
反抗期(中2)の息子が二言目には「死ね」と言うのですが、そのたびに私(母親)は死にたくなってしまいます。
理屈では、そんなもの相手にするべきではないことや、死んではいけないことはわかっていますが、機関銃のように連呼されると、もともと幼い頃から自殺願望があったせいか、固まってしまいます。
複数の専門家や家族や友人には片っ端から相談していますが、今ひとつです。
「死ね」と言う中学生は多いと思いますが、私のように、それを流せずに悩んだ経験のある方、どのように対処されましたか? また、経験のない方でも、何かお知恵を拝借させてください。
No.14
- 回答日時:
No.6です。
貴女のご質問の趣旨を理解した「つもり」ですが、敢えて言わせて下さい。
息子さん、イライラした時「死ね」という言葉、口癖になっていませんか?
これ、非常にやばいと思いますよ。
貴女は『「様子を丁寧に観察」はしています』と仰っていますが、
息子さん、外でイライラした時「死ね」という言葉、使っている
と思いますよ。
家庭の中で「死ね」と言われた時、自分を見失わないようにするには・・・
というご趣旨の質問だと解釈させていただきましたが、
息子さんが家庭外でその言葉を発したために貴女と同じように
耐えられない方がいたらどうするおつもりなのか・・・
厳しい事を言わせて頂ければ、
母親が息子に「死ね」と言われてどういう気持ちになるのかなんて
問題ではないような気がします。
それよりも、そういう言葉を家庭の外で使われないように対処するほうが
より重要ですよ。
>実際、死のうとしたこともありますし、そうすれば、息子は、そのときばかりは必ず反省します。
↑これ、すごく気になります。
息子さんの反省は、そのとき「だけ」なのではないのかと感じさせますね。
ありがとうございます。重々承知しています。だから*こそ*、人にも「死ね」を乱発しないよう、自分がしっかりと教育できるような人間になりたいわけなのです。
No.13
- 回答日時:
ごめんなさい、再度書きます。
それってやっぱり個人の精神力の問題で
人に聞いたところで、解決しないと思いますよ。
質問者さんは、皆さんがおっしゃることを
どこかで全否定してるように見えます。
でも、なんで息子さんの前で死のうとしたり
死ぬと言ったりするんでしょうか?
家族だと、無差別に神経を混乱させていいですか?
そこらへんが甘い考えなんですよ。
お子さんをちゃんと育てもせず、逃げてますね。
そこが駄目だし、そんなことは人に聞いても
どうにかはならないですよ。
親として、あまりにも弱すぎやしませんか?
そういう態度を見て、お子さんはあらためて親を信用できなくなったと思います。
自分の心の問題を、アカの他人や息子にぶつけてどうするんですか~。
仕方ないですよ。こればっかりは。
息子さんに死ぬって言って、反省されてどこかでホッとしてませんか?そういう心理が駄目ですよ。
息子さんは、まだまだ小さいじゃないですか。
その子の前で死ぬとかなんとか言うのはやめてくださいよ。それってひどいですよ。
だからお子さんはそこばかり突くのよ。
何度もご回答をありがとうございます。ですから、皆さんのお書きになっていることは、すべてごもっともだと思うし、私もずっとそう考えてきたんです(「“すべて”ごもっとも」と言いつつ「どこかで全否定してる」つもりだけはありませんが)。おっしゃるとおり、ここで質問すべきではなかったのかもしれません。申しましたように、ネットという幅広い人々を対象としたところに聞けば、一人くらいは、参考にさせてもらえる経験者がいると思っただけなのですが、かえって皆さんを不快にしてしまったような気がして申し訳なく思っています。経験者に限定すべきだったのかもしれません。もうしばらく様子を見てから締め切って、別の形で質問しようと思います。
No.11
- 回答日時:
再度書きます。
何回も考えたんですけど
私も親にクソだのつけて言ったことは
あるんですけど、死ねはないです。
克服って、そういう問題じゃないですよ。
やっぱり質問者さんの問われることは
親としての感情だとは思えないです。
どうして息子さんに腫れ物に触るような感じなんでしょうか?わからないです・・・。
いらいらさせないって、親がそこまで気を使う必要にと思う。
というか、親のあるべき姿からはずれてませんか?
