アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夏目漱石のこころでも、岩波書店、新潮社、集英社の3社から出ていて、
武者小路実篤の友情も新潮社と岩波書店から出ています。

新潮社が一番古いと思うのですが、字体などが違うのでしょうか?
違いを教えてください。

A 回答 (2件)

夏目漱石など、一般の人が読まれるものは、オリジナルとはずいぶんと違う印象を受けるかもしれません。


オリジナルは、もちろん旧仮名遣いですし、漢字も旧漢字。現在普通に読まれているものは、オリジナルなものに手を加えて仮名遣いや漢字の使用を現代風に書き直しています。
各出版社がそれぞれの作品の出版に際して、それぞれの基準に応じて書き直して、現代の人でも読みやすいようにしているわけで、違いがあるとすれば、その書き直しの部分で、あえて漢字表記を残して振り仮名で読み方を示しているか、今は用いられない漢字表記であるので仮名にしてしまっているか、そういう部分で、それぞれの編集方針の違いが出るかもしれないと思います。
字体は印刷所の違いがあれば、あるかもしれません。
ためしに図書館でいくつかの文学全集などから、同じ作品の入っているのを選んで、それぞれの表記の違いを比較してみると面白いかもしれません。
「友情」はなつかしいです。小学生の頃だったかに読みましたが、それは少年少女文学全集というか、そういうものでしたから、漢字にはほとんどすべて振り仮名が振ってありました。
    • good
    • 1

文庫として一番権威があるとされてきたのはもちろん岩波で、創業も最も古い。

2番目が新潮で岩波の後を追いつつ、岩波では相手にしないような通俗的で売れる本も出版して利益を上げ、一時は岩波をしのいでいたこともあった。角川はさらにそのあと文庫の出版に参画するようになった。1970年ごろまでは岩波が標準的な紙面構成で、新潮が込み入っていてもっとも見難く評判が悪かった。角川は少し小さめの活字を採用し、見やすくてその点は好評だった。漱石、武者小路は純文学の分野として3社が競争して出していた。当時は明治以降の日本文学については常に3社が競合して出版していた。最近はすみわけが進み、角川はほとんど撤退し、新潮も多くの明治・大正の日本の小説を絶版にし、はやりの売れる小説に絞っている。岩波だけが孤塁を守っているといったところであろう。1980年代になるとこの3社に加えて様々な出版社が文庫の世界に参入するようになり、総じて大衆化と若年層化とコミックを含む多方面の作品が文庫化され、本屋に行くとまったく聞いたこともない出版社がいろんな企画をしているのに驚かされる。しかしこれらの新興出版社は岩波と競合しようとする気概はなく、推理小説、大衆小説、タレントものなど、ひたすら売れる本を追っているだけのように思われる。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事

関連するカテゴリからQ&Aを探す