
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
互換性のないドライバーがリストアップされているならほぼ間違いなく仮想化機能は有効になっているでしょう。
確認したいなら、タスクマネージャーのパフォーマンスでCPUタブを開くと仮想化が有効か確認できます。互換性のないドライバー5つで諦めるかどうかは、どのデバイスのドライバーかにもよります。Windows汎用ドライバーで代用できないものだと面倒ですね。
こんばんは。
追加の回答ありがとうございます。
互換性のないドライバーは
igdkmd64.sys intel Corporation
pcouffin.sys VSO Software
igdkmd64.sys intel Corporition
pcouffin.sys VSO Software
なんですが、なおりますか?
No.3
- 回答日時:
Windows 11 デバイスセキュリティのコア分離は、TPM2.0 や UEFI、セキュアブートが有効でないと ON にできませんから、Windows 11 のインストール要件にあったパソコンでないと使えませんね。
確か質問者さんのノートパソコンは、古いものが多かったと思いますので、この機能は使えないと言うことでしょう。
はい。
レガシーというのですし
互換性のないドライバーというのが5つもあるんで「無視」
にしておきます。
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
コア分離は悪意あるソフトウェアがカーネルに侵入しないようにCPUの仮想化機能を使って保護するものです。
できた方が安全性は高まります。オンできない場合はコア分離と互換性のないドライバーを使っているか、そもそもBIOSレベルで仮想化機能が無効になっていて使えない可能性が考えられます。
BIOSで仮想化機能が無効になっている場合は有効にできないか検討ください。できない場合は諦めましょう。
互換性のないドライバーは、コア分離の詳細をみると確認できると思います。該当のドライバーを最新バージョンに更新するなど試行しましょう。古いデバイスの場合はWindows標準ドライバーで対応する可能性もあります。
おはようございます。
早くの回答ありがとうございます。
意味の説明も勉強になりました。
BIOSで仮想化機能が無効になっている場合は有効にできないか
==> これはどう確認したらいいのかわかんないんですが
互換性のないドラーバーというのが5つもあるんで「無視」で
いいですよね?
教えていただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
下記の資料を参照するとご指摘の機能にはメリットとともにデメリットもあるようです。
さらに当該機能をonするには前提となる作業も必要になる様です。下記資料、或いは同様な資料を参照の後に機能onするための作業にかかるべきだと思います。
https://jp.minitool.com/backup-tips/core-isolati …
おはようございます。
URL 読ませていただきました。
私のノートくんはレガシーというのになってるので
コア分離というのはでkないんですね。
じゃあ「無効」にしておきますね。
早くの回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この外付けHDD 壊れてますか?
Windows 10
-
ノートパソコンの増設メモリの質問です
Windows 10
-
古いパソコンにWindows11 をインストールする手順の質問です
Windows 10
-
-
4
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
5
デスクトップから直接PCを停止したい。
Windows 10
-
6
常駐しているプログラムが必要なのかについての質問です
Windows 10
-
7
Windows11 のライセンス認証についての質問です
Windows 10
-
8
起動しなくなったWindows10のPCが修理から戻ってきたらWindows11になるのは普通?
Windows 10
-
9
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
10
windows11からwindows10に戻せない
Windows 10
-
11
ACアダプタをコンセントに挿すとパソコンが勝手に起動してしまう。
ノートパソコン
-
12
Windows用アプリ作成方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
13
2つのパソコンをつないで、もう一台のパソコンのファイルを見たい。
Windows 10
-
14
ネット回線を引き込めないアパートでインターネットをする方法
FTTH・光回線
-
15
OSの知り方について教えてください。
Windows 10
-
16
win11へ移行されてしまいました
Windows 10
-
17
ダウンロード可能な更新プログラム
Windows 10
-
18
biosにすら入れないブルースクリーン
Windows 10
-
19
大至急お願いします! Windowsでダウンロードしたディスクイメージファイルをスキャンしたら Wi
Windows 10
-
20
os10で500gbのパソコンのcドライブの領域が不足の為1tbのhddにクローンを作って
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linuxの頻繁なバージョンアップ...
-
Debian テスト版からsarge版へ...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
IDE-SATAアダプタを使ったUbunt...
-
OS選択時のGRUBに関して質問が...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
phpでmb関数が使えない
-
Apacheとtomcatの削除
-
「クラスが登録されていません 」
-
外部レポジトリとは
-
Debianにpstreeをインストール...
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
SolarisとLinuxの違い
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
デュアルCPUのマシンにRedHat9...
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
フェイクRAIDとソフトウェアRAI...
-
カーネルアップグレード後、una...
-
Windows Vistaは本当にゴミOSな...
-
Linuxって何?
-
Dockerコンテナ(centos7.9)の...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
最近、よくOpenWall という言葉...
-
HP-UX(11.23)からDAT装置を認識...
-
違いを教えください!!
-
OSの中身
-
CentOS6 の画面サイズの設定
-
デュアルコアCPUをシングルにし...
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
unix と lynux の違い、そして...
おすすめ情報