
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大変失礼いたしました。
今回はキチンとWindows版PostgreSQL8.0.4をインストールして
やってみました。
(3)の操作はやはりおっしゃるとおりになりますので、
かわりに次のようにしてください。
(2)の続き、
<1>新しく作ったDBにpsqlで接続する。
>psql -U postgres -h localhost windb
<2>ダンプファイルを読み込む。
windb=# \i C:/temp/out.sql
これでいかがでしょうか?
ありがとうございます!!教えていただいた通りに実行してみたところ上手くいきました。
新たにインストールまでさせてしまって、申し訳ありませんです。。
半ば諦めて力業でやろうかと考えておりましたので、本当に本当に助かりました。
感謝の気持ちで一杯です。
この度は本当にありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
たしかにpgadminIIIではコケると思います。
何度もやったことがありますが、コマンドラインでリストアできると思います。
DBの文字コードは、移行前、移行後ともEUC_JPとして次のような方法で移行できます。
(ディレクトリ名など多少うろ覚えです。)
(1)LinuxのPostgreSQL7.1.x のDBをダンプ
ラージオブジェクトが含まれるなどの場合を除き、
バイナリではなく、プレインテキストでとります。
postgresユーザにスイッチして、
$ pg_dump -F p > out.sql
(より確実には $ pg_dump -F p -d > out.sql )
こうすると out.sql というダンプファイルが出来ます。これをWindowsサーバのどこかにコピーします。
たとえばC:\temp とか。
(2)WindowsのほうにDBを作る
コマンドプロンプトを開きます。
PostgreSQLのコマンドに環境変数でパスを通していない場合は、PostgreSQLのbinに移動します。
> cd C:\Program Files\PostgreSQL\8.0\bin
//たとえば移行後DBが、windbという名前なら
> createdb -U postgres -h localhost -E EUC_JP windb
(3)ファイルを指定してリストアします。
> psql -U postgres -h localhost windb < C:/temp/out.sql
コマンド実行時には、いちいちpostgresユーザのパスワードを聞いてきます。
だいたいこんな感じと思います。
とても丁寧な回答を本当にありがとうございました。
さっそく実行してみたのですが、一番最後の
> psql -U postgres -h localhost windb < C:/temp/out.sql
を実行したら
psql: FATAL: password authentication failed for user "postgres"
というエラーが出てしまいます。
これは何が原因なのでしょうか。。
もし知っていたら度々で誠に恐縮ですが、教えて頂けると大変助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- UNIX・Linux ChromebookでPythonを使いたい! けれどLinuxが入らない… 4 2022/05/05 08:49
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- PostgreSQL PostgreSQLで"pg_dumpall -f data.sql"を使ってバックアップしたデータ 2 2022/09/19 08:14
- UNIX・Linux Ubuntuのアプリ版?が起動しません 1 2022/04/29 16:56
- Windows 10 (続き) 電源OFF でもWifi ランプが消えない原因を Linux Mint で調べてます 11 2023/07/27 13:57
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PostgreSQLからSQLServerへの移行
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
PostgreSQLについて教えてくだ...
-
OSQLの起動について
-
ACCESSのレコードを削除しても...
-
pg_restoreでエラー
-
Query OK, 0 rows affected
-
CSVファイルをBULK INSERTでSQL...
-
ACCESS VBA;コマンドボックス...
-
アクセスで、OLEサーバーも...
-
VB上でのSQLローダ利用
-
psql でのエラー出力について
-
Oracle / UNIX ファイルコマン...
-
tar.gzファイルのリストアについて
-
エクセルVBA_ADO「ファイアホー...
-
teraterm上でsqlplusにログイン...
-
HTMLからのデータベース アクセス
-
ファイルに記述されている複数...
-
Access2010でリボン等を非表示...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LinuxからWindowsへのリストア...
-
pg_dumpの文字化け
-
テーブル単位のリストア
-
改行がはいったデータでエラー?
-
psqlでFATALエラー
-
pg_dumpでデータの引越し
-
ダンプリストア時のDBデータ...
-
pg_dumpの指定パラメータ
-
Postgres:LinuxからWinへのDB移行
-
PostgreSQLからSQLServerへの移行
-
pg_dumpallのやり方がわからな...
-
PostgreSQL6.5.3から8.2.3へラ...
-
pg_dumpallができない・・・
-
エラーが起こっているレコード...
-
ディスク上のサイズの乖離が大...
-
Windows上のPostgreSQLの完全削...
-
oracle spool SJIS → UTF-8
-
Windows版 pg_dumpの結果をログ...
-
新規作成したPostgresqlデータ...
-
Query OK, 0 rows affected
おすすめ情報