
表題の通りなのですが今回オーディオ用に
200V工事をお願いしようかと思っております。
そこで工事業者に頼むときに注意するべき点をお教え下さい。
電気のことはほとんど分からない素人ですが
分かっている点と工事してもらいたい内容をお書きします。
・分電盤を見たところ「赤」「白」「青」の配線が
きていましたので「単相3線式」だと思います。
・分電盤は1Fにあるのですが200Vのコンセントを
取り付けてほしいのは2Fの部屋になります。
また、200V工事の際にアースも一緒に
付けて頂きたいのですが可能でしょうか?
他にはおおよその工事費や(15000~20000円と聞いた事がありますが)
こちらであらかじめ用意しておくと良いもの
工事を頼む際に注意するべき点・知っておかなければならない点など
ありましたらお教え下さい。
何分素人ですので至らない点があるかと思いますが
もしまだこちらで足りない情報などありましたら
調べて追記致しますのでご指摘下さい。
ご回答の程どうぞ宜しくお願い致します。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
オーディオ用の200Vということはかなりの消費電力だと思います。
より良い音を求めてのことでしょうから、以下のアドバイスをしておきます。
1) 電線はできるだけ太いものを最短距離で配線する。
太い電線にすると配線抵抗が減ります。
配線抵抗が減ると大きな音を出したときに瞬間的に流れる大電流による電圧低下が少なくなりアンプの音の濁りが減ります。
エアコンのような一般家庭の動力用200V配線は1.25スケアとか2スケアという太さのVVFというビニール電線を使っています(1m100円程度です)
5.5とか8スケアくらいの電線にすると配線抵抗が減ります。(オヤイデ電線
http://www.oyaide.com/
http://oyaide.com/catalog/product_info.php/produ …
で480円/mです。)
工賃は電線が太くなれば若干手間が増えますが、出張費込み半日仕事のはずです。役所仕事の単価は都内で配線長さ1Mあたり500円から600円程度で、日当で18000円くらいです。この値段は役所に元請が出す値段なので下請けさんは1万円くらいしかもらっていません。
素人の家の一発だけの一日仕事なので面倒くさいことも考慮して太物で工事を頼んだ場合で材料費別で2万円くらいで手を打てばいいと思います。
オーディオ店では無酸素銅ケーブルというのがあります。抵抗率が低い素材ですが目玉が飛び出るほど高いです。高価な材料を使わなくても太物を使えば同じ効果が得られます。
工事屋にCV-S 5.5 3芯 で配線してくれといえば特殊なケーブルではないのでケーブルも手配もしてくれるでしょう。
(ただしこのようなケーブルを使うとコンセントはつかえなくなります)
2) できればツイスト・シールドにする
家庭用に使われるVV電線は平行線で、ノイズには無防備です。
ツイスト線(線がねじってある)にすると平行して配線されているエアコンや電子レンジからの誘導ノイズを拾う確率が減ります。
http://www.m-system.co.jp/MameChishiki/96_98/971 …
http://www.cse.ne.jp/parts_d.htm
シールド線は電線全体に銅や鉄のテープを巻きつけたものです。こうすることにより誘導によるノイズを減らすことができます。
シールドは片側を接地します。
上述のCV-Sはシールド・ツイストともあります。
3)アースは独立とし、アンプから最短のところで地面に直接埋め込む。
電気屋が普通に配線してくれるアースは電源の中性線といって、電柱のトランスのアースにつながっていて電柱のところで地面につながっています。
洗濯機などには独立でアース棒を地面に埋め込んで上記の中性線と別にしているものもあります。
オーディオで必要なアースは、電源とはつながっていない独立のアースです。
ただしアンプの中で電源のアースとアンプの増幅回路のアースが一緒になってしまうものもありますから中身を見てそこまでするかどうか判断します。
アース線を長くするとアンテナの役割をしてしまい、ノイズを拾ってしまいます。2階にオーディオルームがあるのはその点で大変不利です。
http://miyasan.serio.jp/series2/noise101.html
この場合はアースにもインダクタというノイズを遮断する部品をつけると効果的です。
アース棒は長くたくさん打つことが効果的です。
4) 電源ボックスを用意する
リスニングルームまで引いた電源を壁のコンセントから取り出すようにするとコンセントの刃の接触が将来的に悪化します。一般家庭にあるコンセントは2スケアまでの電線の接続を前提に設計されているので、それ以上の電線とかケーブルを使う場合は端子台を使って直結する必要が出てきます。
オーディオ店でよく売られているテーブルタップはどれも2スケアまでの細い線が対象です。
できればボックスを置いて中継ターミナル(端子台)でねじ止めするようにします。(ただし将来の線の取り外し取り付けには資格が要ります)
ボックスにすると絶縁トランス(ノイズカットトランスともいい、電源を伝わってくるノイズを遮断してくれる)や電源フィルター回路を端子台を使ってアンプの手前に入れることも可能になります。
