dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

封筒の宛名のほうは、年賀状ソフトなどで、郵便番号の指定箇所にぴったり印刷できますが、差出人の郵便番号7桁を、ぴったり印刷するにはどうしたらいいでしょうか。

たとえば長形4号の封筒の裏に差出人の郵便番号を指定された赤枠の中にぴったり収まるように印刷したいとき、表書きは「筆ぐるめ」でできますが、裏はできません。

赤枠にぴったり印刷できる方法があったら教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

封筒や用紙の規格・寸法にこだわる必要は全くありません。

私はどんな封筒に印刷するときでも定型用紙/ノーカットラベル・A4を選択します。(ただしA4より大きい角2封筒に印刷するときはA3を選択します。)
問題は用紙の規格ではなくて、文字や数字の印刷位置が左から何mm、上から何mmかだけを考えればいいのです。
裏面に差出人郵便番号枠が印字されている長4封筒が手元にないので、表面の宛名郵便番号枠に印字する場合の手順に置き換えて説明させていただきます。

まず長4封筒を糊代を折らないまま印刷するか、折った状態で印刷するかを決めます。そして宛先郵便番号の位置を定規で測ります。ここでは糊代を折らない場合の寸法を例示します。
測ったところ、赤枠の左上コーナーが左から34mm、上から32mm、右下コーナーが左から82mm、上から40mmでしたので、これをメモしておきます。同時に赤い枠のサイズ(幅6mm、高さ8mm)もメモしておきます。

合わせ名人簡易2を開き、「新規に作成する」を選びOKします。
用紙設定の画面が出るので、定型用紙/ノーカットラベル・A4を選択しOKします。
ツールバーの表示→300%を選択します。
「A文字」を選択し、上と左に現れる縦線と横線を頼りにカーソルを動かしておおよそのところに矩形(四角)の枠を作ります。

入力ポイントが点滅するので郵便番号を例えば3456789と全角・ハイホンなしで入力します。 (入力しないと文字枠が消えるので要注意。)
枠外でマウスポイントをクリックすると点線で囲まれた範囲が現れるので、枠付近をクリックし、右クリックして編集を選択します。
文字設定のダイアログボックスが現れるので、まず位置/サイズをクリックします。
左上位置→右下位置の▼▲を操作して、左上位置34,32,右下位置82,40mmに修正します。
次に文字設定を選択します。文字サイズ優先の○にチェックし、フォント(例えばMSゴシック)、サイズ(14ポイント)にして置き、均等割付ボタンをクリックします。なお、文字幅(2.47mm)文字高さ(4.94)もメモしておきます。
次に文字余白/丸みを選択します。
文字余白の「上」を、(赤枠の高さ8mm-文字高さ4.94mm)×2分の1=1.53に設定します。
文字余白の「左」及び「右」を(赤枠の幅6mm-文字幅2.47)×2分の1=1.77に設定します。
次に塗り込み/枠線を選択。塗り込みパターン、枠線種とも「なし」になっていることを確認します。
文字再編集は、文字を変更するときにこの欄内で操作するためのものです。ここで入力すると枠がずれたりする心配がないので出来るだけこれを使いましょう。
以上で完了ですが、文字枠を動かせないようにするためには、編集の画面でロックをクリックします。
ファイル→名前を付けて保存、で例えば「長4封筒縦糊代付」などと名付けて保存します。
最後に試印刷ですが、普通紙に印刷するときはA4のままでOKです。
ファイル→印刷をクリックするとダイアログボックスが現れますので、プリンタ設定をクリックします。

用紙がA4になっていても一向に構いません。(本物の封筒で印刷するときは、もちろんプリンターのエッジガイドは合わせます。)あとは通常の印刷方法と同様に設定してダイアログボックスに戻り、印刷をクリックすると「印刷を開始します。準備はいいか」と聞いて来ますのでそのままOKします。

