dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に困ったわけではなく軽く疑問に思ったのですが、オープンソースではSolarisとLinuxが有名ですがこの2つにはどんな違いや利点があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

Solarisはオープンソースですが高い可用性、安定性を期待でき、


開発環境やデータベース処理などに企業も使っています。
開発元がSUN一社なので情報に一貫性もあります。
ただし動作環境面や互換性面で自由度は思うほど高くないかもしれない。
Linuxなら動く最新のハードウェア構成が通用しない場合もあるし、逆にメモリ/CPUなどの要件を満たせず使えないマシンも多い。
Solarisに関するデータは本家でしっかり開示されています。
http://jp.sun.com/practice/software/solaris/spec …

Linuxはいわば「草の根」的ネットワークのパワーが大きい。
アップデートも頻繁ですし、あらゆるニーズに合わせたカスタマイズ性に優れていると思いますが、その分一貫性に欠け、運用者のスキルに対する依存度/負担が高くなるでしょう。
ディストリビューションによってMBRも違えば、アプリケーション互換性も違うものがある。まずどのディストリビューションが最適なのか見極めなければならない。
ただしカスタマイズ性が高い点はエンドユーザーレベルで大きな利点だと思います。
リソースに合わせたサーバー運用などの面で小回りが利きやすい。
目的意識が明確なら付随情報も結構ネットで集まるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな質問に詳しく答えてくれてありがとうございます。
すっきりしました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 02:15

FreeBSD は有名じゃないのか....


Solaris は UNIX だが Linux は UNIX ではない.
Solaris は OS を含めた環境全体の名前だが Linux は OS の中核たるカーネルの名前.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ FreeBSDももちろん知ってはいたのですが質問内容にたまたま加えなかっただけです;

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/30 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A