じない人はもう人類ですらないと思うので捨てるしかないと思います。
子供は親の都合の良い道具や玩具ではないのですから。

そうですね。こういう人たちに関わると、得るものは無く、最終的に破滅すると思います。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/15 10:32

耐え続けなくていいです。


愛情は選んでいいです。
見たくないものは見なくていいし、聞きたくない言葉は
聞かなくていいです。

親との関係で擦り減っていくのは本当に不毛です。
逃げ出せて良かったですね。
お疲れ様でした。

世間にどう思われても、いちいち家系の恥を曝すような弁明
ができる訳ではないのですから、ぐっとこらえるか聞き流す
かして、自分の尊厳と自我を守ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自ら自分の家族はおかしい!と言えない子供が普通だと思います。
成人すると経済力や知識がついたりで反抗できると思いますが、子供にはまず困難だと思います。

子供が子供を産むのは絶対にやめてほしいです。
連鎖を完全に断ち切ってから子供を産んでほしいものです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 10:52

私は気持ち的に一回捨てましたね


気持ち的、ですから戸籍とかはそのままですけど

私は言いたいだけ言って、出て行ってしまいましたけど・・

親に感謝するってことが本当に分からなかったですね
子を愛せない(愛する行動ができない)親っているんですよ

うちは相当変だったと思います
(助けてくれる)親戚もいず、友人もいず
ただ優しい人は哀れんで、優しくしてくれましたが・・(ただし遠巻き)

『何で わからないんだろう!!!!普通のことが』と思い
こっちも精神崩壊・・壊れそうになり

母親は鬱の傾向があったみたいですね
性格もありますけど

今だに母親を親だと思えません。
成熟していませんから

こういう人がどのくらいのパーセントでいるか分かりませんが
確実にいると思うので
心を痛めることもないと思います。
十分に痛かったのだから

普通に子煩悩な親ってのが羨ましいですね 笑

私も子に対して、親バカになりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 子を愛せない(愛する行動ができない)親っているんですよ

いますよね。
私の親はデキ婚です。
「お前がいなかったら結婚しなかった」だの「川から流れてきた」だのしょっちゅう言われていました。

> 普通に子煩悩な親ってのが羨ましいですね 笑

バランスの取れた親が理想ですね。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 10:19

うわ~な感じですね


うちも 大きな子供家族でしたが

捨てることが出来て本当に良かったですね・・

子供が結婚してはいけませんね

質問者さんは幸せにお暮らしくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親を捨てることに対しては、文句を言う人ばかりです。
その一言だけでもありがたく思います。

お礼日時:2009/06/13 17:23

子供時代、家の状況を他人に話すことは無かったのですか。

特に大事なお母さんが父親に殴られているとき、子供なら、助けようと動くし、後で近所の人に話してしまうこともあります。
私の両親は、時々は暴力を伴う、夫婦喧嘩をしていたこともあり、私は三歳ぐらいのころ、近所のおばさんに、昨日お父さんとお母さんが水炊きの味付けのことで喧嘩した、と言いふらしていました。
それぐらい風通しの良い環境なら、ここまで悩むこともなかったのに、と思いますが、背負いきれないほどの辛さがあるとき、子供は近くの大人に話します。私もおばあちゃん子のほうですが、特に母方の祖母と仲良く、母が一人娘だったこともあり、中学ぐらいになったら、祖父母の家に引き取られる話までありました。まだ五歳ぐらいでしたが、家庭の事情を良くわかっていて、わたしがおばあちゃんの家を継いであげるよ、お婿さんに話して一緒に住んであげる、と言っていて、祖母に喜ばれていました。
祖父からお父さんが受けた虐待と言うのは、昭和のころの厳父なら、当たり前のことで、成績が悪ければ、殴られ、兄弟の前で悪いことをすれば殴られて叱られるのが当たり前の世の中でした。たいしたものではないのではないですか。それをうらみに思って、忠恕の孝も忘れて、体が弱った祖父に虐待するなんて、人の道が外れていると思います。
いくつになっても親は親で、子供は子供です。私の家でも、礼を尽くすように、母親に言われますね。結婚して独立しても、私はいまだにお中元、お歳暮、実家の親や祖母に送り続けていますよ。
あなたの悩みは、家族の秩序が、守られていなかった、と言う点にあると思います。
親の恩は、死ぬまでだと思います。どうかお父さん、お母さんを大切にされてください。そして、祖父母の恩も、忘れてはいけません。
家庭内暴力など、昭和の昔など、日常茶飯事でした。捉え方の差もあると思います。また地域性によっては家庭内暴力の相談専用ダイヤルが、いっぱいある地域もあります。(特に九州地方)
心の整理がつかないなら、市の女性の困りごと相談で、話されるのも方法だと思います。

この回答への補足

> 祖父からお父さんが受けた虐待と言うのは、昭和のころの厳父なら、当たり前のことで、成績が悪ければ、殴られ、兄弟の前で悪いことをすれば殴られて叱られるのが当たり前の世の中でした。たいしたものではないのではないですか。

> あなたの悩みは、家族の秩序が、守られていなかった、と言う点にあると思います。
> 親の恩は、死ぬまでだと思います。

違いますね。

補足日時:2009/06/13 16:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昔の人はこうだから自分もこう、という単純かつ何も考えない生き方はとても楽であなたにはよくお似合いだと思います。

でも、世の中には自分でものを考え、生きていく選択をした人間もいるのですよ。

家にあっては父兄に従い、嫁しては夫に従い、夫の死後は子に従え・・・
あなたはこういう人生を選択し、生きていくのですね。
絶対に私は嫌ですが、あなたはそうするべきです。

他人にはそう言っているのですから。

お礼日時:2009/06/15 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!