dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つきあって2年の彼とは婚約しております。
いつかはこどもが欲しいと思って、内膜症の治療もしています。
しかし彼はこどもは絶対にいらないといいます。
彼のことは大好きだし、こどもが欲しいから結婚するわけではもちろんありませんが悩んでいます。
彼はけしてこどもが嫌いなわけではないし、先日彼のお姉さんが出産した時も嬉しそうでした。
ペットならいくらでも飼っていいと言います。
でもどうしてもこどもはいらないのです。
これは結婚しない方がいいのでしょうか?
また、彼がこどもがほしいなと思う日は来るのでしょうか?
みなさまのアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

追加させていただきます。


これはあくまでも私の意見ですが、身近に不妊治療をしてる人はたくさんいますが、相手をいたわるからかたくなに「子どもは要らない」といういう人は少ないです。いなくても夫婦でという言い方はするかもしれませんが、いらないというのはやはり彼の意思のような気がします。
特に前の彼女との別れの理由もそうなんですよね。

「結婚したいだけで~」というせりふは問題を摩り替えてると思います。色々な考え方がありますが、自分の好きな人と結婚をしてその人の子どもがほしいという考えも、何の問題もないと思います。そしたら彼だって、子どものいらない人だったら誰でも良いのかって事ですよね。妊娠って、したら終わりではなくて女性は悪阻があって(私が今そうですが妊娠7ヶ月でまだ悪阻中です)切迫流産で入院、重症悪阻で入院といろいろなことが可能性としてあります。出産だって痛みはありますよ。それを耐えられるのは大好きな人の子どもがほしいからがんばれるんですよ。

このままだといつか後悔する日が来ます。ちゃんと目をそらさずに向き合って、歩み寄れるこの時期に解決することがあとで傷つかずにすむと思います。
お二人で幸せになれることを心よりお祈りしてます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり彼の意思のようです。私は納得しておりませんが、ただ子どもをつくることができなからといって別れようとも思っておりません。他の誰でもない彼との子どもが欲しいからです。大事にすると言ってくれた彼のことばは信じたいと思っております。

お礼日時:2005/09/29 20:02

こんにちは。

 とても大きな問題ですね。
私は25歳の既婚者です。 

私たち夫婦は入籍前には子供の話は全然していませんでした。

入籍して何ヶ月かして、二人で子供ができるかどうか病院へ行きまして、夫の不妊症がわかりました。

私としては、(本当は夫婦というのはいろんな形があってしかるべきなんですが)結婚=出産みたいな
固執した考えがあったので(子供も好きですし)、その可能性が一気に低くなったので相当ショックを受けました。

それから、私のほうも色々と検査をしたりしましたが、やはりお互いがどれくらい子供を欲しいのか、とことん話し合いました。主人は私が検査や処置で身体を壊してしまったのを見て、最後の最後は養子という選択肢も考えたい、と言い出すようになりました。

他の回答者さんたちがおっしゃるように、子供がほしくないのには何か理由があると思います。
それをきちんと聞いたうえで、質問者さんが理解できる、受け入れられるものなのかしっかり考えて決断されることをお祈りします。

結婚してからその問題をひきづらないほうがいいような気がしております。
特に子供の問題については婦間の空気がぴりぴりすることもありましたし・・。

私の知人には、あえて子供をつくらない夫婦がおります。 ダンナさんの気持ちを尊重してのことだそうです。 でもとても幸せそうですよ。 

まずは、辛いな~と思っても、彼と婚約している身であれば、きちんとお話をしてみてはいかがでしょう。

それからご自身で考えられたら、と思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
話し合いはしましたが、正直納得のいく答えは聞いていないように思います。彼はわかってくれるまで待つと言っています。私のことは大事にするとも言っています。私のことを大事にするなら、私の気持ちもわかって欲しいと思うのですが…。まだ話しあいは続きそうです。

お礼日時:2005/09/29 19:47

他の方々も書いていますが、彼が何故子供が欲しくないのかきちんと聞いた方が良いですね。


私も子供が欲しくない方なので何か彼の気持ちは分からなくもないです。
私の場合、親との関係があまりよくないと言う理由が大きいです。
子供は決して嫌いじゃないし、友達の子供を見て「可愛いな~」って思うけど、自分が育てるというのがどうも考えられません。
私は結婚=子供だとは思いませんし、大好きになった今の旦那も違う理由ですがたまたま子供は居なくてもいい、と言う考えの人だったので一緒になりました。sasami_jerkyさんがどうしても子供を優先に考えるなら彼との事もきちんと考え直した方が良いですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろ話し合いましたが、自分に子どもがいるという状況を想像できないんだそうです。私も子どもを優先に考えているわけではありませんが、ふたりの時間を十分すごしてからでもひとりくらいは欲しいという気持ちは伝えました。それなら僕のことを子どもだと思って、と言われて、茶化されたのならがっかりですし、本気ならなおさら引いてしまうなぁと思っているところです。