http://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode …
http://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/n …
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/filter.html
http://www2.kec.jp/emclist/nec-t/main.html#06
参考URL:http://www.sun-inet.or.jp/~tchujoh/audio2.htm
詳細なご回答ありがとうございますGTAC様。
まだすべてを読んでおりませんが
これからじっくりと熟読させて頂きます。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No4です、
私自身 工事業者ですが オーディオに関する知識は無いのですが、
先ほどの参照過去ログで 架橋ポリエチレンケーブルなどなど 音質を左右する
様な書き込みが有りましたので、
配線の手間が同じであれば ケーブルにこだわって見るのも良いのでは無いかと
思った次第です、
工事費に付いては 実際 現場を見てもらい見積もりしてもらうのが
良いでしょう、
再度のご回答ありがとうございましたsinkuponp様。
過去ログも参考にしてみたいと思います。
現場に来て見積もりを頂いたら予想外の
すごいお値段になったら嫌ですね^^;
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No4です
鉄骨構造ですか、スラブだけ デッキプレートで コンクリートなんですね、
どこか パイプスペース の様な場所があれば そこに配線が集中している可能性
が有りますが、例えば 柱型を造作で膨らませている場所があるとか、
まぁ 押入れの隅など目立たない場所を貫通して等と言った方法が無難かな・・
せっかくですから 電線にこだわるのも良いかも判りませんね、
再度のご回答ありがとうございますsinkuponp様。
ご察しの通り鉄筋コンクリート構造になります(涙)
また、1Fから2Fの配線にも気を配って下さり感謝致します。
うまく良いスペースがあれば良いのですが・・・
これから調べられれば調べてみたいと思っております。
最後の「電線にこだわる」という部分ですが
具体的にどのような事でしょうか?
もし宜しければどのような配線の方法なのか
工事費等も含めてお教え頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
1階から2階へ立ち上げる コースで一部 露出配線になる可能性が有ります、
2階は 天井裏 いわいる屋根裏が広いので 簡単ですが 問題は 1回の分電盤から
2階立ち上げ部までのコースです、
2回で 畳の部屋などがありますと 畳をめくって その下の床材を
開口するなど して アクセスは可能です 又1階の天井に 点検口を設ける等で 配線
をスムースに行う事も可能です、
下記は 過去に 此処で オーディオマニアの 方が電線などにもこだわりを
もって配線された 様子です、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1576217
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1576217
ご回答ありがとうございますsinkuponp様。
1Fから2Fの間にコンクリートがあるらしく
配線には苦労しそうです^^;
その点も業者さんと相談しなくてはなりませんね・・
URLも是非参考にさせて頂きます。
アドバイス本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>オススメの業者さんなどありましたらお教え頂けると…
基本的に、電気工事を専業としているところで、大きな会社ではないほうがよいでしょう。
その上で、各都道府県単位にある「電気工事工業組合」に加盟し、電力会社からメーターやブレーカの取扱認定を受けている業者であれば、問題ありません。
参考URLでお住まいの都道府県をクリックし、名簿に載っていれば万全です。
参考URL:http://www.znd.or.jp/znd_link/index.htm
再度のご回答ありがとうございますmukaiyama様。
参考URL是非使わせて頂きます。
先ほど分電盤横のブレーカを見ましたところ予備が3つほどありました。
家の構造がコンクリート部分が多いため
いよいよ問題は1F~2Fの配線の仕方になりそうです。
ご丁寧なご回答本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>アースも一緒に付けて頂きたいのですが可能…
不可能ではありません。
分電盤の中にアース線は来ていますか。たぶん、緑色の線が、分電盤の下のほうにつながっているかと思います。それがあれば、200Vの線と一緒にアース線を 2階まで持って行くだけですから、話は簡単です。
分電盤にアースがなければ、他のところにアースがないか探したり、新たにアース極を埋設したりすることになります。
>おおよその工事費や(15000~20000円と聞いた事がありますが…
前述の、アースが手近なところでつなげればそんなものでしょう。
