重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

LINUXはどうして普及したのでしょうか?

A 回答 (3件)

>すでにいろいろな人が改良していて、使いやすいから。


いろいろな人が改良するから使いやすくなるわけではありません。
しかもけっして使いやすくはありません。
Linuxだけでは
GPLの他の生成物と一緒になって使いやすくなっているだけです
だったら別にLinuxではなくてもBSD系の他のフリーなOS
でも同じ事です。

>また、安全性が高いから。
これもなにも知らないとがそう思っているだけで
実際に管理したことのある人なら決してそうは思わないOSです。
毎日のようにセキュリティーホールが見つかり
修正版が出ています。
(カーネルのみではなくてOSとして機能するための
いろいろなパッケージを含めて)

>Windowsので作ったファイルを使える互換ソフトがあるから。
これもLinuxである必要はありません。
FreeBSDでもSolarisでも同じ事ですから

クライアント側としてもおもったほど普及してないですし
一番の普及どころはサーバー関係でしょうけど
これもフリーのBSD系やらSolarisとかも
あり別にLinuxの独占場でもないです。

ディストリビューションがたくさんありいろいろある気が
しますがLinuxは本来はカーネルのみをさしますので
その影響で独自性のあるディストリビューションが
いろいろ出ているだけですねる
他のフリーなOSはカーネルだけではなくて一つのシステムとして
OSを配布しています。
(FreeBSD/NetBSD/OpenBSDなどやSolarisは)
    • good
    • 0

少し調べたらすぐに分かると思いますが。


少なくとも、自分で調べる気のない人には
向いてないてないですね。
    • good
    • 0

基本的に無料だから(市販されているパッケージソフトもありますが)。


ソースが公開されていて、改造可能。
すでにいろいろな人が改良していて、使いやすいから。また、安全性が高いから。
Windowsので作ったファイルを使える互換ソフトがあるから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!