
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元倉吉市民です。
道路事情のみ。
まず、三朝から倉吉方面へ出て9号線に合流します。
そのまま真っ直ぐ走り、急がれる場合は淀江大山から乗って安来で降りれば良いと思います。
ちなみに、米子東~米子西の区間と、安来の手前から西は山陰道の無料区間なので、地元民は無料区間のみ利用しています。
(#2さんの言われる通りです)
三朝から安来までだと、無料区間だけでも2時間程度で行けます。
トラックは有料区間は滅多に乗らないから、その後ろに付いていったら間違える事は無いでしょう。
どうしても淀江付近は店が多いので少しノロノロしますが、それ以外は快適に走れます。
ま、淀江大山-米子東を乗ったとしても、200円か300円ぐらいだったような・・・
(乗らないからわかりません)
湯原コースはわかりませんが、湯原ICまで1時間ちょいです。
ご回答ありがとうございます。
山陰道に無料区間があるとは・・・よい情報をありがとうございます。
有料区間にのるか無料区間のみでいくかは、当日の時間と道路状況次第で決めれはよいですね。
No.5
- 回答日時:
ふたたび#3です。
おせっかいなので、詳しく道を教えておきます。
三朝からまっすぐ天神川沿いに倉吉に向かうと、T字路に当たります。(右前方に消防署が見えます)
その信号を右に曲がって市内に入ります。
パープルタウンというショッピングセンターを過ぎて、すぐの信号を左に曲がります。(角に散髪屋があります)
500mぐらい走るとまた179号の交差点があり、そこを右に曲がります。
179号をそのままず~っとまっすぐ北上すると、T字路に当たるので左に曲がります。
天神橋を渡ってすぐ右に曲がって、川沿いにず~っと北上すると9号線に当たります。
9号線から琴浦町までの8kmぐらいはバイパスのような道なので、快適に走れます。
(ちなみに、東伯町は合併して琴浦町になりました)
琴浦町に入ると、先ほどとは打って変わって一般道のような道になり、信号もお店も増えます。
そこから3kmぐらい先におたふく堂があります。
500mほど手前に、「ハウジングランドいない」というホームセンターがあり、それを過ぎて右側にあります。
おたふく堂はHP持ってるので、アップしておきます。
米子方面に向かってhttp://www.otafukudo.com/shop/index.html
蒜山-大山-溝口コースは、9号線コースに+1時間は最低かかると思って下さい。
大山寺まで行く場合、+2時間以上の余裕を持って下さい。
ちなみに溝口まで来たら、花回廊方面に向かって走っていけば180号線に当たります。
そこを左に曲がって、500m先を右に曲がれば安来に行けます。
足立美術館のサイトに載っている地図で言うと、花回廊を過ぎると米子駅の南(180の標識のあたり)に出てきます。
(花回廊からの道が載ってないので、他の地図で確認して下さい。)
http://www.adachi-museum.or.jp/ja/i_access/map_2 …
ご連絡遅くなってすみません。再びご回答ありがとうございます。
非常にわかりやすい細かなご指示で、これで迷わずに行けそうです。
おまけにおたふく堂の場所もバッチリです。
みなさんのお勧めされる9号線で行くことに決めました。いろいろありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
ふたたび♯2です☆
お勧めのお店紹介します。
倉吉から国道9号線で西に向かってほどなく右側に
「山本おたふく堂」
があります。
ふわふわいい香りのするおまんじゅう屋さんです。
おまんじゅう好きでなくても食べる価値アリです!
(♯3さんご存知かな?)
寄ってみてください♪
鳥取県東伯郡東伯町八橋
です。
再びご回答ありがとうございます。
おまんじゅう大好きです。おいしそうですね。見つけられたらぜひ寄ってみます。実は三朝名物の「とちもち」もちょっと気になってました。

No.2
- 回答日時:
元バスガイドです☆
三朝温泉から安来市に向かうのには普通高速道は使いません。国道9号線の方が海沿いを走り、信号も少なく快適です。
足立美術館から大阪へのの帰りに米子道に乗りますよね?
時間があれば蒜山高原に寄られたらいいと思います。
紅葉のシーズンは大山蒜山間の観光道路はすばらしいのですが、かなり渋滞しますので、蒜山高原だけのほうがいいでしょう。
ご回答ありがとうございます。
大山・蒜山はちょうど紅葉の時期ですね。平日でもかなり混んでいるのでしょうか?
9号線は信号も少なく快適と聞き、安心しました。地道は信号で時間かかりますからね。検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報