された方・・・ってあんまりやっぱり居ないですよ。
ごめんなさい、こんな回答にしかならないけれど、
子供に言われたことで振り回されるなんて
どうかしてますよ。
なんだろう、そういう原点が見えないと
こういう問題って解決しない気がする。
お子さんを含めた問題で、そこがなんで気になる一番なのかもわかりません。
もっと、気にすべきことが山のようにありませんか?
私だったら、子供をどう立ち直らせるかのほうが、申し訳ないけれど、気になります。
この回答への補足
皆様、ありがとうございます。思いを伝えるのが下手でご迷惑をおかけしています。たぶん、そういう不器用さが息子にも影響しているのでしょうが、それはさておき…。
つまり、こういうことなのです。まさに例えば#5さんがお書きになっているように「今は理解されなくても『命は大切なもの。軽々しく言うものではない。』と毅然とした態度で言い続けて」るのが大事だと私も常々思っています。そのために*こそ*「自分自身に負けないで」いたいのです。その「自分自身に負けない」ためにはどうすればいいか、ということを質問しているわけで、#7さんのような路線のご回答を求めています。
また、もともと私は厳しいと言われているほうで、#7さんのお母様のような態度を今でもとることがあります。もちろん、息子の顔色などうかがっていません。「死ね」を肯定しているのではなく、否定しているからこそ、言われたときに頭の中が真っ白にならずに済む方法を乞うているわけです。聞き流すのがよければ聞き流す「方法」を知りたいのです。息子には「死にたくなった/なる」とも言いますし、実際、死のうとしたこともありますし、そうすれば、息子は、そのときばかりは必ず反省します。息子は曾祖母の骨もまじめに拾いました。ただ、余談ながら、厳しいだけでは子供は育たないということも学びましたので、最近は、ガツンと言うばかりではなく、本人の心の奥底に(言葉を使わずとも)語りかけるよう「にも」しています。そういう意味では、「顔色をうかがう」ことはしませんが、「様子を丁寧に観察」はしています。また、死にたくなっても、表面上は毅然とした態度をとってはいます。そして、けんかをすれば、私が必ず勝ちます。ですから、この調子で続けていってもいいのかもしれません。ただ、やはり、自分はつらいので、ここでお知恵を拝借しようと思った次第です。
いずれにせよ、繰り返すようですが、私の質問は、あくまでも、息子に的確な厳しさで接することができるようにするためのものであることをご理解ください。
No.10
- 回答日時:
ウチのこ小学生ですが 一時期いってました。
(誰かが学校で言ってた様で、まねだそうです)はいはい~で済ませられないです、わたしは。
「そうだよ。いつかきっとお母さんは死ぬんだよ・
いつ どうやって死ぬかは分からないけど、
せっかく生きてるうちはあんたと仲良く生きて行こうと思ってる」
あるいは、「その言葉で ちょっと、死にたくなってしまった。」
と言い返すのはどうでしょうか。(実際そう思われるときがあるならなおさら)
相手は子供とはいえ、私はなるべく自分がどう思ったかは伝えたいし、子供も自分の思うことを、相手にわかるようにいってほしいので。
(死ね、という変わりに、何が気に入らないのか言えるほうがいいと思うから)(意味もなくむしゃくしゃする、ほおって置いて欲しい、など、別の言い方があるはず)
ちなみにうちの子は、
おばあちゃんが なくなるときから焼き場でお骨を拾うところまでを見てから、
言わなくなりました。
小さい子に見せるなとも言われましたが 私は 彼には必要だと思ってみてもらいました。
No.9
- 回答日時:
なんでしょ。
「たまに『死ね』と言われても母親が平気でいること」子供に「死ね」なんて言われて平気なんですか?
過去にどういう事があろうと、文句と同等に簡単に口に出して良い言葉ではないです。
これを容認している、親は変です。
子供の言葉を真に受けて悩むことより、そんな言葉で何を伝えたいのか
そっちを考えた方が良いんじゃないですか?
「徹底的に叱って」欲しいんじゃないですか?
愛情が無ければ叱れませんよ。
私は徹底的に叱ります。息子や娘にはそんな言葉を平気で言える人になって欲しくないですから。
No.8
- 回答日時:
私にも高校一年の息子がいます。
あなたの投稿に対して質問があります。
どうして息子さんの顔色をそんなに伺うのですか?