新たに埋設するとなると、もっとかかるかもしれません。
>工事を頼む際に注意するべき点…
電線がニョロニョロ見える露出配線でよいのか、まったく見えないいんぺい配線をして欲しいのか、事前にはっきり伝えましょう。それによって値段も変わります。
あらかじめ、天井裏へ入るルートを探しておくと、工事時間が短くなります。
建物の構造にもよりますが、どこか 1個所の押入の天井が浮くようになっています。その押入だけ布団やその他荷物を出しておくと親切です。
分電盤の右側に並んでいる小さいブレーカですが、何もつながっていない予備用がありますか。あるいは子ブレーカを 1個増やすスペースはありますか。
もし満杯なら、分電盤の横に 1個だけ出して良いのか、分電盤全体を取り替えるのかも決めておいてください。これによっても値段が変わります。
早々のご回答ありがとうございますmukaiyama様。
まずアースですが緑色の配線が分電盤にきておりました。
また、露出・隠ぺい配線の指定もできるとは知りませんでしたので大変勉強になりました。
配線の際のルートや分電盤の横のブレーカの予備用などはこれから調べる予定です。
工事業者さんは色々と見積もりなどとるつもりなのですが
もしオススメの業者さんなどありましたらお教え頂けると助かります。
お知りでしたら是非ご教授下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
それって、今ある100Vのコンセントを200Vに買えて貰うのでしょうか?だとしたら、さほど難しく考えなくても良いと思いますけど。
私のうちはエアコンを買い換えたときエアコンの容量が大きいため200Vにしないといけなくなり、エアコンを買った電気店で工事も頼みましたが、工事代だけ取られただけでとくに何かを用意しておいた事はなかったと思いますが。
ですから、業者に工事を依頼するときに何かそれ得ておく物はあるのか聞くと良いと思いますよ。おそらく無いと思います。お金は業者によって違うでしょうからこれも、聞いておくと良いですね。
早々のご回答ありがとうございますTurbo415様。
業者によって金額が違うとの事ですので
色々な業者に聞いてみるのも良いかもしれませんね^^
アドバイス是非参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション アンペア変更に伴う工事について リフォーム済中古戸建に住み始めました。現在の30A(単線三相式、20 7 2023/02/04 11:11
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 三相200Vの引き込み工事について 3 2022/06/14 13:16
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- リフォーム・リノベーション こちら200Vは使えますでしょうか? こちら以前このアプリで質問し皆さん100Vのみと回答されていた 7 2022/10/29 16:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 200Vコンセントのアースについて 8 2022/06/15 21:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200V工事を頼むときに注意する...
-
エアコンとかのコンセント(写...
-
R410A 暖房時圧力3.6Mpaは許容...
-
エアコン設置→外壁にネジ留め!?
-
30A契約ですが、どれぐらいま...
-
エアコンの穴あけで室内側にパ...
-
エアコン室外機の配管って本体...
-
エアコン配管の潰れについて教...
-
室内機と壁の隙間
-
エアコンを運転中にフィルター...
-
電子レンジと炊飯器をたこ足配...
-
エアコン室内機の側面に開いて...
-
大規模修繕時に家の物を壊され...
-
マンションの耐力壁に穴を開け...
-
2階の部屋のエアコンの室外機を...
-
II型プラグから、IL型プラグに...
-
エアコン配管の再利用は大丈夫?
-
ガス配管で基礎に穴をあけても...
-
エアコン配管の断熱欠損の補修方法
-
室外機の配管の根元が折れてガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコンコンセントについて
-
R410A 暖房時圧力3.6Mpaは許容...
-
エアコンとかのコンセント(写...
-
30A契約ですが、どれぐらいま...
-
室内機と壁の隙間
-
II型プラグから、IL型プラグに...
-
マンションの耐力壁に穴を開け...
-
R410A 運転圧力はどのくらいで...
-
エアコン配管の潰れについて教...
-
エアコン設置→外壁にネジ留め!?
-
ガス配管で基礎に穴をあけても...
-
2階の部屋のエアコンの室外機を...
-
冷凍機などで、何故冷媒とオイ...
-
日立 エアコン 撤退 修理 生産...
-
エアコン室内機の銅管からオイ...
-
エアコン室外機について エアコ...
-
エアコンの穴あけで室内側にパ...
-
故障したエアコンにおけるポン...
-
天井に不注意で穴を開けてしま...
-
エアコン室外機の配管って本体...
おすすめ情報