
会社では2000を使い、個人では(家で)XP SP2 Homeを使っています。
質問なのですが、タイトル通り本当にXPは動きが重いのでしょうか?
XPでは視覚効果のため、フェードやアニメ化を採用しており、最大化、最小化の時やメニューを表示する時に“フワーッ・・・”とした動きになります。
僕はパフォーマンス(動き)を優先してこれらの視覚効果を一切停止しています。
上に書きました“視覚効果”のために「XPは動きが遅い」といった誤解が生じているのでは、と僕個人的にはそう思っています。
2000も同様に“フェード”効果というものがありますが、勤務先の端末でもこれは停止させてあります。
そうして一応同じ条件で比べてみてもXPが重い(遅い)といった、あくまでも体感的に、なのですがそんな感じは受けません。
本当にXPは動きが遅いのでしょうか?
(ちなみに個人のPCはメモリーは512MB、勤務先の端末は256MBです)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
元々Windows2000よりはMEと比較して動作が遅いというのが話題が大きかったですね。
MEはコアそのものが軽いため、そんなに周波数がなくとも快適に動作しました。
また、NTFSファイルシステムはジャーナリングなどが強化されており、それもFAT32ファイルシステムを使うMEに比べると遅さになっていました。
では、2000に対してはどうかというと、視覚効果を外すなどの作業だけでは、2000より重くなっています。ただし、2001年以降のパソコンでは、XPにしかなく2000では備えないHyperThreadingへの完全対応などを果たしているため、体感速度は今最新のパソコンでWindows2000を使うより、最新のPCであればXPを使った方が高速に動作します。
要は、2001年の段階では実際にそれほど差はないが、僅かにメモリ消費がありXPの方が遅かったが、今ではCPUやそのほかの部分でXPは対応し、2000が対応しない面もあり、むしろXPの方が快適に動作する例も多いのです。
さらに、既に回答があるようにブート時のQuickBoot(On Now)機能の搭載などによって2000に比べて起動過程の効率や確認作業などを見直しており、その点でも速度が向上しています。これらは、当時では全てのシステムが装備していたわけではないため、遅さになりました。
よって、今比較するか4年前に比較するかでも違うわけです。もちろん、来年登場するWindows Vistaを来年比較するか、2年後に比較するかでも違います。コンピュータは日進月歩であるため、時間が経つとその評価はどんどん変化するのです。
お答え有り難うございます。
>よって、今比較するか4年前に比較するかでも違うわけです。
購入時期によっても随分異なるようですね。
No.9
- 回答日時:
私は視覚効果を一切切ってクラッシックスタイルで使用しています。
XPと2000ではXPの法が明確に重いです。
ただ、一定以上の性能を持つパソコンでは差を体感できない程度に収まっているだけです。
性能が低いパソコンにインストールすれば嫌でも差がわかります。
かなり大きな差がありますので。
お答え有り難うございます。
僕が今使っているXPを購入したのが昨年4月ですから、比較的新しい部類には入るのですが、娘用に今年4月に購入したほうが圧倒的に速くなっています。
購入時期による、ということでしょうね。
No.6
- 回答日時:
XPが動きが遅い、というよりは、XPはメモリ喰うから、メモリが足りなくなってスワップするので、それによって遅くなる事が多い。
特に最近は最初から512MB積んだマシンも結構あるけど、少し前までは標準で256MBのマシンがほとんどだったわけで……実際に会社ではまったく同一マシンで2000とXPでセットアップすることが良くありますが、明らかにXPの方が「重い」ですよ。もちろん、無駄な視覚効果は全部オフです。両方ともに。
ただし、起動や終了は明らかにXPの方が早かったりはしますし、細かい部分で高速化を図ってるんだなというのはわかります。ただ、基本的にメモリ喰うのはしょうがないかなーと。
お答えありがおとうございます。
遅いな、と思うのは例えば何かの設定で「適用」をクリックした時や、“プログラムの追加と削除”の項目が表れるまでの秒数ですね。
No.5
- 回答日時:
同じように視覚効果をすべて止めて使っています。
XP固有(2000に比べて)の機能であるシステムの復元やネットワークの機能(リモートアシスタンス等)が余分に動いていると思います。
また、2000に比べて外部装置(USB接続やIEEE1394接続)の管理がしっかりしているところも気になります。
たいていの外部メモリは自動認識の後でフォルダを開こうとしますよね。
そんな機能を監視しているのでは、遅くなっても当たり前かな?とも思うのですが・・・
PentiumII-400MHz メモリ128MB位のマシンにインストールするとXPのほうがすごく遅いのに気が付きます。
No.4
- 回答日時:
私見ですが
XP が重いのは確かですがそれ程差が有るとは思えません
OS のチューニング(設定)で問題ないレベルに成ると思います
WIN2K では<仮想メモリを使わない>に設定不可ですからメモリを有る程度積んでるマシンでは XP の方が良いように思えます
世間で言われているような違いは無いと思いますが・・・
逆にマシンによっては 2K より XP の方が速いのでは?!
グラフィック能力とドライバの作りに左右される?!
(OS 標準のドライバでは使い物に成らないがリファレンスドライバをインストールしたら 2K と同等以上に成った)
この回答への補足
有り難うございます。
質問に書いたことに追伸のような感じですが・・・
視覚効果を停止
常駐ソフトは最低限に設定
「復元」機能を停止
インターネットファイルはブラウザを閉じた時に削除
データなどの“溜めるもの”は全てDドライブに
このことが功を奏しているのかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
XPがインストールできない
-
Windows XP SP3のインストール...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP ダウングレードにつ...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
Windows11のPCの、ショートカッ...
-
お気に入りの表示が遅い
-
何故かパソコンのアイコンが動...
-
win10 更新ファイルについて
-
緊急です。CDをパソコンに取り...
-
plcのラダー図が分からなくて困...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
パソコンで文字入力時に@マーク...
-
windowsのインストールにてISO...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
XPがインストールできない
-
フリープリントソフト「かんた...
-
パソコンを買ってから何かやら...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
plcのラダー図が分からなくて困...
-
Windows アカウント名 とは?
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
おすすめ情報