息子さんに「死ね」と言わせないようにしたいのではなく
自分が死ねといわれても耐えられるようにしたい、なんて
ちょっと違うような気がします。
あなたは息子さんの口から「死ね」という言葉が出ることを
肯定してるということですよね。
もう中学生なら、たとえ親であっても言っていいこと悪いことの
判別がついて当たり前です。
死、という言葉の意味、言われた人がどれほど傷付くかという
人に対して思いやる気持ち・・・。
あなたが息子さんに「死ね」と言われることを耐えることによって
本当に息子さんのためになると思いますか?
どうか親であるならば、子供のいいなりになるのではなく
子供ともっと向き合いませんか?
(今も向き合ってこられてるとは思いますが・・)
それか、本当に「死ね」と言われても、
あ~、またいつものことねっ♪ と聞き流すしかないですよね。
でもこれを続けてると、あなたが壊れる気がします
No.7
- 回答日時:
こんばんは<(_ _)>
補足、拝見いたしました。“「死ね」と言わせない方法ではなく「死ね」と言われても平気でいること”ですね。
私の場合は、“感動すること”が生きる原動力になります。「感動するよー。」と言われているものを見たり聞いたりするんです。世の中にはたくさんありますよ。映画でも、ドラマでも、本でも、CMでも、音楽でも、景色でも。感動して涙を流すと自然と「あぁ人って素晴らしいな。世界って素晴らしいな。生きていて良かったな。」と思えるんです。
私は何事にも簡単に感動してしまうたちなので、例を挙げるとキリがないのですが、
映画だったら『ショーシャンクの空に』ですとか無条件で、人生って素晴らしいな~と思えます。
最近テレビでやっていた『魔女の宅急便』なんかも、背景や登場人物がとてもキレイで「人生を楽しむって良いな~。」と思いましたよ。
あとは明治安田生命のCMとかでもすごく感動してしまいます。(「あなたに~あえ~て~♪・・・」ってヤツです。)
まぁ私が単純なだけかも知れませんが、良いものに巡り会えて「あぁ良いな~。」と純粋に思えると、人生が楽しいと思います。ucokさんなりの“良いもの”探してみてください。
・・・ちなみに余計なことと思いますが#6さんのお母様、うちの母と全く同じです。我が家も私を含め兄弟みな反抗期がありましたが、「親がいなけりゃ生活できないくせに、生意気いうな!」と言う趣旨のもと、「死ね」や「くそばばあ」なんて言った日には「ごめんなさい」と言えるまで食事も洗濯も何1つやって貰えませんでした。最長記録は弟の1週間でしたが、結局は洗濯できないため着るものが無くなり、コンビニ弁当もお小遣いが尽きギブアップとなりました。
謝るときは皆いやいやでしたが、大人になった今思うことは「しっかり躾けて貰ってよかったな」と言うことです。
「死ね」と言われてもucokさんは息子さんのお世話をしてあげていますか?その理由は何なのかなぁと少し思いました。(嫌味のような表現になってしまいすみません・・・。)ちなみに近所に怒られると自傷行為をしてしまうお子様が居て、その子のお母様はその子に何を言われても怒らず耐えていました・・・。そのような事情がおありで無いのなら、#6さんのご意見も参考にされると、息子さんの将来の人間像もまた違ってくるのでは・・・と差し出がましく思いました。
どうかお体を大切になさってくださいね。
日々の感動を増やして心を豊かにしておくということですね。がんばります! 以前に、「ボケ防止には一日一回感動するといい」と聞いたことがあり、感動は何かといい作用があると感じて心がけてはいたのですが、より一層、意識してみます。後半部分については、のちほど「補足」に書きます。ありがとうございました。こういう回答を求めていました!
