
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
状況がわかりました。
わたしの回答No.2の記述に誤りがありました。ごめんなさい。
現在の状態(attrib +r +s "C:\My Documents\abc")を、いったん
attrib -r -s "C:\My Documents\abc"
で解除してください。
その上で、改めて
attrib +h +s "C:\My Documents\abc"
を行ってください。
先の回答No.2の中にある+rと-rは、それぞれ+hと-hの記述誤りでした。
No.5
- 回答日時:
どの操作を行った後の状態なのか分かりませんので、詳しく説明してもらえるでしょうか。
・どういう操作をしましたか。(それを読めば同じ操作ができるように、具体的に。)
・どういう表示になっていますか。(それを読めば同じ表示かどうか判断できるように、具体的に。)
・どういう状態にしたいのですか。
この回答への補足
1. スタート→プログラム(P)→アクセサリ→MS-DOSプロンプトを起動。
2. 「attrib +r +s "C:\My Documents\abc"」と入力して[Enter]を押す。
3. MS-DOSプロンプトのウィンドウを閉じる。
以上の操作をしました。
フォルダの表示は「読み取り専用」になっていて、「隠しファイル」は選択できなくなっています。(隠しファイルではないので全く隠されていません)
フォルダを隠し、下の枠に表示される「1つの隠しオブジェクト」という表示を消したいと考えています。(今は、該当のフォルダは隠しファイルではないので、そのような文章は表示されていません)
No.4
- 回答日時:
#2回答者です。
既に「隠しファイル」になっていると、回答No.2の操作ができません。いったん隠しファイルを解除してから試してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
どうやら成功したようなのですが、プロバティを見てみると「読み取り専用」になっていて、「隠しファイル」は選択できなくなっています。
どうすればよいのかご指導をお願い申し上げます。
No.3
- 回答日時:
隠せる方法が見つかったようですが、
これを行うことで、何を目的としているのでしょうか?
単に「うざったい」からという理由だけでしょうか?
もしそうなら、このような設定はお止めになることをお勧めします。
使用しているうちに、そんな設定をしたことをすっかり忘れてしまいがちです。
その後PCに不具合が起きて、ここなどで質問を行った際、「隠しファイルがあるのでは?」などと補足要求されても、「いえ、隠しファイルはありません」と答えてしまうと、どんどん解決とは違う方向へ向かって迷走してしまう事にもなりかねません。
ちょっと心配になったので、老婆心ながら...
No.2
- 回答日時:
「システムファイル」という指定を組み合わせると「隠しオブジェクト」の表示も消せることが分かりました。
隠したいファイル(あるいはフォルダ)がC:\My Documents\abcだとすると、以下の手順で隠すことができます。
1. スタート→プログラム(P)→アクセサリ→MS-DOSプロンプトを起動。
2. 「attrib +r +s "C:\My Documents\abc"」と入力して[Enter]を押す。
3. MS-DOSプロンプトのウィンドウを閉じる。
隠す前の状態に戻すには
1. スタート→プログラム(P)→アクセサリ→MS-DOSプロンプトを起動。
2. 「attrib -r -s "C:\My Documents\abc"」と入力して[Enter]を押す。
3. MS-DOSプロンプトのウィンドウを閉じる。
隠した状態のまま、エクスプローラでファイル(フォルダ)を見るには
1. エクスプローラを起動。
2. ツール(T)→フォルダ オプション(O)...→「表示」タブを選択。
3. 詳細設定で「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択。
4. 詳細設定で「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」のチェックを外し、警告が表示されたら「はい(Y)」を選択。
5. OK
です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご指示のとおり実行しましたが、
隠しファイル C:\My Documents\文書 は変更しません.
と表示され、隠す事は出来ませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- ノートパソコン EXCEL のドキュメントの回復について 2 2023/03/19 17:16
- Visual Basic(VBA) VBA★PDFをPDFアプリで印刷しようと思っていますが上手くゆきません 1 2022/06/06 22:04
- Windows 95・98 再質問 5 2022/11/29 08:58
- Visual Basic(VBA) Excel VBAについて、 フォルダ内のファイルを全て開きたい場合、 FSOを使えば、Dirは使わ 1 2023/01/27 13:18
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- PowerPoint(パワーポイント) パワーポイントのアニメーションについて 4 2023/06/14 16:25
- Visual Basic(VBA) outlook マクロが終了しません。 1 2022/09/02 11:14
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/06 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル名の文字の色を変えたい
-
アイコンが半透明になってしま...
-
imgファイル→isoファイル変換
-
OneDriveのアイコンに赤の×印
-
フォルダ内のファイルが勝手に...
-
この現象も、Microsoft Explore...
-
Windows10のエクスプローラで右...
-
エクセルやワードを編集しても...
-
Macで作ったjpegファイルが開け...
-
デスクトップ上のライブラリ...
-
拡張子shtmlのファイルが開けない
-
ディレクトリ名が正しくありません
-
「隠しファイル」にしたファイ...
-
デスクトップのdesktop.iniが見...
-
外付けハードディスクは接続履...
-
i-phoneに音楽をうつす方法
-
ユーザーフォルダが表示されません
-
拡張子.txtを.iniにするやり方...
-
Explorerでのファイル更新日時...
-
外付けHDD内のファイルが「CHK ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
imgファイル→isoファイル変換
-
ファイル名の文字の色を変えたい
-
フォルダ内のファイルが勝手に...
-
アイコンが半透明になってしま...
-
デスクトップのdesktop.iniが見...
-
Excel 2019 のピン留めブック名...
-
Windows10のエクスプローラで右...
-
RealPlayerファイルを画像で表...
-
Explorerでのファイル更新日時...
-
拡張子.txtを.iniにするやり方...
-
OneDriveのアイコンに赤の×印
-
Macで作ったjpegファイルが開け...
-
ワードファイルの更新日時が変...
-
拡張子 .ico のアイコン画像が...
-
ユーザーフォルダが表示されません
-
ファイル名の変更履歴
-
外付けハードディスクは接続履...
-
エクセルやワードを編集しても...
-
Excelのファイル名を変更しただ...
-
【MP3-GAIN】中国語の曲名があ...
おすすめ情報