
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
女の子ならX文庫(講談社)ですかね・・・?小学生の頃に読んでました。
コバルトの近くにある全作家の背表紙がピンクとエメラルドの2色なので見つけやすいと思います。少女マンガ的な恋愛物がほとんど(?)で小林深雪とか読んでました。
コバルトよりも低学年向けな印象が残っているのでこちらを勧めてみてはどうでしょうか?
今のコバルトはライトノベル的な流れになっているので小学生には読みづらいかもしれません。(中学・高校~大人向けっぽくなってきてます)
ご回答ありがとうございます。
X文庫ですね。一度も読んだことはなかったので、内容を把握していませんでした。創刊時はコバルトにはまってたので・・・。
やはりコバルトは昔からの読者が成長した・・・ということで対象年齢も高くなったのでしょうかね。事実、私も読み続けていますし(^^;)
No.10
- 回答日時:
たびたびの登場です。
NO6です。今朝新聞で、ポプラ社から新しい文庫が創刊したとの広告を見ました。
一挙に50冊創刊です。
いろんなジャンルがありました。
同じポプラ社から出てる「かいけつゾロリシリーズ」は、我が家の息子(3年生)のお気に入りです。
参考URL:http://www.poplar.co.jp/
遅くなって申し訳ありません。色々とお探しくださってありがとうございます。
これは私が興味あり・・・です(笑)
貴重な情報をありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「岩波少年文庫」シリーズはいかがですか?
イソップから宮沢賢治まであります。
「ドリトル先生」シリーズが、良いんじゃないかな。
私は今、「ナルニア物語」を読み始めたところです。ちなみにこれは、4,5年生以上となってました。
実物を手にとって裏表紙を見ると、対象年齢が書かれてます。
小学生から中学生までの本が揃っています。
ご回答ありがとうございます。
やっぱりこれくらいの年齢のおすすめは「児童文学」となっている本が多いので、今回の質問としたのですが、やはり薦められる良書はそうなりますよね。
ナルニア物語は映画もやりますから、きっかけとしてはよいかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
クレヨン王国は女の子向けって感じがするのですが。
。。児童文学作品かも知れなかったですが「シートン動物記」はどうでしょうか?
そんなに難しくなくて、読みやすいと思います。
私は小2・3年とかに全部読めたので感じが苦手な子でも読めると思います。
日本の民話・神話・北欧神話とかどうですか?
後、グリム童話とか。。。
これはいろんなところから出ているし対象年齢も幅広くありますよね。
書名を忘れてしまったのですがシリーズで出ていた日本の民話の本が小学3年のときに物凄く人気だった本があります、男女問わず。
白いハードカバーだったと思いますが^^;
大人になっても、また読んでみたいなって物もありますし。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/ …
ご回答ありがとうございます。
シートン動物記や民話・神話などは対象年齢にあわせてありますから、実際に選ばせてみるのもいいですね。
No.4
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
なるほど、クララ白書は初期の頃に私も読みました!
今でもあるといいんですが・・・。
また、HPもありがとうございます。大変参考になりました。
No.3
- 回答日時:
2番さんがすすめてらっしゃる「クレヨン王国シリーズ」は講談社青い鳥文庫なんですが、この青い鳥文庫シリーズはおすすめだと思います。
サイズは普通の文庫より大きいですが、漢字に振り仮名も振ってありますし、字が大きめなのでとても読みやすいです。
五体不満足など、大人向けの話を文庫化したものもありますし、子供向けの楽しい小説もありますから、一度見てみてください。
3・4年生だと普通の文庫の小さい字を見ただけで嫌になりそうな気もします(昔に比べれば随分大きいですけどね)。
参考URL:http://shop.kodansha.jp/bc/aoitori/index3.html
ご回答ありがとうございます。
そうですね、「小さい字」というのがちょっとネックになるかもしれませんね。
大人向けのものの子どもバージョンも確かに増えてきましたね。助かりました。
No.2
- 回答日時:
コバルトとかで難しいという事は、
角川のスニーカーとかも難しいだろうし…
私が小学生の頃読んで結構気に入ってたのが
クレヨン王国シリーズ。
児童文学といえば児童文学に入る??かもしれないですが…
調べてたらアニメ化もされているようです。
シリーズも私が読んだ頃よりずっと増えてるみたいですね
今思い出しても面白くて結構お勧めです…
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061470 …
早速のご回答をありがとうございます。
私もこれは読みました。全部ではないですけど・・・(^^;) 内容ははっきりは覚えてないですが、なんとなく面白かった思い出はあります。
コバルトで難しい・・・というか、私は3年生くらいで読み始めた覚えがあるので薦めたのですが、前田珠子さんはもうちょっと年をとってから・・・5・6年以上向けなのかな?と思いまして。
同じコバルトでももっとライト感覚で読めるものがあったら・・・と思って尋ねてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
井上ひさし 著 /「國語元年...
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
大量古書や全集の買い取り
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
鬼太郎の原作について
-
癒し系な本教えて下さい!
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
「黒後家蜘蛛の会」文庫本未収...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
この本を探してます。(絶版)
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
-
卒業論文の参考文献の挙げ方に...
-
本の側面に押した印鑑の消し方...
-
文庫本の表紙を外しますか?神...
-
リスネズミ ウィリーについて
-
洋書の刷年
-
マスマーケットって何ですか??
-
文庫本は600円程度で売っている...
-
本にブックカバーをすると、本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
海堂尊さんの文庫本
-
文学作品の出版社の違いについて
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
うしおととら コミックス版、...
-
藤本ひとみ著 テーヌ・フォレ...
-
旅行に持って行くのにおすすめ...
-
『罪と罰』の訳はどちらが読み...
-
おもしろいエッセー本教えてく...
-
谷崎潤一郎作の「小さな王国」...
-
本は何で安売りができないので...
-
追補版って何??
-
白魔術と黒魔術の本
-
夏休み恒例の読書感想文
-
引用書籍の出版年の記載
-
前に行ったミリタリーショップ...
-
洋書の米版と英版の見分け方
-
カラマーゾフの兄弟 江川卓訳
-
文庫本の重量について
-
梶尾真治さんのお勧めを教えて...
おすすめ情報