

1歳2ヶ月の子がいます。
歩けるようにもなり、知恵もついてきて、
一人で入れるときのお風呂に困っています。
これまではベビー用の風呂椅子に座らせて外で待たせて自分の体を先に洗っていたのですが
それでは暴れるようになりました。
なので、浴室に一緒に入っておいて、すばやく洗うのですが、ふらふら移動して蛇口で頭を打ったり
目が離せず体もほとんど洗えません。
冷えるのも気になるのでお風呂の中に立たせておくと、滑って水没したりすることもあります(^^;
なにか一人でお風呂に入れるときの方法で
よいアイデアがあったら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子たちは、そのくらいのころは、
風呂の中に立たせていました。
じっとしててね~と目は離さず、
頭を洗うときも最後に流すとき以外は見ていて、
流すときはシャワーで超高速で流していました。
んー、確かに動くと足が滑ってブクブクしたこともあったような…。(^^;
溺れるほどではなかったので、まあいいかなと…。
慌てて救い出し、泳いじゃったね~~(といいながら必死に作り笑い)
と言っていたような…。(^^;
浴槽内の滑り止めが売っていますよね。
そういうのを利用してもいいのかも。
お子さんによって好き嫌いがあるかもしれませんが、
お風呂の中用の浮き輪(座る部分がついている)を
使ってみてもいいかも。
うちの子は、数回使ったきり、窮屈だったのか嫌がりました。
一緒に温まって、一緒に超高速で体を洗うということもしました。
もっとよいアイデアが集まるといいですね。(^^;;;
No.6
- 回答日時:
現在1歳になりたての子がいます。
まだ伝い歩きまでしか出来ないので、参考になるか分かりませんが・・・
うちでは、他の方が言われてるように浴槽に入れて掴まり立ちをさせてます。
頭を流すとき以外は、なるべく目を離さないようにして・・・
それか子ども用の浮き輪(股のとこがあるやつ)に座らせてお風呂で遊ぶ用のおもちゃを持たせてます。
友人に出産祝いでもらったものなんですが、ジョウロや水鉄砲などがあって、それを持たせてます。
うちの子の場合は、それで大人しく待ってますよ^^
もう少し大きくなったら、また暴れだすかもしれませんが・・・
参考までに。

No.5
- 回答日時:
うちも同じくらいの子供がいますが、試行錯誤の末、数ヶ月前から、お風呂場の隣の脱衣所(洗面室というのかな)で待たせています。
脱衣所に、危ないものはどけ、絵本などのおもちゃを置き、子供を置いて、脱衣所と浴室の扉は開けたまま、まず私自身がシャワーを浴びます。浴びている間中も、絵本の内容とか、「もう少しだから待っててね」とか、何かと話しかけます。子供はおとなしく絵本を見たり、それに飽きると私の体を洗う姿をじっと見たりして、おとなしく待っていてくれます。たまに浴室に下りそうになると、このときばかりは「だめ!!」ときっぱり言うと不思議と決してこっちには来ません。もうあんよも自在で、ふだんは大変いたずらっ子の我が子ですが、この方法で大変うまくいっています。もちろん服も着せたままなので寒くありません。よろしければお試し頂ければと思います。
No.4
- 回答日時:
我が家にも同じ月齢の子供がいます。
三人目なのですが、だんだんと私にも知恵がついてきて要領よくできることがふえてきました。
お風呂はこの時期湯冷めが気になりますよね。
冬の場合、床にマットを引き親子で体を洗い湯船で充分ぬくもってから、子供はマットの上で遊ばし、私は頭を洗ったりしています。体がぬくもっていれば少しの間は大丈夫と思います。自分が寒くなければ大丈夫かなと。ただ、時々湯を体にかけています。子供には洗面器にお湯を入れ、100均で買った子供用バケツやジョウロ、プリンのカップで遊んでいます。
ベビーバスをもっているので、その中で遊ばしているうちに自分の体等洗うこともあります。(ただ、少々お湯が余計にいりますね。)
いずれにせよ、湯船の中では危険ですよ。転げると水を結構飲んだりしますし、その水も衛生的に嫌ではありませんか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは♪最初のお子様の時は
どうしたらいいのか悩みますよね。
ウチも他の方と同じように最初の子
はスマートフロートに浮かせておいたり
アンパンマンのお風呂椅子に座らせたり
しましたね。
でも下の子はもうその頃には一人で
浴槽の中でつかまって立たせていました。
滑らないようにゴムを敷いてましたね。
後はお湯を少なめにしていたような気がします。
もう入るときも一緒に入って、洗い場に直接座らせて
お風呂用のお気に入りのオモチャを持たせて
シャボン作って「アワアワだねぇ」なんて
やってるその間に自分の体を洗って、
一緒にお湯に浸かって、「お母さん先に
拭き拭きするからねぇ」って先に出ては
いかがでしょう。もちろん扉は少し開けて
中を確認しながら。
私はそうやってましたね。あ~懐かしい。
No.2
- 回答日時:
家にもちょうど同じ1歳2ヶ月の娘がいます。
7ヶ月位から一人でお風呂に入れるときはスマートフロートという浮き輪に入れて入っています。
股と背もたれのようなものが付いている浮き輪なので足が付かなくても溺れないので具合がいいです。
本人もオモチャで遊んでいたりしてご機嫌です。
寒くなってきて湯冷めも気になる季節ですから良かったら試してみてください(^^)
参考URL:http://store.yahoo.co.jp/hohoemi/a5b9a5dea1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
風呂の中でゴムをつけてHすると...
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
お風呂で手マン
-
おぶちゃん
-
6年の長男といまだにお風呂に...
-
ベビースイミング代わりにお風...
-
水の中を潜るようになるのは??
-
赤ちゃんのおへそが黒いままで...
-
赤ちゃんとのお風呂、お湯は毎...
-
晩ご飯を食べずに寝てしまった場合
-
幼児のお風呂の温度は?
-
女の子のおまた
-
女の子の性器って洗うのでしょ...
-
御近所との子供の騒音トラブル...
-
産後すぐの上の子の入浴
-
あそこが大きいのはなぜ…?
-
生後1カ月半の赤ちゃんとのお...
-
7ヶ月の娘が突然お風呂で大泣...
-
生後2ヶ月の赤ちゃん。目が合わ...
-
人間の赤ちゃんってなぜあんな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報