
こんばんは。
今度初めて海外旅行(中国)に行くのですが、その際のフィルムの取り扱いについて悩んでいます。
9.11テロ以降、空港での検査が厳しくなり、X線検査でフィルムが感光してしまうという事故が多発しているとのことなのですが、どのような対策をすれば良いのでしょうか??身軽にするためにLOMOのみを持っていくつもりなので、フィルムが駄目になってしまう事態だけは避けたいと思っています。
それともやはりデジカメも併用して持ち歩くべきでしょうか?一応、デジカメも所持しているのですが、荷物がかさ張ってしまうこと、併用するにしても使い分け方が思いつかないこと(実際に今はLOMOばかり使っています)から、悩んでいます。
皆さんは海外旅行の際はフィルムとカメラ、どのようにされていますか?宜しければご教授下さい。宜しくお願いします。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合はフィルム用にバック類を用意しますが(数百本単位になりますので)一般の方ですから、機内持ち込みのバックの紙袋もしくはビニール袋に入れて、それを取り出して黙視で中身を確認してください。
最近は911の影響から、それでもX線装置に通すよう促されますので、その場合は通してください。
フィルムと判っている時点では、低容量の(弱い)X線しか掛けませんので、光線被りをする事もなく安全に確認していただけます。
ただ、無申告でX線防止袋に入れると中が見えないので、中を見ようとしてX線の強度を上げられます。
市販のX線防止袋は、X線を遮断する鉛を薄いシート状にした袋ですが、検査機のX線のパワーのほうが強力ですから、それでもX線を通してしまいますので、その時点で感光してしまい光線被りとなります。
ISO-800や1600のフィルム用として売られている物は、一般の防止袋よりも厚いので(厚いからX線を通さないのですが)、更に不信に思われて更に強力なX線を掛けられますので、結果的に被ります、預け入れ荷物のフィルムが感光してしまったのもこれが原因です。
なお、フィルムはパッケージ(箱)から取り出して、フィルムケースの状態で、持ち運びましょう。
本数が多い場合は、たまに抜き打ちで全ての箱の開封を求められることがありますのでご注意を。検査してる間に飛行機が出ちゃったりして(^^;
フィルケースに入った状態で、全数チェックをされたことがありました、この時はゆうに1時間を越えましたからねぇ、飛行機を1時間止めちゃいました(^^;
あと、いつ壊れるか判らないLOMOですから、写るんですでいいから、1個予備で持っていくのをお勧めしますよ(^_^)v まあ、向こうでも買えるけどね。
詳しい情報どうもありがとうございます!
手荷物検査の弱いX線の場合、ISO1600などのフィルムは大丈夫なのでしょうか??気になります・・・。
しかし全数チェックとは凄いですね。。。3泊するだけなので、予備のカメラは向こうで調達するかもしれません。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
去年海外に行く時にLOMOLC-A持って行きました。
直接の回答にはならないかもしれませんが、私が旅行した時の経験です。
私もフィルムが心配でカメラ屋でX線防止袋を買おうとしたのですが、「テロ以降チェックが厳しくなり、中身が見えないものは問題になるため、X線防止袋の販売はしていない」と言われました。
(X線防止袋を使用していた場合、強くX線を当てられると言われたかどうかは忘れてしまいましたが、たしか普通はそれほど強いX線を当てられることはないと言われたと思います・・・)
結局、機内持ち込み荷物の中に入れて行き、特に申告もしませんでしたが大丈夫でした。
カメラの件ですが、私はLOMO1台を使用し、同行者がデジカメを使用しました。
私の場合、海外旅行ということで機内食や博物館のなかでショーケースに入っているものもLOMOで撮っていましたが、ボケてしまっているものもありました。
(機内食は近寄り過ぎてボケてしまい、ショーケースの方はショーケースの中にピントを合わせたかったのに、ショーケースのガラスにピントが合ってしまった)
ちょっと旅の記録的な意味で撮っておきたいものはデジカメの方がその場で写りを確認できるのでいいかもしれません。
LOMO1台だけで行く場合は念のため電池は持っていった方がいいかもしれませんね。
よい旅を。
どうもありがとうございます。
X線防止の袋は現在販売されてないんですかね・・・。調べてみます。
LOMOは上手く撮れてるか分からないことが多いのが難点ですよね~逆にそこが魅力だったりするのですが。。。電池はもちろん持っていくつもりです。
No.7
- 回答日時:
参照URLのサポート情報→フィルム→に詳しく書いてあります。
一番安全なのは機内持込荷物にして、X線を当てない目視(手)検査を受けることだそうです。