終わったら印刷した紙の上と左のラインを封筒に重ね合わせて透かし、郵便番号が封筒の赤枠内にピッタリ収まっているかどうかを見ます。
これでほぼ満点に近い結果が得られますが、もし若干ずれたときは、番号の方を赤枠に合わせて紙をずらし、ずれた分の寸法を測って、ファイル→印刷→印刷微調整で調整(+・-)します。

以上の操作は、初めての方には多少面倒で難しい印象を与えるかも知れませんが、正しく行えばフィット精度は極めて高く、私も最初は若干戸惑いはあったものの、最近は一発でほぼ精度100%に近い結果を得ています。

そもそもこのソフトはKOKUYOラベル用紙の販拡手段として頒布されているものですが、このソフトのポイントは、いかに枠内にキチッとフィットさせるかにあり、設定する用紙サイズなどは実物より大きくさえあればどんなサイズでも一向に構いません。
最初の採寸と設計(各種サイズ設定)さえ正確なら面白いように完璧にフィットし、あたかも設計者になったような快感すら覚えますので是非活用されるようお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zenjeeさん、詳細な方法ありがとうございました。
その通りにいま長形4号の封筒に印刷したところぴったり表示されました。
実は質問する前に、このソフトをダウンロード・インストールしたのですが、使い方がわからず削除していました。

懇切丁寧なお答え本当にありがとうございました。

この質問はこの前おじゃましたお宅の方に相談されたものですが、そのときはわからなかったのでワードで1行7列の表を作り、何回も試し刷りして印刷しましたが、ワードでは列幅の細かい調整がうまくいかず、郵便番号の最後の数字がうまくおさまらないので、まぁ、許容範囲とはいうものの、もっときれいに印刷できる方法をしりたいと思ってお訊ねしました。

相談者にもやり方を教えます。
ほんとにお世話様でした。

お礼日時:2005/09/29 08:04

 私の場合は仰るような差出人の郵便番号に限らず、決められた書式の記入枠内にぴったり文字や数字を収めるため、KOKUYOの「合わせ名人2簡易版」というフリーソフトを使用し、そこそこ重宝しています。


 これは書式や封筒などの寸法や記入枠の位置を定規で測り、メモして置いて前記ソフトの画面上の目盛りで文字入力枠(枠は画面では見えても印刷しないことが出来ます。)を設定し、それに入力すればいいというソフトですが、ほぼピッタリ納めることが出来ます。
 そこそことかほぼというのは、プリンターの紙送りや、採寸のテクニックなど入力以外のいろんな要素もあって、100%完璧という訳にはいかないからです。
(同一ファイルを使っても何枚か印刷するとそれぞれ微妙に違うという経験はどなたもお持ちかと思います。)
 そういうときはもちろん何回か試印刷するなど多少の試行錯誤はやむを得ないでしょう。
 他にはスキャナーを併用して、PHOTOSHOP、ファイルメーカーPro、読んde!!ココ、OCR For Excel なども使いますが、これまでの経験ではKOKUYOのものが最も手軽でうまくいってます。何といってもタダですからね、(^^*)

参考URL:http://www.sapulife.com/dnload2/awase.html

この回答への補足

zenjeeさん、回答ありがとうございます。

早速「合わせ名人2簡易版」をダウンロードしてみたのですが、用紙選択の中に「カラープリンタ用封筒」とあったので、それを開いてみましたが、目的の長形4号封筒はありません。どうしたらよいのでしょうか。

すみませんがよろしくお願いします。

補足日時:2005/09/28 07:37
    • good
    • 0

これはもう、何度も印刷をくりかえして、ピッタリくるように1mmづつでもずらしてあわせるしかありません。



裏の郵便番号印刷だけのためにあらためて有料のソフトを買うまでもないでしょう。

いらないチラシや使用済みのカミなどをつかって、何度か印刷をしつつ、ピッタリ封筒の枠線に合うようにあわせるしかないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!