お礼日時:2005/09/29 19:37

質問された内容からずれますが、ご了承ください。



なぜ彼は絶対に子供がいらないと仰ってるのでしょうか?

この点は質問者さんが納得行く答えを導き出せましたでしょうか? 考えの根本には、その考えに至った原因があるはずです。もしまだならば、まずはこの点を話し合うべきでは無いでしょうか。

ご結婚を考えられているのなら、尚更パートナーとの話し合いで、2人の考え方の相違点を納得する必要があると思います。

最後になりましたが、彼氏の考えを好意的に考える事も出来ますので可能性の一つを書きます。

○彼氏が質問者さんの内膜症の件を知って内膜症について勉強した。

○妊娠率の低下がある事を知る。

○彼氏は質問者さんを本当に愛していて質問者さんを幸せにする事を最優先に考えている。(子供は授かれば嬉しい)

○もし子供が出来なかった時の事を考えると、質問者さんが悲しみ、自分を責めるのではないかと考え込む。

○ならば、自分の考えは質問者さんに知らせない。子供は絶対に欲しくないと答える事で、質問者さんの心を守ろうと思った。(子供が欲しくない=不妊で悩む事もない)

内膜症で妊娠率の低下はおこりますが、もちろん十分に妊娠する可能性はあります。  ただ彼氏も、婚約者さんの治療中の内膜症について無関心であるとは思えません。あらゆる事を想定して考えたかと思います。不妊の可能性は間違いなく考えているでしょう。  

もしもを考えれば"絶対に子供はいらない"の言葉で愛する人の心を守れるなら、嘘もつきますよ。 この可能性がある限り

>これは結婚しない方がいいのでしょうか?

これは悲しいですよ。それに質問者さんが自分の手で、最高に質問者さんを愛してくれる人を消し去ることになるかも知れません。

いずれにせよ、彼の真意を知るのが重要だと思います。
今回の件に限らず、2人の間に意識の壁が存在する時は、早めにとり除いた方がよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今までみなさまのお礼を書きながら、彼の本心を聞き出せていないのかなー?とも思えてきました。こどもができない場合を考えて、やさしさからいらないと言っている可能性もあるかもしれませんね‥。もっとよく話し合う必要がありそうです。

お礼日時:2005/09/22 11:22

他のサイトでもこの手の話は見かけますが、難しいですよね。



1ついえることは、彼が一生子どもをほしくないといってもあらかじめそれは伝えといたのだから攻めることはできないということです。初めから気が変わることを前提に結婚はしてはいけないということになります。もし、ほしいと思える日がきたらラッキーぐらいの気持ちでいないといけないと思いますよ。

やはり、理由を正直に言ってくれと私なら聞きます。深い理由があるのかそうでないのかでも自分の気持ちって変わりますよね。でも実際婚約までしてて子どもがいらないといわれたから結婚しませんという勇気がほとんどの方はないと思います。実際にうちも独身の頃は当分要らないといって、気が変わるだろうぐらいに思ってました。実際は・・・1年で強引に作りましたが当時は最悪でした。父親になる準備ができてなく私のわがままで作ったわけですから、攻めることができません。離婚に危機でした。(主人側が)今はうそのように子どもたちをかわいがってますが、これはあくまでも結果論でこうなる保障はどこにもありません。

もし、自分はどうしても子どもがほしくて彼の理由が納得できないならつらくても私なら結婚しません。当分いらないと絶対いらないは違いますから。その時は縁がなかったと自分に言い聞かせます。今は良くても絶対に不満がたまって夫婦仲がおかしくなる日が来ますから・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ふたりで将来の話しをしても、こどもの話は触れないようにしている感じがします。前の彼女と別れた原因も結婚してこどもが欲しいという彼女との意見の食い違いからでした。結婚したいだけで、僕と結婚したいわけではなかったんだろうというのが彼の意見です。当時のことはわかりませんが、不安なまま結婚してどちらかが我慢を強いられるのは避けたいです。まだ納得はいっていないので、もう少し話し合いたいと思います。