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
これは自分の母親が私に対して行った方法です。
私の場合は、「死ね」ではなく「いなくなった方がせいせいする」みたいな
言い方をした時の事です。
母親は「わかった。じゃあお母さんはもういなくなったものと
思いなさい。いないんだから何もしない」と言いました。
事実、それから1週間ほどは本当に何もしませんでした。
ご飯の用意も、洗濯も掃除も。
「飯作ってくれよ」と言ったら「お母さんはいないんだから全部あんたがやりな」
と言われました。結局こちらが折れるほかありませんでした。
折れると言うより、自分の言った言葉がどれだけ悲しませたか
判ったということです。
「死ね」という言葉も、確かに悪気があって言った訳ではないでしょう。
ですが、こういう言葉がいかに相手を傷つけるのかを理解できないと
他の言葉を使うようになるし、身内だけでなく、他人に対しても
軽い気持ちで使うようになります。
もしまた「死ね」と言われたら、「お母さんはお父さん(または他のお子さん)が
いるから死ぬわけにはいかない。だけどあなたにとっての母親は死んだと思いなさい。」
と言って、最低でも2,3日は彼のために何もしてやらないことです。
これって結構きついんですよね。
自分は父親と母親がいてくれるおかげで、何も心配することなく
生活できるんだということを身をもって知ることができます。
いずれにしても一過性のことだと思いますので、あまり気にせず
「誰も一人で生きているわけではない」ということを教える
いいチャンスと思って、振り回されるのでなく、毅然とした
態度で臨むのがいいかと思いますよ。
この回答への補足
皆さん、ありがとうございます。「補足」欄でまとめてお礼させていただく失礼をお許しください。
ここでひとつ、誤解のないように説明しておきたいのですが、息子を黙らせる方法はいくらでもあり、またいらいらさせない方法もあるのです。だから、毎日、毎時間、私が死にたいと思っているわけではありません。ただ、どうしても防ぎきれずに、いらいらしてしまうと、私が「あ」と言っただけで「死ね」と言われるような始末で、私も流せるときもあるのですが、連発されるとダメです。
息子については、不登校であったりと、ここでは語り尽くせないものがあるのですが、ポイントを、どうか、
***「死ねと言わせないこと」ではなく「たまに『死ね』と言われても母親が平気でいること」に絞っていただけるとありがたいのです。***
皆さん、親身になってくださっているのに、申し訳ありません。
ちなみに、父親とは「死ね」が出るようになってからもずっと仲がよかったのですが、先日、2週間ほど、口をききませんでした(でも基本的には父が好きで、本人、模索中です)。また、「死ね」と言われて落ち込んでいるわけなので、夫などに「生きろ」と言ってもらっているのですが、夫は息子ほど熱心に言ってくれないので、パワーが違います。なんとか、自分ひとりで解決できる方法があるとベストなのですが。
こういう死にたい気持ちを克服された方、いらっしゃいませんか?
No.5
- 回答日時:
失礼ですが旦那様はいらっしゃるのですよね?
こういった時こそ夫婦が支え合うべきではないでしょうか。
男の子の反抗期は母親だけでは難しいと聞きます。
旦那様の介入は必須だと思います。
旦那様の存在が質問文に全くないことが気になりました。
(相談した家族というのは旦那様なのでしょうか?)
男同士で分かり合う所もあると思いますので、旦那様にも反抗時期の子育てに協力してもらいましょう。
小さいうちは母親だけでも良かった子育ては、大きくなるにつれて父親の出番が増えていきます。
今が子育ての転換期なのだと思います。
今までと同じように考えず、旦那様と今1度子供との向き合い方を相談なさって下さい。
そうすると質問者様の心の負担も減り、いちいちお子さんの言葉を真に受けなくなるのではないですか?
ただ「死ね」という言葉は例え反抗期であろうと言ってはいけない言葉です。
今は理解されなくても「命は大切なもの。軽々しく言うものではない。」と毅然とした態度で言い続けて下さい。
真剣に向き合うことを忘れてはいけません。
自分自身に負けないで下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
重度障害者の生きる意味とは? ...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
子供を失ったあとの日々
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
近親相姦 なぜいけないんでしょ...
-
里帰りきっかけで実父が嫌いに...
-
親に対して異様なくらい潔癖症...
-
父親からの性的虐待について(...
-
片親に育てられた子どもは、優...
-
母親に対して、生理的に受け付...
-
世間一般の父親ってどんな人物?
-
幼児が綺麗とか美人って言うの...
-
母親がいちいち絡んできます。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不倫の代償は大き過ぎました
-
連れ子は、やはり可愛くないで...
-
いつまで義両親と付き合わなき...
-
男性の場合、自分の血が入って...
-
子供から縁を切ると言われたら...
-
なんで膝をたてて食事しちゃい...
-
子への勘当宣告。そしてついに...
-
実家を離れて、旅立つってここ...
-
高校生の息子に失望させられっ...
-
父親からの性的虐待について(...
-
嫌いだからと言って、頑固に食...
-
母親が適当で、頭が悪くて困っ...
-
B型の良い育て方 批判の方はご...
-
小学一年生の娘が大嫌いです。
-
子供を失ったあとの日々
-
高校生の娘がタバコ吸っていた...
-
家族の前で自分のことを何と呼...
-
連れ子を心底愛せません。
-
プールバッグから水着を出さな...
-
子どもに言われた、つらい一言
おすすめ情報