参考URL:http://konicaminolta.jp/support/faq/index.html
No.6
- 回答日時:
知人の経験ですが、フィルム感度にも注意がいるようです。
ヨーロッパ方面に行ったとき、スーツケースの中に入ておいた、
ISO感度800、1600のフィルムが、ダメージを受けてました。
鉛でコーティングされたシールドケースに入れておいたとの
事だったのですが、現像したところ、4段ほど露出オーバーかの
ようになってました。同じケースに入れてあった、感度400のものは
無事だったということです。
フィルムメーカーに問合せたところ、例えシールドケースといえども
すべてのX線を遮断できているわけではないので、超高感度のフィルムは
自分で持って入り、検査員に直接手渡し、目視検査をしてもらう方が
良いとの事でした。
とはいえ、ベトナムではX線検査に素通ししたフィルムは、全部無事
だったそうなので、場所によりけりらしいですが。
場所によってX線の強さが異なるのでしょうか・・・。
今度の旅行には最近話題のISO1600のフィルムを持っていくつもりなので、少し心配です。
やはり出来るなら目視確認で済ませて頂きたいですね。
どうもありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>X線検査でフィルムが感光してしまう
>どのような対策をすれば良いのでしょうか??
(渡航先が中国ということであるならば、)フィルムだけを透明なビーニール袋に入れ、検査員に手渡しして、目視検査してもらうのが良いでしょう。
>LOMOのみを持っていくつもり
それが良いですね。
「荷物がかさばる」という以外にも、盗まれることも有り得ますので、高価なカメラの携帯は、お勧め出来ません。
どうもありがとうございます。
透明なビニール袋ですか。。。携帯していくことにします。やはり高価なカメラを持っていくのは微妙ですねよね。参考になりました。
No.3
- 回答日時:
初めての海外旅行で何も考えずに使い捨てカメラをスーツケースに入れて移動したところ、それが原因かどうかは不明ですが、帰国後現像した写真には光が入っていました。
その後、旅行用品やカメラ店で販売されている、フィルムシールドの袋を利用して、フィルムとカメラをいれて手荷物にしていましたが、鉛がコーティングされているので、結構重いのです。でも安心ですよね。
最近はデジカメなので、フィルムシールドもしまいこんでいますが・・・
↓以下のサイトには、機械を通さずにすませる方法が出ています。チャレンジしてみても良いかもしれませんね・・・ただ、海外の係員が親切に対応してくれるかは???ですが(^_^メ)
参考URL:http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/tab …
このページは参考になりますね。ありがとうございます。
海外の係員が親切に対応してくれるか、というのが一番心配です。中国だけど大丈夫なのかな・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真周辺に写る赤い光について
-
ホイルとフィルムの違い
-
フィルムのカールを直すには
-
8mmの映写機はダブル8mmとスー...
-
ネガにキズが・・・
-
昔の映像はどうして早送りみた...
-
コマフィルムの指紋について 映...
-
写真のフィルムについた指紋や...
-
フィルムカメラについて
-
クリアファイルでラミネートは...
-
車の保護フィルムについて。
-
固定電話・勝手に、頻繁にFAXフ...
-
電子レンジの扉の内側部分のフ...
-
中判カメラの可能性。フィルム...
-
OPPO9aを使い始めましたが、は...
-
屋外で画面が見えにくい(日差し)
-
銀塩カメラの裏蓋がしっかり閉...
-
綺麗にラミネートする方法
-
プラスチックのような印刷用紙...
-
レンズを通すと逆さに。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマフィルムの指紋について 映...
-
写真のフィルムについた指紋や...
-
フィルムのカールを直すには
-
APSフィルム
-
昔の映像はどうして早送りみた...
-
なぜTVは30fpsで、アニメは24fp...
-
写真周辺に写る赤い光について
-
チェキのフィルムについて
-
使用済みフィルム
-
フィルムのたるみについて
-
白黒フィルム、ISO125と16...
-
長巻フィルム
-
フィルムカメラについて 撮影し...
-
ネガにキズが・・・
-
高速度カメラ映像から速度算出
-
アルバムのフィルムのきれいな...
-
空港のX線検査はデジカメへの...
-
自分はアイホン6sを使っている...
-
レオッタクスfの使い方が解り...
-
120フィルムの自家現像について
おすすめ情報