お礼日時:2005/09/22 11:07

はじめまして。



僕はsasami_jerkyさんの彼氏と同じことをよく言っている気がします。

僕の彼女は10代の頃に卵巣癌になり、治療の放射線で子供が産めない体です。
なので、彼女は口癖のように「子供が産める人のところへ行きなさい。私は一人でも頑張れるから(^-^)」って言うんです。
知り合ったばかりの頃は彼女の体のことを知らずにいましたので、親戚の子供の話など良くしていたから僕が子供好きなのをしっていたんだと思います。
その僕の気持ちが彼女への負担になっている気がしてしまい、最近は子供を持つ気は無いと話しています。
少しでも彼女の負担が減れば・・・そう思っています。

sasami_jerkyさんの彼氏も同じ考えかもしれません。
もし、内膜症の治療を頑張っている時に「早く子供欲しいねー」とか言われたら負担に思いませんか?治療が終わってから子供が出来るまでに時間がかかったらsasami_jerkyさんはご自身の責任じゃないかと思ったりはしませんか?
是非一度、しっかりお話をしてみることをおすすめします。

まったく、役に立たない意見でしたね、すみません(^^;
なんか、自分の彼女とかぶってしまって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼女さんのことをお話いただいて、とても考えさせられました。
彼もからだのことはとても心配してくれています。今までの方のお礼にはそうでもないようなことを書きましたが、もしかするといたわりの気持ちがあってのことなのかもしれませんね。もう少し話し合ってみようと思います。7eggsさんも今まで通り彼女さんを大切にしてあげてくださいね。

お礼日時:2005/09/22 10:56

結婚はしたいけど子供は絶対にいらないという意見が本心だとしたら、これはかなり特殊な考えであり、何らかの特別な理由があるはずです。


可能性としては・・・・
・No1の回答者の方が言われるように、婦人科治療をしている貴方へのプレッシャーにならないための発言→それにしては、絶対いらないというのはあまりにもキツイ
・自分の夢実現のため、または経済的に、子供を育てていく事に対して責任を持てない→ならば結婚への責任もか。まあ、将来的に変わるかも知れませんが
・今の日本に不安があり、未来に自分の子供を託せない
・彼の出生に、何らかの事情がある
・本当は結婚すらしたくない まだ自由でいたい
ごめんなさい、後半は漫画的な想像をしてしまいました。

思い起こしてみれば、私も結婚する前は子供が欲しいなんて思ったことはありませんでした。結婚4年目から、妻が子供を欲しがりはじめましたが、なかなかできませんでした。不妊治療を開始し、病院を3つも変え、結婚8年目にようやく子供ができました。必死で治療を続ける妻をみても、私は「自然にまかせればいいのに」とクールでした。はじめて私が子供が欲しいと思ったのは、妻の妊娠がわかったその日でした。あまりにもうれしそうな妻を見てようやく事の重大さに気づいたのです。

質問者様の彼が、結婚する前に子供がほしくなる日はたぶん来ないでしょう。結婚後はじめて育めるものはけっこう多いですよ。子供についての考えもそうです。彼がこどもを拒否する原因をわかった上で、あなたが許容できるものであれば、結婚しても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼はまだまだやりたいことがたくさんあるということです。それは仕事であったり、ふたりで過ごす時間であったり。こどもがいるとこども中心の生活になってしまうのを恐れているようです。ただ結婚したくないからこどもがいらないわけではないということでした。慌てず様子を見た方がいいかなーとは思います。

お礼日時:2005/09/22 10:49

もし、結婚後妊娠したとして、彼から「いらないから堕ろして欲しい」と言われたらどうするんですか?


彼の言葉に従うんですか?
逆に子どもをつくれたかもしれないのに、つくらなくて後悔しませんか?

でも、彼がなぜそう思っているのかは聞いておくべきではないかと思います。
病気を持っているあなたの体の負担になるかもしれないからとか、
そう言う理由だったら納得できる部分もあるだろうし、彼の優しさも感じますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もはじめは病気のことを気遣ってくれていると思っていました。手術後、おなかの中がきれいになって妊娠するなら今、という医師のアドバイスには困った顔をしておりました。確認すると、やはりこどもはいらないということでした。どうやら病気を気遣ってのことではないようです。

お礼日時:2005/09/22 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!